再婚と共有名義の建物の問題について

このQ&Aのポイント
  • 再婚した場合の共有名義の建物の問題について解説します
  • 再婚時に共有名義を変更する場合の贈与税の課税や売買代金の問題について解説します
  • 共有名義の建物を売却する際に、相手方の要求が高額でない場合の対処方法について解説します
回答を見る
  • ベストアンサー

再婚と共有名義の建物の問題について

数年前、AさんとB子さんは結婚していて家を新築しました。子供は二人でした。建物の名義を二人の共有名義にしました。数年後、二人は離婚しました。B子さんは最近結婚しました。家にはAさんと長男が住んでいます。最近、Aさんは結婚を考え始めました。そこで問題になるのが家の問題です。再婚した場合、家はどうしたらいいのでしょうか?そのまま再婚して住んでいても問題はないのでしょうか?たとえば、離婚したB子さんの名義をAさんに変更する場合、無償なら贈与になり贈与税がかかるのでしょうか?有償なら売買ということで、売買代金を払えばすむのでしょうか?その場合、B子さんが、高額でないと売却しないと言い出したらどうなるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.2

再婚したAさんが住む場合、共有者であるAさんにも使用収益する権利がありますので、 B子さんが何も言わないのであるならば、何も問題はありません。 (私人間の問題ですから、法律や他人がとやかく言う問題ではありません) B子さんの持分をAさんに名義変更(所有権持分の移転)する場合、 贈与ならば贈与税の問題が生じますが、その金額については評価額次第です。 税務署または税理士にご相談ください。 売買でしたら代金を支払えば良いのですが、 あまりに廉価ですと、通常額との差額相当分について贈与税が課税される可能性があります。 高価買取りを要求された場合、 それがのめない額であるならば、逆に持分の買取要求をしてみるとか、 もしくは第三者へ売却をして、代金を持分割合に応じて分配するなどの提案をしてみたらいかがでしょうか。 ただし、離婚後の使用分について使用料請求(相殺)をされる可能性もありますけれど。

maguro-taro
質問者

お礼

大変参考になりました。また何かあったらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

その時にBさんは自分の持ち分だけ、Aさん からお金もらうべきですよね。(家は分割で きませんから) Bさんはお金もらわなかった!ということは Aさんにあげたのかな? だとしたら、Bさんの名義をAさんに変更す るだけでまったく問題ないですよ。 でもAさんはBさんからもらった!というこ とで贈与税かかると思います。 じゃなくてBさんは、家の代金はもらって いないから、今お頂戴!っていっているの でしょうか? だとしたら、今家のお金がいくらなのか割り 出さないといけませんよね。だとしたらちょ っと面倒ですね。いまの価値をなんとかして 調べなくてはいけませんから。 単純に購入価格で、Bさんの持ち分でBさんが 売ってくれるなら簡単ですが、購入価格= 今の時価とは違いますからね。 Bさんが高額じゃないと売却しない!と 言いだしたら、んじゃ俺は家いらないよ! お前に売るから俺が出ていくよ!っていうの はどうでしょうか? そうなるとBさんも困りますよね。だったら 安く売れよ!って言えるじゃないですか。

関連するQ&A

  • リフォームの贈与税と共有名義について

     親の家をリフォームし、親、子と子の婚約者と住みます。評価額が約120万円の家ですので、親から子へ名義変更(贈与)してから、子がローンを組んで改築を行う(1,000万円を超えるリフォームです)予定なのですが、子の婚約者もローンを組んで、二人で返済していくことも検討しています。子が一人でローンを組む場合は、110万円を超えた額に対して贈与税を支払うということは承知しておりますが、二人でローンを組む場合は・・・?わからなくなってしまいました。 二人でローンを組む場合の建物の名義変更の方法は、 (1)子一人に名義変更 (2)結婚してから二人に名義変更 (3)結婚前に二人に名義変更 (4)名義変更はしない(親のまま) などが考えられるかと思うのですが、(1)は子の婚約者から子への贈与税が発生してしまわないでしょうか?また、(2)や(3)は可能なのか?贈与税はどうなるのか?など、わからないことでいっぱいです・・・。  どんな方法が一番良いか、また、二人でローンを組むことでのデメリットがあれば、ご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 共有名義の土地建物を、妻名義にできるか?

