• ベストアンサー

城壁の中にあるもの

中国、ヨーロッパには都市周辺に城壁をきづき、都市に居住する都市民を防衛するのが普通ですが、日本では中国からこのような理念は当然知っていた筈ですがこのような例は非常に少ないように思います。 その例としては、堺、大阪城、小田原城、京都のお土居、各地の寺内町くらいとおもいます。 他に元寇の際北九州の沿岸にきづかれた防塁ですか。 非戦闘員の保護という理念は何故日本に根付かなかったのでしょうか?

  • ss79
  • お礼率90% (117/129)
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.7

gooは中学生や高校生も見ていると思うので、敢えて書きますが、6の方の〈日本の武士と百姓は元々の民族が違うのです。〉という指摘は正しくないと思います。 騎馬民族征服王朝説から、想像を膨らませたのだろうと思いますが、江上氏直系の先生方を除くと、あの説は、もうほとんど相手にされていないというのが、現状でしょう。 万一、騎馬民族征服王朝説が正しかったとしても、王氏の末裔が地方に定着するためには、婚姻を通じて土着勢力と一体化する必要がありました。もともと武士は武装農民であり、秀吉によって、兵農分離が行われるまでは、武士と農民の間には意識の差はなかったはずです。まして、民族の差なんて言うのは、トンデモ説であり、そんなことを信じてはいけません。 さて、元の質問について私見を述べます。 ローマ帝国時代、都市に住めたのは、ローマ市民権を持つ者だけでしたが、その伝統から、ヨーロッパでは、城壁の中に住む市民は〈ブルジョワ〉と呼ばれ、特権と義務を持っていました。中国の場合も、皇帝に直属するのは城壁の中の民だけで、都市住民は特権と義務を持っていました。 ヨーロッパも、中国も、都市に住めるというのは特権であり、都市住民と、非都市住民の間には断絶がありました。日本には、そういう断絶がなかったことが、城塞都市が生まれなかった原因だと思います。

ss79
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 私も武士と農民が別民族説はふに落ちませんでした。 都市住民特権階級説はスンナリ理解できました。 確かにローマ時代のローマ市民権はステータスでした。  中国でも都市外への追放という刑があった事を思えば城壁外との認識の差は理解できます。 日本には都市城壁が発達しなかったので意識上の差別に終わったという事でしょうか?

その他の回答 (6)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.6

若干補足すると、、、 日本の武士と百姓は元々の民族が違うのです。 百姓は弥生時代に稲と一緒にやってきた民族で、武士は天皇と前後して朝鮮半島からやってきた民族です。(源氏、平氏など) だから、領地と領民という関係はあっても、別の世界に生きているという感じだったと思います。 勝手にやってろ。みたいな。 大陸の民族は、兵士や農民が一団となって共同で都市や集落をつくっていました。 まければ大陸を流浪しなければならない運命共同体だったのです。

ss79
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 日本の武士と農民は別民族というのは初めての説です。 そうゆう理解があるとは知りませんでした。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

国民国家が成立する以前は、単なる領民であって別に守る対象でもありませんでしたし、逆に領民も国に忠誠を誓っていたわけではないからです。ようするに領主同士の戦いに過ぎなかったわけですね。もっとも兵隊として借り出されるということはありましたし、集落に部隊を駐屯しようものなら、あらゆるものを食い尽くされたでしょうけどもね。 ヨーロッパも日本と同じですよ。結局、領主だけの城でしょう。異民族との戦い以外は都市毎守ることはしていません。

ss79
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 どうも私の質問が舌足らずだったようです。 反省! イタリア都市国家間の戦争では同民族同士で、住民は城壁の中に籠もりプロの傭兵隊に気のない戦争をさせていたような所もありました。 この場合城壁は戦闘に参加しない住民の避難場所を提供している訳です。 積極的に保護するとまではいきませんが・・・ この場合の城壁の構築者がいつ何に対して、何を目的として城壁を構築したのかと疑問に思ったのです。 防御にしても都市全体を対象にしている規模のものが外国には多いのに、日本ではそれは例外で領主本位のようにみえます。 土地柄、時代柄とは理解するのですが・・・

