• ベストアンサー

文章を読むとき・・・

nobuchiの回答

  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.6

こんにちは。 ふうむ、あんまり煮詰まらないでね。 一つ・・、はっきりさせておきたいのが その症状に物理的な原因があるかどうかです。 失語症などと同じく、文章だけがよく理解できないってのもあるので・・ 脅かす訳ではありませんが、医療専門家に相談してみるのもいいかも知れません。 さて、同様にして「精神的な原因」があるかもはっきりしなければなりません。 いわゆる「何らかのトラウマ」「何らかの劣等感」「何らかの焦り」など心の中に「文章を理解する事を妨げているモノ」が無いかどうか、今一度 自分自身と向き合ってきて下さい。 ーーーーーーー 次に、読解力の方法論です。 ご質問の文中にあるような「文字がただの模様に・・」ってのは 特に珍しい事ではありません。 例えば「りんご」という3文字だけを凝視していると、それがまるで異世界の見知らぬ記号に見えてきます。なぜなら、「RI N GO]という発音記号としてとらえていると単語としての意味を失ってしまうのですよ。 そうですね、昔 初めて英語を習ったときの事を思い出してください。 最初は文法だの文章だのは意味を持たず、単語の発音だけを追ってそれを脳内で日本語に置き換えていたでしょう? 今、あなたはそんな状態じゃないですか? 苦手意識から単語の意味だけに意識の焦点をもっていってしまうのだと思います。 読解力のある人は、まずひと段落分の文章を見渡し、その第一印象を元に読み直します。 つまり、「文章から情景を思い浮かべる」という作業は、単語ではなく全文を「言葉」としてとらえる作業でもあるのです。 単語に囚われず、文章のリズムを感じましょう。 イメージするという思考は理由を考えてするものではありません。 理屈ではない部分も大きいのです。 例えば「暑い夜、寝苦しい布団の重みが・・。」という文章に対し、 「あつい」「ふとん」という単独した受け止め方ではなく、 自分の経験も踏まえて、「暑いってこんな感じだろうなぁ、そうそう俺も布団で寝汗をかいて気持ち悪かった・・。」などと情景をリンクさせる事が読解力につながるのだと思います。 いわば、表音記号のような「ひらがな」ではなく、表意記号の「漢字」のような「絵画」に近い表現としてとらえる事が重要といえるでしょう。 ーーーーー ・・・って、こんなに文章書いて それを理解してもらえるかも心配ですけど(=^‥^=) ともかく、論理的思考じゃない創造的思考を持つよう心がけてね。

関連するQ&A

  • 文章の意味を理解できない病気?

    最近、読解力が著しく低下した気がし、非常に悩んでいます。 文章(新聞、参考書、教科書、小説など)を目で追っても、文字が頭の中で意味として理解されず、ただ音声として頭に入ってくるだけです。 内容が全然頭に入っていないため、何度も読み返し、単語ひとつひとつ繋がりを時間をかけて熟考しないと正確に理解できません。なので、書かれているいくつかの単語を自分なりに組み合わせて文章の大まかな意味を理解しています。 また、文章の中で使われる指事語(それら、このことから、など)理解するのにも文章を読み返さなければ何を指しているのかわかりません。 とにかく文章を正確に理解するのに非常に時間がかかります。 高校生で受験を控えているので、どうにかしたいです。 そういった病気はあるのでしょうか?

  • 中学国語の文章読解について

    自分は現在中学3年で、国語の文章読解が全く出来ません。 英語の文章読解は何故か出来るのですが。 ゆえに国語の授業を受けていても小説等の読解に関する項目は全く分からず困っています。 現在中学3年という事を考えると受験で文章読解は極めて重要視されます。 ですので、自分は困っています。 文章読解の方法(基礎から)を御教授いただけると幸いです。 ちなみに、自分は国語の中でも極めて文法だけは非常に得意です。国語の教科担任の先生にも「お前、文章読解はできないのに文法に関する理解力はすごい」と先生は仰っていました。ついでにいうと、倫理的は考えのほうが強いと言われました。 よろしく御願い致します。

  • 文章がうまく読めません。どうすれば克服できますか。

    高校生くらいから文章がうまく読めなくなってしまいました。 具体的には、頭では文章を1行目から読めばいいとわかっているのに、目線がどうしても3行目辺りに行ってしまう。1行目に視線を戻すには集中して意識して持って行かなければいけない。しかしあまり長く続けられない。 何とか読み始めても文字があちこちに飛んで行ってしまっているような(幻覚を見ているわけではないです)感覚になってしまい文字に集中できません。 例えるなら、目線が「そこ」に向かっているのに「そこ」を見ているわけではなく、ただボーっとしている時のような状態に文章を読み始めるとなってしまうため本や資料を読む・理解することに時間が掛かってしまい仕事に支障をきたしています。 どうしても直したいのですが、何か方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 改善方法も教えていただきたいです。 必要なら病院にも行くので何科に行けばいいか教えていただけませんか。

