• ベストアンサー

アレルギーと予防接種と保育園

bonkochanの回答

  • bonkochan
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

小さいお子さんを抱えてお仕事するのって本当に大変ですよね。 うちの長男も母乳で卵白アレルギーが出てしまいました。 1歳半で保育園に入園しましたが、はじめの1年はとにかく気になりまくって休みっぱなしでした。 麻疹の予防接種は大きい病院で、接種後も数時間待機でしたが何とかできました。(保育園入園前)患部が腫れて、副反応の熱も出ました。でも、結構よくあることのようでした。 予防接種は集団生活をする上ではやはり受けておいたほうがいいと思います。うちは一通り受けましたが、それでも 水疱瘡にはかかりました。(軽かったですが) そのほかにもプール熱、ヘルパンギーナ、手足口病、りんご病、ロタウイルス等‥子どもを持つまで知らなかった病気にたくさんかかりました。そのたびに仕事を休むというのは本当に辛く、結局私は仕事を辞めました。 息子の場合、卵白のアレルギーは3歳くらいには治まり、その後は喘息との戦いでした。(いわゆるアレルギーマーチ) 現在は鼻炎が主症状です。 アレルギーは症状が軽くなることはあるかもしれないけれど、治ることはないように思います。 ただ、年齢によって体が強くなっていくなぁというのは感じます。おじいちゃんおばあちゃんがおっしゃっているのはきっとそういうことなんではないでしょうか。 恵まれた環境なら続けられるところまでがんばってみてはいかがでしょうか。入園後一冬一夏を乗り切れれば随分丈夫になると思います。 どうしても祖父母は小さい子どもを保育園に預けるとかわいそう...と思うようで、私も散々言われました。いわゆる3歳神話でしょうか。 ちなみにうちの息子は保育園に通っていたことを全く記憶しておりません。あんなに毎日泣いたのに、淋しいとかそういう記憶はないものなんですね。 お体に気をつけてがんばってくださいね。

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 病気になるたびに仕事を休むのは本当に辛いです。まだ、伝染病にはかかっていないのでこの先の事を考えるとやはり社会人としては辛いです。 息子は耳に先天性耳瘻孔もあり一度腫れているので、高熱を出すと合併でまた腫れる恐れもあり、やはり色々と悩む事はあります。 最終的に辞める事になったとしても、頑張れるだけ頑張って見ようと思います。

関連するQ&A

  • 麻疹の予防接種と卵の摂取の時期について

    もうすぐ子供が1歳になるのですが、麻疹の予防接種を予約しています。 麻疹の予防接種の内容について調べてみると、卵アレルギーの子供への 接種は注意が必要とありました。 私の子供は最近やっと固ゆでの卵黄を食べ始めたばかり(小さじ2程度 まで)で、まだ卵白は試していません。 接種日も迫っているので、アレルギーの血液検査も受けられませんし、 予防接種の前に、卵白も試した上で臨むべきか、当日に「実はまだ卵白は 試していないんです」と申告した上で医師の判断を仰ぐべきか迷っています。 卵白はアレルギーが出やすいと聞きますので、出来ればもう少し卵黄に 慣らし、1歳を過ぎてゆっくりはじめたいのですが・・。 皆さんは、麻疹の予防接種の前に、お子さんに卵を食べさせましたか?

  • 卵アレルギーのインフルエンザ予防接種について

    現在3歳になる子供の母親です。 食物アレルギーがあり、卵白アレルギーもあります。 日中は保育所で元気に過ごしているのですが、 集団の生活でもあり、インフルエンザの予防接種を考えています。 しかし、 卵白のアレルギーがあること。 副作用についての知識が乏しい(私が)。 ことから、予防接種をするか否かについて悩んでいます。 副作用も怖いですが、インフルエンザになってしまうとかわいそうですし、 インフルエンザ脳症・・・など考えると、 考えすぎて、どうすることがいいのか考えすぎて 分からなくなっています。 是非皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。 お医者様のご意見もお伺いさせていただきたけましたら幸いです。 ご助言よろしくお願いします。

  • 4月から保育園、予防接種について・・

    4月で1歳になります。 また、4月から保育園に通い出します。 4月にポリオの2回目の接種と、1歳になったので風疹・麻疹の予防接種があります。 保育園にも通うので、麻疹・風疹の予防接種を受けた方が良いかとも思うのですが、それを受けてしまうと次の10月まではポリオが接種出来ません。 麻疹・風疹は、ポリオを受けた1ヶ月後でも良いでしょうか?それとも、麻疹・風疹を受けた方が良いでしょうか? 働くお母さんは、予防接種の時は、お仕事を休まれているのでしょうか?仮に休みを取って、お子さんの予防接種に行かれた場合、例えば兄弟が居る場合は、兄(弟)も保育園は休ませているのでしょうか?