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

「非戦闘員は、自分で身を守れたから」です。 戦国時代以前の合戦では、 「青田刈り」(まだ実っていない田畑の作物を刈る。農民も領主も、その年の収穫が皆無となり飢えることになります) 「足弱の捕獲、売買」(戦場の住民、落城時に中にいた者を捕らえて下人、遊女に売る。女性の場合は、当然強姦してから売ったでしょう) といった行為は普通に行われていました。また、下人は南蛮貿易の対価として輸出されていました。ですので、「非戦闘員の保護という思想があった」というのは言い過ぎです。 ただし、日本の場合は山がちの地形ですから隠れる所は多いですし、異民族が攻めてきて全てを略奪して去っていくことはありません。攻める側も、将来自分の領地になる土地の民にあまり恨まれては困りますから、大陸のような徹底した略奪暴行はなかったと思われます。 戊辰戦争の際は、「官軍」に降伏した会津藩の場合、城下町の武家屋敷と城の中にあったものは全て接収され、会津藩士とその家族は一文無しになって退去させられたそうです。会津藩領の領民も甚大な被害を受けたといわれます。 一方、大陸の場合は民族対民族の戦争になります。平地の中であれば隠れる所もありません。外敵が攻めてくれば戦闘員も非戦闘員も城の中に入り、撃退できれば良し、落城すれば阿鼻叫喚の巷となりました。一番有名な例は、トルコがコンスタンチノープルを攻略した時でしょうか。 これと似た例が、昭和20年8月にソ連が侵攻した地域です。日本による治安が消滅した時、現地人とソ連軍によって在留日本人は勝手放題に略奪・暴行・虐殺されました。大陸の城壁は、そうした最悪の事態を防ぐためにあったわけです。

ss79
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 日本は民族間戦争の経験が乏しく、命まで奪う必要がなかった事が原因というご意見は理解できました。

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.3

歴史環境によると思います。また、城郭都市に非戦闘員の保護という理念はありません。 中国・ヨーロッパで城郭都市が成立した理由は、定住農耕民族と移動遊牧民族が同一地域もしくは隣接地域に同時に存在したからです。両者は同じ土地において、利害関係をもち、住み分けが行われることもありましたが、大抵緊張関係にありました。 遊牧民族にしてみれば牧草地がいつのまにか農地になっていては生活基盤がなくなってしまいますから、開拓で放牧地を縮小していく農耕民族は害獣以外のなにものでもありませんでした。 一方、攻撃を受ける都市は、負ければ人間として扱われずに殺されるか奴隷として略奪されるかですし、遊牧民族を夜盗のような存在として否定していました。 ゲルマン民族とローマ帝国辺境諸都市や、春秋戦国時代の中国の鬼方・土方と呼ばれる放牧民族と隣接都市国家の関係から想像できると思います(春秋時代の「衛」という国家は一度滅ぼされています)。 日本では、こうした民族的な対立は、定住農耕民族の一方的な侵略で終始していて、狩猟採集を中心とする民族による反抗は、平安時代の後半でほぼ絶えてしまいます。 実際のところ、東北への侵攻に伴う多賀城などは、軍事施設とはいえローマの前線軍事都市と同様の規模と機能をもっていましたが、それが全国の都市の形態として一般化することは、必要性の上からもなかったようです。 結局、日本全国が定住農耕型の生活に収斂してしまいましたので、城郭都市の必要性はなくなってしまい日本では成立しなかったわけです。 治安が悪くなると城郭都市に類した都市は出来ますが、何万何十万の兵が一都市を攻撃するような現象は戦国時代の末期の1世紀に満たない期間だけでしか存在しませんでした。 質問者の方があげておられる例の大半は、この時期の城郭都市だと思います。 京都は単純に中国の都市を真似たコピーです。 堺は商業都市として周囲の武士団からの略奪を防ぐ必要性があった為です。 寺内町は、治外法権が認められた地域ですので、土居などによって区画を明確化する必要性があった為です。 浄土真宗の寺については、信長に代表される武士団との統治面での軋轢がありましたから、質問者のイメージする城郭都市に近い存在だと思います。 北九州の防塁は、もともと唐の侵攻に備えた、水城や大野城跡と連携した施設だったはずです。ただ都市を囲むというイメージではないですね。