    共有名義で夫の勤め先からお金を借りて土地・建物を購入しました。(割合は1/2です) しかし数年後に、夫の転職に伴い住宅ローンを全額返済しなければならず、私(妻)の両親からお金を借りてローンをひとまず返済しました。 その後夫に借金が発覚し、離婚を考え中なのですが、家のことが気になります。 夫は家を私に譲ると言っています。 離婚するとすれば、名義を書き換えても当然贈与税もかからないし問題ないと思うのですが、別居となった場合に名義を書き換えたらどうなるのでしょうか? ちなみに、実質この土地建物はほとんどが私と私の両親がお金を出しているので、借金しているという事情が事情だけに 「離婚しない状態で名義を私に書き換えることになっても構わない」 と言っています。 借金が発覚した以上、子供に財産も残してあげたいし、家の名義を夫と共有したくありません。 この場合 1税金はどうなるのか 2夫が借金している状態で名義をすべて妻名義にすれば何か問題が発生するのか 3こういう作業はどこにお願いしたらいいのか 4その場合費用はいくらかかるのか を知りたいです。 お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

  • 離婚時の名義(贈与?)

    友人から相談がありまして、分からない部分が多かったので教えてください。 AとBが結婚し、名義もローンも全て50:50で家を建てました。 ただし、ローンはAの口座から全て支払っています。 この2人が離婚をする場合の問題なんですが 名義を全てAにしたい場合はどのような手続きを踏むことになるのでしょうか? 単純に名義だけ変えた場合はAが贈与税を払うことになると思います。 ただ、ローンの返済自体はBの分も含めてAが行っていますので、単なる贈与にはならないと思いますが、BがAに売却し、その代金をローンの返済として支払うというのは税務署的に認めてくれるのでしょうか? それとも、売却代金はきちんと払い、ローンの代金もきちんと払う必要がありますか? 税務署に聞けば早いんだと思いますが、なかなか聞ける時間がないのでご存知の方がいたら教えてもらえればと思います。

  • 共有名義の建物の税金について

    A(親)とB(子)2人の共有名義で建物(共同住宅)を建て、第3者に賃借し、家賃を得ます。 土地はA個人所有です。建物の建築にはAの土地全部が必要です。 建設費は、BがAの土地を担保に銀行から借り入れします。 家賃から銀行への返済や諸費用を除いた残りをAとBで折半します。 本来ならばAとB双方で半分ずつ建物資金を出資するのですが、 Aの出資分である建設資金半分と、 BがAの土地の半分を30年間借りる借地料を同額とし相殺します。書類も作成します。 この場合、AとBの間で、控除額を超えて贈与税は課税されますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫婦共有名義について

    こんにちわ。 この度、結婚を機に土地を購入して家を建設予定の者です。 土地は契約が済み今ローンを決める所です。 金額的には土地建物合わせて5200万円です。 私の貯金と親の贈与(550万円)が1450万円。 夫となる者の貯金と贈与を合わせて350万円です。 頭金を2人で出すとなると共有名義にしておかないと、私が夫へ贈与したことになり、贈与税を払うと聞き、共有名義にしようとしました。 そしてローンも2人の名義で借りて2人で返すようにしなければならないと思うのですが、2,3年後には子供を出産し仕事を辞める予定です。 するとローンは2人名義で組んでいるのに、返しているのは夫だけとなり、夫が私のローンを負担していることになり、夫が私に贈与していることになり、贈与税がかかると聞きました。 出来る限り贈与税を払いたくないと思っています。 この場合どういう名義にした方がいいのでしょうか? 又、共有名義にする場合は比率はどのようになるのでしょうか? 頭金の割合で決まってしまうと聞いたのですが、それだと私の方が多くなってしまうのでそれは出来ません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 他人と共有名義の土地について

    現在住んでいる土地・建物についての質問です。ひじょうに複雑で、文章が長くなりますが、よろしくお願いします。 土地・建物の名義が祖母(3/5)・父(1/5)・女性A(1/5)の3人の共有名義になっています。そこで問題なのが・・・女性Aさんです。 その土地建物を取得した当時、父は離婚しており、女性Aと再婚する予定でおりましたが、彼女はまだ離婚が成立しておらず、その「夫姓のまま」で名義人になっています。要するに父は、人の奥さんと家を共有名義で取得したことになります。女性Aは一年後離婚成立したのですが、その一週間後くらいに死亡したため、父と再婚せぬままになりました。そのまま名義などは変えずに25年たってしまっています。女性Aには土地建物の名義人になった当時の夫との間に子供が一人とその前にも別の夫との間にできた子供が一人いますので、要するに血縁の子供が二人います。(父はその女性が亡くなって3年後にもとの妻=私の実母とまた再婚したため、その土地建物には祖母・父・母・私がずっと暮らしてまいりました。)そこで質問なのですが・・・ そろそろこの土地を売り、家を買い換えるかなどを考えているのですが、既に死亡して25年たっている女性Aの名義はいったいどうなるのでしょうか?女性Aの名義を無視して売買する方法はないのでしょうか?やはり女性Aの子供たちや元の旦那さんに相続の権利があり、遺産放棄などの手続きが必要となるのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚後の共有名義建物について

