• ベストアンサー

銀行が職場に毎日電話してきます。

kisyotenketuの回答

回答No.3

住宅ローンの借入がある以上,当然火災保険に質権を設定します。 新火災保険に質権設定するため送付しなければなりません。 そうしないと,金銭消費貸借契約(住宅ローン)の約款に違反し,全額一括返済を求められることになりかねません。もうすぐ完済であっても現在借入しているわけですから,同じことです。 至急送付してあげてください。 どちらがいいか悪いか,それは約款を守らない方が悪いと思います。

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫を完済した場合の火災保険について

    公庫を完済して、今火災保険を解約すると30万円近い解約保険料が帰ってくるのですが、質権は設定されていないのですが、他の銀行からも融資を受けている(土地、建物に抵当権が設定されている)ので解約しないほうがいいのか?それとも解約して全労済とかの火災保険に入ったほうが有利なのか教えてください

  • 火災保険とローン残高について

    平成11年に以下のような火災保険に加入しました。 住宅金融公庫から2000万円の融資を受ける。 住宅金融公庫専用の火災保険(新価保険)2000万円に加入して、質権を設定する。 上記の状態で以下の考え方は正しいですか? 例えば、ローン残高が1000万円あるケースで、全焼した場合 1.2000万円の火災保険が支払われる。 2.1000万円でローンを完済して、残りの1000万円が私に支払われる。 また、上記のような例において、ローンを完済して、なおかつ2000万円程度の住宅を新築できるような保険の入り方はありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン火災保険質権

     2ヶ月ほど前住宅ローンの借換えを行いました、新人銀行員が取扱ったせいかすったもんだの挙句の肩代りでありました。やれやれと思ったのだがまた最近、火災保険の質権を設定したいので火災保険証券を預からして下さい。と来ました。証券は前銀行完済後どういう流れでどのくらいの期間で設定解除されるのでしょうか?その後契約者にどのような流れで戻ってくるのでしょうか?その後の質権の設定というのはどうするのでしょうか?また色々書類を書かなくてはいけないのでしょうか?手数料はかかるのでしょうか?今頃になってどうなんでしょうか?

  • 質権抹消の手続き

    ローンを完済しましたが質権抹消に関する書類は何も送って来ませんでしたので心配でしたがこの度火災保険証券の原本が送られてきました。(いままでのは写し) ネットで調べてみたところ、質権抹消の手続きは保険会社と銀行との間で済ませることがあるようですがもう手続きが完了したと見て良いでしょうか。 質権に関しては法務局へ行って手続きを取るということはしなくてよいのでしょうか。

  • 住宅ローン返済中の火災保険解約

    銀行での融資の際(公庫ではないです)に加入した火災保険を解約して、新たに別の火災保険に加入しました。 解約は銀行に薦められて近くの代理店でしました。 すると銀行から、新しく加入した火災保険の証券のコピーを送って欲しいと言われました。ローンの返済は、あと1年ほどですし、コンビニに行ってコピー取っての郵送作業がめんどうなのですが、これは、私の義務なのでしょうか?コピーを送らなかったどうなるのでしょう? 銀行の命令調の「至急送って下さい」に不快感も感じており、このまま放っておきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 銀行ローン返済期間の火災保険

    銀行ローン35年で物件購入しますが、35年の火災保険質権設定が融資の条件と言われています。最初の出費を抑えたいためこちらの保険会社に見積もってもらった5~10年(せめて20年)位のものにしたいのですが35年が条件とのことです。銀行が提示する条件が法的に問題ないものなら仕方のないことですが、最初に銀行関連保険会社の高額な商品を説明もなく費用に組み込まれそれも融資の条件と言われたり、提携司法書士の報酬の2重取りなど色々と不信感が消えないので、銀行の条件の主張に問題ないか教えてください。もちろん銀行には保険契約期間に関わらずローン返済中は質権設定すると伝えてあります。契約間近かですので早急なアドバイス宜しくお願い致します。

  • 火災保険と質権について

    住宅ローンがあるため、火災保険に質権が設定されている場合について、自分では以下のように理解していますが、正しいかどうかご教示ください。 事例 火災保険金額:2000万(建物価値2000万) 住宅ローン残高500万 火災で全焼 ↓ 保険金のうち、500万は銀行が受取り住宅ローンを完済する。残金1500万は、保険契約者が受け取る。

  • 住宅ローン借入時の火災保険

    2点質問があります。中古一戸建てを夫と共同名義で購入した折、各名義の住宅ローンを、同じ銀行にて、組みました。その際、銀行で用意された火災保険1本に、夫婦共同で加入しました。その後、  a.昨年、妻名義で別の火災保険(建物・家財ともに保障)にも加入して、保障が二重になってしまった。  b.今年、妻名義の住宅ローンだけ完済した。 ので、下記2点を銀行に質問しました。  c.銀行で用意されて加入した火災保険を解約できないか。  d.解約できない場合、火災保険の名義からローンを完済した妻を外すことはできないか。 銀行からは解約できるとの回答で、火災保険証券1部と質権消滅承認請求書・承認書(B)(夫婦各人用計2部)が郵送されてきました。そこで質問です。  (1)上記c.のように解約した場合の注意点は?  (2)質権消滅承認請求書・承認書とは何でしょう?どう処理したらよいでしょう? 不用意に保険に加入したうえ、不勉強極まりありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の火災保険

    我が家は築12年の持ち家です。 住宅金融公庫からの融資を受けているので、 公庫指定の火災保険と地震保険に加入しています。 火災保険はそれしか加入していません。 しかし、先日、知人に 「それだと、もし火災にあったとしても保険金は下りない」 と言われたのです。 なんでも、その保険金は銀行がローン返済の代わりに持って行くとのことです。 だから、もう1つ別に火災保険に入る必要がある。そんなの常識だと。 どうにも納得が行きません。 本当にそんな仕組みになっているのでしょうか?

  • 火災保険の質権設定

    住宅ローンに伴う火災保険を契約しました。 質権設定の為、証券は銀行でもっています。 保険金額は、2000万円(再調達価格)です。 残債が1000万円の時に、全焼してしまった場合、 保険金額の1000万円は銀行が質権を実行して受け取ることはわかりますが、2000万円ー1000万円=1000万円は、私が受領できるものなのでしょうか。 教えて下さい。