• ベストアンサー

投票が義務化されたら・・・

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.7

私は義務化には反対です。 低投票率の要因は、政治への不信感も一つですが、もっとも大きい要因は無関心だと思います。 政治に何の興味もない輩が投票しないといけないとなると、ただの人気取り選挙・顔が一番マシな、選挙ポスター顔写真選挙になると思います。 権利として選挙に行く人は曲がりなりにも政治に関心を持ち、テレビ・新聞等で政策を見ているだろうと思います。 もちろん今選挙に行く人も、あまり政策等を比較しないで投票する人もたくさんいるだろうけど、選挙を義務化するとそれがめちゃめちゃ増えます。 政治が混乱します。無関心層に与党はきめてほしくありません。 投票の義務化は、学校教育で十分な選挙教育・政治に関心を持つ教育がなされた後の話だと思っています。 あと、ちゃんと投票される側が義務化するに足る選挙を展開して欲しい。 地方の首長選で、共産VS自・民・公・社みたいな構図になると選挙に行きません。先の兵庫県知事選はサトエリ宣伝の甲斐なく超低投票率でした。都議会選と同じに日にあったんです。都議改選では民主は鼻息荒かったのに。。 国政で争う政党が、地方になると相乗りになるのは解せませんし、自分が行かなくても井戸さんが勝つだろうと思い自分も行きませんでした。で、井戸さんが再選しました。 地方議会で自民と民主が同じ与党になるのは嫌です。民主がほんとにやる気あるなら、独自候補立てればいいのに。。 これは選挙形態自体への不信感からの投票回避で、こんなしょうもない選挙を投票義務化して欲しくないです。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投票の義務化について

    今回の選挙でもそうですが、投票率の低下が問題視されています。期日前投票もできるようになったのにどうして選挙時の投票を国民の義務としないのでしょうか?

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • なぜ投票に行かないの?

    もうすぐまた参議院選挙ですよね、そこで皆さんに教えて欲しいのですが、なぜ選挙で投票率が30パーセントぐらいになるのでしょうか?なぜ殆どの有権者のみなさんは投票にいかないのでしょうか?私たちの(国民の皆様の)未来や生活を決定ずける大切な投票ですよね。今の状態で皆さんは充分満足しているのでしょうか? 地方レベルの選挙になると殆どと言ってよいほど投票率が悪いようです(私が住んでいる所は)。 何が原因なのでしょうか?・・・興味の問題?投票方法?無関心?平和ボケ? ちなみに私は投票は必ず行きますし、行けない時は不在者投票に行きます。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 選挙の投票率

    選挙において、すべての有権者が投票し、それがすべて無効票だった場合、投票率は何%ですか。

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 解散総選挙!投票率?

    ちらちらと解散総選挙という言葉を耳にしますが、 国民は今度こそはと投票に行く人と、あきれ果てて投票に行かない人と? どうなんでしょう? 投票率は上がると思いますか?下がると思いますか? ちなみに私は投票に行きますが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 投票用紙の『持ち帰り』とは?

    投票の翌日、選挙結果について新聞を見ると ・有効投票数 ・各候補の得票数 ・無効票 ・持ち帰り などが掲載されています。 この『持ち帰り』について教えてください。 有権者には投票する権利(投票用紙を使う権利)はあっても、投票用紙を持ち帰ることはできないと思うのですが…。 ・投票用紙を持ち帰ることは合法なのか? ・申請すれば持ち帰れるのでしょうか? ・罰則などはないのでしょうか? 黙って『持ち帰り』をした場合、投票所での配布数と開票数が合わなくて、『紛失(事故・事件)』と区別ができないと思います。 また、持ち帰った投票用紙が他人に渡る可能性も出てきます。(不正譲渡、盗難など) たとえば、その投票用紙が同選挙区内の他の投票所で投入れたらどうなるのでしょう?

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • 投票以外で行う選挙って?

    憲法の授業で、教授が「投票」と「選挙」の違いを説明してくださいました。 「投票」は、どちらかというと、有権者各人が選出に参加して意思を表明する方法の側面に着目した概念で、 「選挙」は、どちらかというと、有権者団が国民の代表者たる公務員を選出する行為の側面に着目した概念だとおっしゃっていました。 これは分かるのですが、説明の中で「投票以外の方法で行う選挙もある」と言っておられたことが理解できませんでした。 投票以外で行う選挙ってどんなものがありますか?