• 締切済み

電話線

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

家庭からNTT市内局までの電話回線は0Hz~4KHzの帯域しかありません。0Hzつまり直流は電話器の電源に使います。16Hzはベル音に使います。音声の品質をできるだけ損なわない範囲として、日本では300Hz~3400Hzを使って電話音声の伝送に使っています。) 音声信号を電話回線に乗せる方式は2通りあります。 1)音声をそのまま電気信号波形として送受信する方式 音声信号は直流電圧(48Vまたは24V)に乗せ、約1V位の振幅の音声波形として送受信しています。 2)音声信号やパソコンモデム信号を送る方式 音声をデジタル信号に変換して送受信したり、パソコン通信のモデム信号を送受信する方式で振幅位相変調方式(位相数16,振幅数5、振幅数の1は信号伝送に使用しない)を使い64Kbpsのデジタル信号として送受信しています。64Kbpsの内音声デジタル信号として56Kbpsを使い、他は制御信号として使われています。

関連するQ&A

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?

  • 被変調波

    振幅変調で、信号波の周波数を変えると「被変調波」はどう変わるのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 振動振幅に関して

    上司から製品の振動振幅の試験を任されたのですが、振動振幅を一定のG(重力加速度)で振幅幅の周波数を変調して行っています。 そこでなぜ、周波数を変調して行わないといけないの?と言われたのですがまったくピンとこないです。 共振が関連していると思うのですが、はっきりとした回答ができず困ってます。 詳しい方ご教授ください。

  • 変調周波数と周波数偏移について

    変調周波数を変化させると周波数偏移も変化しますよね。 周波数偏移=変調周波数の振幅 というのは分かるのですが、具体的な関係についてしりたいのです。 数式や、メカニズムについてご存知の方、ご教授ください。

  • 何故アナログ変調にはAM,FM,PMしかないのですか?

    何故アナログ変調にはAM(振幅変調)、FM(周波数変調)、PM(位相変調)しかないのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • 瞬時周波数

    よく角度変調で,その位相項を微分したものを瞬時周波数と定義してあります. 1)では,振幅変調では瞬時周波数とは意味をなさないのでしょうか? というのは,振幅変調ではエンベロープの上昇時と下降時で周波数が異なると聞いた気がして,このことが瞬時周波数で考えているのではないかと思ったのです. 2)そもそも複数の周波数成分が混合した場合,瞬時周波数とはどうなるのでしょうか? 振幅がわからないので,こんなことを考えています. 3)FFTなどを用いずに,周波数を求める方法として下記は正しいでしょうか? 直接観測値から周波数を読み取るには,周波数成分が1つであれば2点もあれば振幅と周波数が三角関数の連立方程式を解いて導けると思います. (サンプリング定理は満たしているとし,観測値はサンプリング間隔毎にx(t), x(t+τ), ..., x(t+nτ)とする.) 多周波数の混合となった場合も,いくつの周波数成分があるかを前もってパラメータとして知っていれば,観測値の個数>未知数の個数を満足すれば解ける気がします. (ノイズとりあえず無しとしてです.) 4)3)で解いたものはやはり瞬時周波数ではないような気がしますが,如何でしょう? 質問が多くてすみません.混乱しています.よろしくお願いします. この考え方

  • 振幅変調の長所について

    振幅変調の長所のひとつに、周波数変調よりも帯域幅が狭いということがあげられると思いますが、帯域幅が狭いと具体的にどういった点でよいのでしょうか?

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。