ss79
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 農耕民族と遊牧民族の争いという分析はある意味わかりますが、イタリアなどの都市国家では農耕民族自体牧畜を行っていました。 この場合民族間の対立はありません。 日本の場合深刻な民族間の対立を経験しなかったからでしょうか。

回答No.2

 端的にいうと、戦争は玄人の武士だけでやるもので、非戦闘員を巻きこむことが少なかったからです。寺内町という観念は、真宗信者自体がひとつの勢力=戦闘勢力と考えられたために生まれた発想で、基本的には武士が自分たちが籠城するための城を築くのと同じ行為です。自由都市であった堺も、これにほぼ同じです。  日本の戦争が非戦闘員を巻きこむことが少なかったのは、やはりわれわれの文化的風土というべきものだと思います。西欧中世でも、「戦争は玄人だけでやるもの」という観念が普及していたのですが(これは国家に対する帰属意識が希薄な前近代に共通する特徴)、このほかに、日本人は長いあいだ戦闘員と非戦闘員の区別があいまいになる戦争を本格的に経験したことがありませんでした。具体的には宗教戦争と他民族による征服戦争です。この両者の場合、相手が戦闘員であるかどうかにかかわらず、「異教徒(○○人)はみんな敵」という発想で戦闘が行われるために、しばしば非戦闘員が戦争に巻きこまれやすく、必然的に要塞都市というものが発達するのでしょう。  ただし戦国後期から江戸初期になると、領国経営と有事への対応が同一化する傾向がつよくなり、いざというときには城下町全体をひとつの防塁として防戦するという観点から、所謂総構えの築城が多くなります。これは非戦闘員保護というよりも、難攻不落の要塞を作るための防衛線という考えかたで、領国支配のために平城が多くなったことによるものです。  戦場での非戦闘員保護は、日本は割と古くからあり、たとえば戦場になった地域の住人を殺したりしないであるとか、輜重に借り出された人足は敵方であっても危害を加えないとか、雑兵は手向かいしなければ放っておく(雑兵首はとっても功名にならないというのも同様か)とか、船戦で船頭や水夫を狙うのは卑怯といった暗黙のルールがありました。義経は壇ノ浦で平家方の水夫を射殺させて、後の史書に非難されています。  全体的にいえば、日本の非戦闘員保護の思想は、「守る」ことではなく、「かかわらない(無視する、手出しをしない)」ことです。やはり玄人と素人が厳密に区分されている戦争が多かったためでしょう。

ss79
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かに戦争目的の質が違ったのですね。 自国民同士の戦いでは逃げる者は追わずなんですね。 領民保護という理念は必要でなかった事は理解できました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

非戦闘員を虐殺しないからです。 百姓達は、戦争の時は山に逃れてご飯を食べながら戦争見物をしていたようです。 将棋とチェスの違いです。 敵の兵隊を取ったらこちらの兵隊として使えるのが日本の将棋 インドも中国もチェスも敵兵は虐殺します。

ss79
質問者

お礼

必要でない殺傷はしないからですか。 確かに籠城時に領下の住民を城に収容した例はありますがこれは例外ですね。 ご回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 日本にはなぜ城壁都市がなかったのか?