  • インフルエンザの予防接種について(卵白アレルギー)

    お世話になります。 保育園に通う、1歳2ヶ月の子供がおります。 集団生活をしていることもあり、インフルエンザの予防接種を受けさせたいのですが、 卵白アレルギーがあり、やはり受けられないのかな・・・と思い、相談させて頂きます。 親はもちろん接種して、少しでも子供への感染を防ぎたいのですが、保育園での生活が不安です。 うつす側にもうつされる側にもなってほしくないのですが。。 卵白アレルギーの度合いは、1歳0ヶ月の時の検査で、クラス3で4.68、IgEが77.6です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • インフルエンザ予防接種と麻疹予防接種

    こんばんは。 1歳2ヶ月の子供がいます。 12月19日月曜日に、インフルエンザの予防接種予定ですが、受けさせるか悩んでます。 時期的にはもう遅いでしょうか? インフル予防接種の2回目は1月の明け位になるらしいです。 あと、1歳になってからの麻疹の予防接種ですが、子供が風邪や高熱を出していたのでなかなか受けれなくて、今もまだ受けていません。 麻疹もインフルエンザも怖い病気ですので、どちらを先に受けるか悩んでおります。 ちなみに保育所には通っていませんが、仕事上の関係で1ヶ月に2~3回、一時預かりの保育所に1日通わせたりしています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 予防接種してありますが…

    今年35歳になる♀です。 3歳以下だと思うのですが、麻疹の予防接種をしました。 以来麻疹はかからずに今日まで来ましたが最近流行っているようですね。 一度、予防接種をしてもきれてしまうとのことですが まったく効果がきれてしまうのでしょうか もし、感染しても軽くで済むのなら急がないのですが少し心配です。 一度、三種混合の予防接種をして高熱をだして死にかけた事があって以来 予防接種にたいして少し恐怖心があります。 何かアドバイスがあればおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 予防接種どうしよう・・・(玉子アレルギー)

    1歳7ヶ月の玉子スコア4、牛乳1完全除去中の母親です。 今までアレルギーで通院していた病院では、玉子アレルギーだからという理由で、はしかとインフルエンザは接種出来ないといわれ、私もそれに従っていました。 しかし区のアレルギー相談に行くと、はしかは玉子アレルギーでも打てる場合が多いから、出来る病院を当たって、早急に接種させるべきとの指導を受けました。迷った挙句、はしかは違う病院で接種してきました。 問題はインフルエンザです。すごく迷っています。スコアも高いほうなので、やはり玉子を少しでも体内に入れたくないという思いがありますし、アナフィラキシーが起こるのかどうかの恐怖、副作用はどうなのか・・・それと引き換えても接種したほうがいいのかどうなのか・・・。 玉子アレルギーをお持ちの親御さんは予防接種どうされてましたか?またどのようにお考えでしょうか?身近にアレルギーの子がいないので、相談も出来なくて困っています。

  • 4月から保育園。予防接種・・教えて下さい。

    4月から、子供2人が保育園に行きます。 上の子が2歳で、下の子が4月でちょうど1歳になります。 保育園に入る前には、必ず、みずぼうそう・おたふく等の予防接種は受けた方が良いのでしょうか? 下の子が、入園してから1歳を迎えますのでそれからポリオ・麻疹の予防接種になるのですが、みずぼうそう・おたふくの予防接種もしておいた方が良い場合、まずどれから先に接種した方が良いでしょうか? 麻疹は、怖い病気だと聞きますので早く受けたいのですが、やはり1歳を超えないと接種出来ないのでしょうか?

  • 保育園児の予防接種(任意のもの)について

    こんにちわ。保育園ママの皆様、予防接種(任意の物)について質問します。 3月末に1歳になった女の子を持つ母です。 娘は4月から保育園に通っています。 保育園では現在カゼが流行っているようで、娘も現在カゼのためお休みしています。私も仕事を休んでおり、やはり、保育園に行くと今後もいろんな病気をもらってくる可能性があるのだろうなぁと感じています。仕事も早々休めないし。。 ということで、予防できることは予防したい!!と思うのです。はしかやポリオは別として、任意の予防接種、皆さんはどんなものをうけましたか? また、これは受けといて良かった!!などというものがありましたら教えてください。 ちなみに、はしかはまだ受けていません。。(カゼをひいたり微熱があったりで受けられませんでした。) ご回答よろしくお願いいたします!

  • 保育園に通います。1歳前におたふくや水ぼうそうの予防接種は可能?

    4/1から保育園に通います。(4/1~4/8慣らし保育) そして、4/6で1歳になります。 保育園に通うので 予防接種は、  麻疹 風疹ワクチン  おたふく  水ぼうそう  ポリオ(熱がでて、まだ1回うけていません) を受けようと思うのですが、 どの順にうけたら良いと思いますか? 会社が4/6~の勤務なので、それ以前に予防接種を1個済ませたいと思うのですが(なかなか平日は休めないため)、任意のおたふくや水ぼうそうのワクチンは、1歳前でも受けれるのでしょうか。 麻疹は、1歳から無料なので、1歳すぎてから受けようと思います。

専門家に質問してみよう