  • 読んだ文章の内容が理解できず、悩んでいます。

     文章が理解できない。  最近、通信制の大学を始めたのですが、「~について記述しなさい。」と二、三行程度の課題がだされます。ほとんどの課題が指定された文献を基に解答します。    指定された本を読む際に、文章を一読するのですが、自分自身では、筆者が言いたいことを理解しようとしているのですが、大学で扱うないようなので文章にまとまりがないように感じます。  このような言い方をすると、自分の読解力の無さを筆者のせいにしている、と言われるかもしれません。確かにそのような指摘を受けるかと思うのですが、そうした指摘よりもどうすれば、そうした文章の意図や内容を読み取れるか、が知りたいです。    先日、知り合いに、文章のキーワード拾いながら読む、という方法を教えてもらいました。  文章を読みながらキーワードにマルをや線を引きながら関連付けて読む、という方法です。  今は、そのやり方を試していますが、内容の理解ができているか、と聞かれたときに、何も説明できず、場合によっては読んだ内容を全く理解できていない、ということもあります。  文章を読む前、読んでいる際中、読んだ後などで工夫されていることがあれば、アドバイスしてほしいです。   

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 文章を理解できないです

    先日までは普通に文章が読めていたのですが、 急に文章を認識できなくなりました。 会話などは普通にできます。テレビの音声などは普通に理解できます。 単語は理解できますが、文章になると認識できません。 文章を書くことも困難になりました。 書きたい文章は頭の中で出来ているのですが、それを文字として出すことが厳しいです。 書きたい文章を声に出して、その声の文字を入力するというやり方でパソコンでは文は書けます。 この質問もそうやって書いています。 音声なら認識は出来ますが、目で見ると全く認識できません。 感覚が分かり辛いかもしれませんが、文章で読むと文章として理解が出来なくなります。 文章を音読するのはできます。 これは病気なのか精神的なものなのかが気になっています。 ちなみに、僕は浪人生です。受験のストレスだけなのか不安です。 情報やアドバイスが欲しいです。

  • 読んでいるうちに「文字」が「形」に見えてきてくる癖をなんとかしたい

    近々セキュアドという情報処理試験があり、読解問題があり、どうしても事例解析のために文章を読んで状況を把握しないといけません。しかし、私は本を読むのが大嫌いで、1行目が終わって2行目に行くともう1行目の内容は忘れています。また、読んでいるうちに文字が形に見えてきて、何回も同じ行を繰り返し眺めていたりします。しかし実はすんごく単純な文章だったりします。 それくらい大嫌いなのですが、どうしても受かりたいのでなんとか文章を把握する能力が身につかないか?と悩んでいます。そこで文章読解が得意な方にお聞きします。 1.読んでいるうちに「文字」が「形」に見えてきて、はっ!と気がつくと文章を読んでいないときってありますか?そのときはどうやって元の自分に戻していますか? 2.文章を頭にイメージ化するのに何かコツはあるでしょうか?

  • 硬質の文章を読みこなすには・・・?

    大学受験生です。 自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。 これって自分だけでしょうか? それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。 出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね? 多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・? でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。 そんなわけでアドバイスお願いいたします!!

  • 長文読解について(大学受験)

    長文読解(大学受験レベル)について。 私は、長文読解(500-1000程度)がとても苦手です。単語については、さほど苦手意識が有るわけでは無いんです。短文(100文字以下)の和訳の問題においては時間はかかりますが、割とできていると思います。 しかし長文読解となるとサッパリわかりません。 論説など文法がしっかりしていても、前から訳して文単位での理解(かなり大雑把)はできるのですが、それを繋いで全体の理解をしようとなるとカナリ厳しいものがあります。 例えば、極論ですがI ran across the books which I had looked for. なら(私は出くわした。その本に。私が探していた。)と頭では理解しています。 しかしこの方法ではもっと意味の難しい文章になった途端に全く意味の繋がらない文章になる傾向が多いです。 多くの人は速読のためにこの方法をとっているかと思いますが、この方法で意味がしっかりとれる方法を教えてください。と聞きたいのですが(笑 やはり慣れでしょうか?自分の知っている分野の話も多少係わってくるとは思いますが、無知の内容で限定して、長文が読めるようになった過程・経験談をお聞かせください。 長文読解を読めるようになった軌跡、教えてください。  

  • 参考書の読み方

    こんにちは。公務員試験を考えており、毎日、勉強しております。その中で日本史や世界史などのテキストや参考書を読んでいるのですが、なんだか、頭に入っているのかどうなのかわからないです。一応、最後までは読めるのですが、ただ、目で文章を追っているだけで、頭にはあまり、残らないです。おそらく、読解力、理解力、記憶力が足りないのでしょう。 テキストですと、新聞や小説と読み方を変えなければならないのでしょうか?もし、このように試験などのテキストや参考書の読解の仕方、読解力、理解力、記憶力などをあげる読み方をご存知でしたら、アドバイスをいただけると幸いです。