    いろんな国に海外旅行をすると段々と気づいてくる事ですが 外国の都市には、ほとんど例外なく都市の周りに 城壁が作られている跡があります。 例えば、北京、西安、など中国では歴史ある都市では ほとんどですし、 ドイツのロマンテックなローテンブルグもそうですし タイのチェンマイもそうです。 イランの街もそうです。 つまりかって戦争に関わった歴史ある街は 城壁が当然のようにあったということです。 ではなぜ、日本の都市には城壁が必要なかったのでしょうか? 日本人だけが戦争が嫌いというわけではなさそうですし・・ よろしくお願いします。

  • 日本の古代都市の城壁

    日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

  • 中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて

    中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて 中国の城郭都市がありますね、市街地に高い城壁がある都市です(西安、南京、etc)、それと日本の大都市の城郭の城壁(堀が一般的ですが 江戸城、名古屋城、大阪城など)に囲まれた区域の違いが判らないので教えてください。 私の理解は 日本の城郭の内側には もちろん城主とそれに仕える人間しか入る事ができず、城主以下は城外に居を構えていると思います。 対して 中国の城郭は城壁内に多くの人が住み 商人なども住んでいる様な形態だと認識していますが違うのでしょうか?

  • 中国の日本軍事侵攻

    歴史ではないのですが、このカテで聞いた方がいいかなと思い質問 します。 ど素人ですので、お叱りは勘弁してください。 もし、中国軍が日本を軍事占領しようと思った場合 どのようなシナリオが想定されますか? やはり「核攻撃するぞ」の一言で日本は無条件降伏でしょうか? それとも元寇よろしく北九州に上陸でしょうか?

  • 日本が街を囲む高い壁を造らなかった理由

    中国やヨーロッパの都市は高い壁に覆われていたようですが、日本では、例えば平城京、平安京や各地の戦国大名が、街を守るための高い壁を造らなかったのはなぜですか?

  • ヨーロッパの城郭都市と日本の城郭都市、奴隷

    ネットをググってみると、次のような内容が記された記事がいくつかあります。 a,ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった。 市街地にまで城壁がめぐらされているのはそのためである。 b.日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。 そのため日本は城壁が市街地にまでめぐらされていない。 しかし、ウィキペディアにはこう書いてあります。 (1)城郭都市(じょうかくとし)とは、城壁で周囲を囲み堅固に防御した都市を指す 。土塁、堀なども防御施設として用いられる。 (2)戦国時代になり、城が戦国大名の領国経営における支配中枢拠点としての重要性を増してくると、小田原城などに見られるように城下町の周囲に自然の河川や堀、土塁を配した「総構え」という外郭構造が取られる城郭が現れた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E9%83%AD%E9%83%BD%E5%B8%82 より引用 (3)戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 (4)総構え(そうがまえ)は、城や砦の外郭(がいかく)、またはその囲まれた内部のこと。特に、城のほか城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造をいう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 これらを読むと、bの 「日本の城の城壁が市街地にめぐらされていない」という部分は間違いではないかと思えます。城壁がない場合でも堀があり、堀は城壁同様の防御機能を持っていたのではないでしょうか。 すると「日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。」という部分も疑わしく思えてきます。 質問 (い)日本の城の城壁は市街地にまでめぐらされていなかったといえるでしょうか。 (ろ)日本では敗戦した側の兵士や百姓が奴隷にされたケースは皆無だったのでしょうか。 (は)中世ヨーロッパで戦争に敗れた側の兵士や百姓、市民が奴隷にされたケースはあったのでしょうか。 (に)ヨーロッパの城郭都市が攻撃を受けて破壊されたケースはありますか。 具体的な地名や戦の名前、文献名をあげて教えていただきたく思います。

  • 日本在住の中国人

    中国各地で反日デモが激化して非常に緊迫した状態になっています。 更には米国のサンフランシスコでも中国系住民の一部が反日デモを起こしているようです。 ここで3つ質問です。 (1)日本にも留学やビジネスで多くの中国人が住んでいますが彼等日本在住中国人は今回の中国国内で起きている反日デモについてどう反応しているんでしょうか? 今のところ日本在住中国人が日本国内で反日デモを起こしていると言う情報は聞いていませんが… 何故このような事を質問したかと言うと北九州在住の兄によると福岡県内には中国人が大勢住んでいるそうで中国人が影響しているとは限りませんが北九州の治安があまり良くないと兄が言っていたからです。 兄と兄の婚約者の事がちょっと心配なので…(兄もちょっと怖いとは言っていました) 更に質問ですが(2)日本国内で中国人が反日デモを起こしたり暴徒化する心配は無いでしょうか? (3)日本政府や警察は日本国内の中国人のデモや暴動を警戒していますか? 最近いろいろと政治や治安についてよく質問しますがよろしくお願いします。

  • 【中国軍事費4倍】日本の軍事費はどうする!?