    私は来月結婚予定ですが、相手はバツイチさんです。 3年前に元妻がうつ病になり、1年間は共に闘病し、2年前にうつ病悪化により、奥さんのほうから離婚したいと言われ泣く泣く離婚したそうです。 娘二人と元嫁のお母さんと5人で暮らしていて、離婚の際には、子供が小学校を卒業する歳まで、夫方で生活(義理母も)する約束でしたが、3か月後には勝手に娘二人を連れ義理母も元嫁のもとに行ったそうです。 離婚の際には、慰謝料は要らないとの話で、娘二人の養育費(1人6万円)12万円を毎月支払っています。 つい先日、元嫁から2年ぶりに電話があったそうで、そのときに私との再婚の話をしたらしいのですが、問題は結婚時に建てた家の共有名義について元妻が1/3は私のものだからと主張しています。 当時、家を建てるにあたり、頭金の一部(200~300万円)を元嫁が出したので共有名義にしたとのことです。 建物自体は2700万円程度で、今もローンは残っており、売る予定はありません。 婚姻期間は14年で、結婚して6~7年後に元嫁の父母が移住して一緒に住みたいというので、家を増築し、その結果プラス300万円程度のローンが加算となっています。 増築中に義理父が亡くなり、義理母のみの移住となり、離婚するまでの間は一緒に暮らしていました。 以上のような経緯ですが、この場合、どのような解決法がありますか。 支払った頭金の分だけの返金ではダメなのでしょうか。 元嫁の主張1/3というのがよくわかりません。 購入時+増築で合計3000万円の1/3となると1000万円? しかし、14年経過した今の建物価格はもっと低いですし・・・。 このような場合、どのように金額を割り出せば良いのでしょうか。

  • マンションの共有名義

    昨年離婚したのですが自宅マンションの名義が共有名義のまま(各50%)です。公庫のローンも私(元妻)が筆頭で互いに連帯保証人になってます。慰謝料代わりという事で私がローンを支払い続けてそのままマンションに住み続けていますが、最近、名義等をすっきりした方がいいのでは?と元旦那が言ってきました(彼は再婚の予定あり)どこへどんな順番で手続きをすべきでしょうか?この場合も贈与税がからむのでしょうか? アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。

  • 共有名義について

    共有名義で母親と婿にきた旦那の2人で家を購入しました。 離婚することになり旦那の名義を私に変えました。 今回再婚が決まり嫁に行くと決まると母親に、名義を私から娘に変えると言っています。 異論はありませんが、名義変更のタイミングは今がいいのでしょうか? 母親は62才。 娘は19才です。 住宅のローンは支払い終わっています。 (1)支払いが終わっている場合の共有名義のメリットは何ですか? (2)共有名義から私だけの除籍ではダメでしょうか? (3)娘に変えた場合の娘の負担はどぉなりますか? (4)娘に変える場合のだいたいの費用がわかれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 再婚問題について意見お願いします!

    Aさんを説得する方法はないですか?これからどうしてけばいいでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。 A子さん 40歳バツイチ 子持ち  子(D)小学生 1人   B男さん 40歳バツイチ Aさんの元夫 AさんとBさんが(Aさんの一方的な)離婚をして2年・・・Bさんは養育費を二十歳になるまで払う約束をしていて(しっかり払っていて)月に1度子供に会ってます。Bさんは最近付き合っている人がいて、Bさんの両親も公認です。 Bさんは再婚を考えているので、子(D)を再婚相手に会わせて再婚するかもしれないと伝えて、Bさんの両親も一緒に食事に行きました。 しかし子(D)はB男が再婚するのは嫌だとA子さんに言いました。 A子さんは子供を傷つけたとBさんとBさんの両親を非難し、子供には会わせないと言いました。