• ベストアンサー

自動車事故 示談書について

hatoryの回答

  • ベストアンサー
  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.1

経験から申しまして、保険会社から送付された示談書が貴方と相手の双方の言い分を充分反映しているか確認してから署名されることをお勧めします。 保険会社保管用の示談書があるのは、保険会社が仲裁に入っているからではないでしょうか? 自動車保険会社の業務は、保険金の支払い業務の他に示談交渉の代行も含まれていますから、業務内容の記録として示談書を保管する必要があると思います。 人身事故であれば、補償関係や示談成立後の異議申し立てについて、保険会社と充分話し合い、あらゆる不測の事態を想定して納得された上で示談書を作成されると良いと思います。 一度作成して、相手方の署名捺印も入ってしまってから取り消すのは非常にやっかいです。 双方の住所・氏名・連絡先・銀行口座名などの記載についても、双方が事故に関してその相手を特定し確実に金銭的な処理が行なわれる上で重要な事項ですので欠かすことは出来ません。(示談書が損害を補償する事項を記した法的な効力を持っているから) 保険会社には、守秘義務がありますので特別な場合を除き第三者に示談書を開示することは有りません。 逆恨みに関しても、充分に保険会社と話し合ってください。 担当者の対応に不満があるようでしたら、担当者の上司に直接電話などで応援を求めるのも、手だと思います。 いずれにしても、大切なのは、貴方自身が納得してから署名捺印することです。

papamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧なご説明に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 自動車事故の示談について

    約3ヶ月程前に後方から追突され(私の過失は0%)むち打ち(頚椎捻挫)と診断され、通院をしています。先日、相手側の保険会社から3ヶ月で通院を打ち切って欲しいと言われました。まだ首は痛いですし(痛くて枕が使えない日もあります)、どうしたらよいのか悩んでいます。例えばここで示談してしまえば後の通院や生活上での苦痛(痛みが小さいとはいえ)はどうしたら良いのでしょうか?長く通院すればブラックリストに載るなどの噂もありますし・・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 交通事故 示談について

    先月、赤信号停車中に追突事故に遭いました(過失割合0(自分):10) 現在も、リハビリ通院中ですが、先日、相手保険会社から物損事故示談のお知らせという封書が届きました。 加害者との間で円満解決したので。。と、あとは示談成立日が記載してありましたが、そのような記憶は一切なく、相手保険会社から電話さえもありません。 車に関しては、修理も終わり、振込みも終わった=示談成立となるのですか? 車の保障に関しては、これでいいと思ってますが、話もしていないのに「示談成立」という言葉にとまどってしまいした。 まだ、人身の方の示談はしておりませんが、相手保険会社へ一本電話を入れ、確認するべきでしょうか。

  • 自動車事故の示談金について

    車:車の25%:75%事故で、物損のほうは示談成立していて、今回人身の示談交渉中なのですが、相手は自賠責しか入っておらず、窓口の保険屋はこちらの任意保険会社が対応してくれています。 示談金の明細が送られてきたのですが、自賠責保険の計算方法により計算している事に間違いないのですが、少し気持ち分をもらいたいのですが、これ以上だせないと言われ、保留状態です。 任意保険では、人身傷害/搭乗者傷害を付けています。 無保険車両の120万を越える部分は、死亡・障害以外では搭乗者障害から出ないような事は記憶にあるのですが、人身傷害から出ないのでしょうか? 人身傷害は自分過失部分を補うためだけの保険でしょうか? 今の時点で120万を超えてる計算にはなっていませんが、保険屋のこれ以上出せないというのは、本当なのでしょうか? 家族に、似たケースでまだ症状は残っているが、これ以上変わらないから通院を打ち切るという事で、提示金額へプラス10万程上乗せをすぐしてくれたというのを聞いているので、保険会社は違いますが、人によって違うのかと疑問に思います。 わかる方教えて下さい。

  • 交通事故の示談について

    6月の交通事故についてです。 先月通院が終了し相手保険会社から示談書が届きました。 でもまだ物損の方の示談が済んでいません。 過失割合についても最低でも1:9(私:相手)ということにはなっていますが確定はしていません。 修理代についても修理会社と保険会社の間で話がついておらず確定していません。 このような状態で人身の分のみ先に示談をしても大丈夫でしょうか? 物損の方を先に示談という話は聞いたことがありますが、人身の分を先に示談というのは あまりないような気がするのですが。 物損の方が決まるまで示談は保留すべきでしょうか? 保険会社は物損と人身は別の話なので人身を先に示談したほうがよいと勧めてきますが、どうなんでしょうか?