    中国の軍事費は、日本の防衛予算のおよそ3倍とも言われます。 とある独自研究に寄れば、これの真実は4倍なんだそうです。(世界標準に照らし合わせると、3倍と言う数値は微妙らしいです) 質問です。 日本の防衛費は、何倍にすればいいですか? ・防衛費を上げざるを得ない根拠、或いは ・防衛費を上げることによる対中国政策でどれだけの利益を上げられるのかという数値目標などが示された具体的なビジョン どちらでも良いです。 また、財源をどのように確保するか、今後の日本の状況を見据えて示すことが出来ればベストです。 ※例えや、偉人の言葉、理念、自身の理想だけに終始する回答は不要です。現実の世界情勢、日本の状況などを考慮して、具体的に国会で上げられるような素案を期待しています。 (理念や引用をどうしても書きたい場合は書いてもらっても構いませんが、それだけに終始する理論・論理不在の回答は不要です。hekiyu様は特に) (カンや自分が期待する陳腐な予想ではなく、具体的な予測に基づいて論理を構築してください。予測を立てるためには、具体的かつ現実的な論拠が必要なことを忘れないでください。理念や理想論は「国益」という概念から見た場合、ほぼ無意味・・・或いは害悪にさえなり得ます。) (OKwave固有のシステムを利用し、補足で追加質問をすることがあります。答えがない場合は、考えることを放棄された(逃げた)モノと見なします) ハードル上げすぎですかね? 誰も質問に答えられないような・・・(笑) ちなみに私は軍隊解体論者ではありません。「軍隊がなぜ存在するのか」などというズレまくったお節介説明回答も不要です。

  • 白人と戦う手本を見せた日本の大東亜戦争について

    大東亜戦争について疑問に感じた事があります。 「大東亜戦争は日本人が白人と戦う手本を見せ、戦後アジア各地の植民地は独立し、その戦争理念を達成し本当の意味で勝利したのは日本だ。」と言う見方をする人がいます。 私も概ね同意見です。 しかし疑問に思ったのですが同じ有色人種の中国人とも戦争してましたよね。 厳密には中国共産党と国民党の連合軍と。 八紘一宇の戦争理念と矛盾してると思うのですがどうなんでしょうか? 尚、大東亜戦について否定的な見解を持ってる方のレスは荒れる原因になりそうなのでご遠慮下さい。 私の祖父が中国戦線に行った事もあり自分の中で気持ちの整理が付かないと言うかモヤモヤがあります。 よろしくお願いします。

  • 政令指定都市って・・・大分、長崎は?

    政令指定都市って辞書で調べてみたら、「人口50万人以上の都市」と記されていました。 しかし、人口50万人以上の都市を調べてみると・・・ 北海道:札幌 東北 :仙台 関東 :東京、横浜、川崎、相模原、さいたま、千葉、船橋、宇都宮 中部 :名古屋、静岡、浜松、新潟、金沢、岐阜 近畿 :大阪、神戸、京都、堺、東大阪、西宮、姫路 中国 :広島、岡山、倉敷、福山 四国 :松山、高松 九州 :福岡、北九州、熊本、鹿児島、長崎、大分 ・・・とけっこうありました。 なのに現在、人口50万人いる大分市や長崎市などの大都市は政令指定都市には含まれていませんでした。 そのうち、これらの都市が政令指定都市になるときがいずれ来ると思うのですが、なぜ今は違うのですか?