  • 交通事故の示談について

    一ヶ月前に追突事故をおこしました。 相手の方の車の修理費に140万円かかるが車の年式からの査定では 50万円位の価値しかなく保険会社の任意保険では50万円しか 出せないとの見解でした。 被害者の方としては新車を購入してその内の差額費用の90万円を 加害者の私が出すべきということで示談がすすみません。 加害者の私としてはいくらかは誠意としてだしたほうがいいのかと 思ってもおり迷っています。 また追突時の後遺症で頭痛がするという事でいまだに通院を 行っております。このまま示談が難航することになると 人身事故に切り替えられてしまわないかということも心配しております。 (1)示談では任意保険以外にもどのくらい支払うべきなのでしょうか? (2)人身事故に切り替えられた時にはどのような警察からの処分がくるのでしょうか? *ちなみに10:0で私のほうに過失があります。 よろしくお願いたします。

  • 交通事故の示談について

    信号待ちで停車していたところを追突され、今、通院中です。 相手は任意保険に入っていませんでした。 追突されたことについては、特にうらみの気持ちはないのですが、事故後、今日までの相手の自分勝手な言動に非常に不愉快な思いをしています。 病院のほうは、私が入っている任意保険の会社が、とりあえず支払ってくれて、相手の自賠責保険に請求してくれることになるようです。 車の損害のほうは自分で示談しなければなりません。 通院も終わっていないし、車の損害金も支払われていないのに、相手は勝手に示談書を作成し持ってきました。 もちろん署名はしていません。 このような、車の損害のみ当事者同士で示談をしなければならない場合、注意することはなんでしょうか。 また、けがについての示談は保険屋を通じてするものだと思うのですが、どうなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談について

    追突事故(10:0)に遭いましたが、当方人身事故に遭った経験がなく、自分の保険を使わなかった為、相手保険会社担当者の言うとおりに示談をしてしまいました。 しかし、その後に後遺障害認定というのを知り、相手保険会社担当者に連絡したところ、申請は認めるということでしたので、被害者請求で申請しました。 すると、14級が認定されましたが、納得いかないので現在は上位等級の認定を求めて異議申し立て中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害等級を得たので、相手の任意保険からも保険金を受け取れますよね?意義申し立てがとおるかはわかりませんが、示談についても再度し直したいです。 相手保険会社担当者が、示談前に後遺障害認定の説明をしなかったのは違法ですよね?後遺障害認定の説明をうけていれば、当然認定が下りるまでは示談をすることはありませんでした。 この場合、相手保険会社に書面等で示談の無効を確認した方が良いのですか? また、その場合の方法や書き方等、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 自動車事故で相手10割の過失の示談とは?

    5月半ばに横断歩道手前で停車中、後ろから追突されました。相手10割の過失です。車の修理は完了し、物損は示談解決しました(修理代全額払ってもらいました)。私は頚椎捻挫で1ヶ月ほど通院しましたが、痛みもなくなったので相手の保険会社(損保ジャパン)に治療完了の連絡をしました。その後、何も連絡がこないのですがそれほど時間がかかるものでしょうか?治療費などは相手側保険会社が直接支払うとの事で、私は1円も立て替えてはいません。私が立て替えた分がないのでこれで終わりという事なのでしょうか?そして、私の加入している保険会社に一応連絡したところ、搭乗者と、場合によっては人身から保険金が支払われると言われました。ただし、示談後とのことです。まったく保険の知識がないので皆さん教えてください!

  • 交通事故の示談について

    よろしくお願いいたします。 昨年、事故にあい、症状もほぼよくなってきたので示談ということになりました。相手の保険会社から示談書なるものが送られてきましたのでご質問させていただきます。 車の後部からの追突で10:0で当方0 通院日数  110日 総治療日数 439日 治療費  672,601円 通院費   6,540円 慰謝料  659,000円(任意保険の基準で計算していますとのこと) 計    1,338,741円 とのことですが、自由診療で保険は使用しておりません。実際私の手元に残る慰謝料は慰謝料+通院費です。 (1)こちらでの示談は適正なのでしょうか。 (2)自由診療で通院しましたが、今からでもこの請求分を保険診療に変えることは可能なのでしょうか。(治療費がかなりの部分を占めるので) (3)どういう計算式でこのような計算になっているのでしょうか。(任意の基準とは?) (4)今後、もしこの事故が原因で具合が悪くなったと思われる場合の補償などは請求できるのでしょうか。 (5)通常、示談とは話し合いで行うものではなくこのような書面で行うものなのでしょうか。(気分的に書面でという部分に誠意が感じられませんが、通常この形式が当たり前なのでしょうか。) 車は会社の車でした。車は廃車になり、車の部分は会社との話し合いになってそちらの方は以前に完了しているようです。 今後、治療は一通り終えたとはいえ心配な点はあります。 これで示談という形ととっていいのかどうか皆様のご意見をいただけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 車同士の事故の示談について

    今年5月中旬、走行中に後ろから追突され(こちらは0、相手が10です)車は相手の保険により修理が終了し車の示談は済みました。私はムチウチで今も通院していますが、今月の12日に示談しますと相手の保険会社へ電話で連絡しました。 その後、保険会社から慰謝料などの支払内容と示談書が送付されました。 その支払内容に納得いかず担当者と直接話をしました。慰謝料の金額が 今後の通院費に当てるにはとても少なすぎると交渉しましたが、こちらの言い分が通らないので、その場は示談は出来ないと保留にしてあります。この場合、今後の通院費を相手の保険会社の支払にしてもらう事が出来るでしょうか?12日に保険会社へ電話で「示談します」と言ってしまっているので、書類にサインと押印はしてなくても、示談は成立してしまうのでしょうか? 今回このような事故は初めてなので、何も分かりません。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう