• ベストアンサー

指しゃぶり

4歳の娘が寝る時と目覚めぎわに指しゃぶりをします。バンドエイド、手袋、包帯 いずれも効果がでません。からしをつけたりまでしていませんが何かいいアドバイスしていただけませんか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hits_pooh
  • ベストアンサー率21% (17/78)
回答No.6

幼稚園教諭です。 まさに私自身、5歳までしゃぶってました。 今、見事な出っ歯です。 矯正を勧められてますがそのままです。 虫歯にもなりやすいです… 保育関係者の立場から見たら、あまり強制的に辞めさせないほうがいいっていいますよね。 しかし、実際こうして歯並びに影響してしまった立場になると、包帯でも何でもいいからやめさせてくれと^^; しゃぶってた頃の記憶も結構はっきりありますが、寂しいとか不安とかよりは、安らぎを得ていたと… 最終的には包帯巻かれて私はやめました。 私もたこができていましたね… 具体的に即効性のある対策が思いつかず申し訳ないのですが、思春期を歯並びの悪さでかなりコンプレックス持ちながらすごした経験から、やはり早めに卒業させてあげてほしいなと思いました。

akirajp
質問者

お礼

説得力のある意見ありがとうございます。綺麗でもかわいくても出っ歯はマイナス になってしまいますね。貴重な意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pism
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.7

私の知り合いは、小学1年生まで、指しゃぶりをしていました。 私個人的には、バンドエイド、手袋、包帯はあまりよくないように感じます。4歳であればまだ問題ではないようにも感じます。4歳であるとまだ甘えたい年頃でもありますし、心理的に安心感を得ているのだと思います。 あまり無理やりやめさせる事を考えずに、普段遊ぶときに手遊びなど手を頻繁に使う遊びを取り入れてみるもの自然に指しゃぶりをやめさせるための方法のひとつだと思います。もし、お口(言葉)で教えてあげたいのなら、「やめなさい」というのではなく、「お手手痛くなっちゃうよ」とやさしく教えてあげたり指しゃぶりについての絵本(あるかどうかは分かりませんが・・・なければ自作して「○○ちゃんのためにお母さん絵本作ったんだよと知らせ)を読んであげることなどがいいと思いますよ。 4歳の時点では全く問題がないと思いますので、永久歯が生えてきても続けるようでありましたら、係りつけの医師に相談してみてください。

akirajp
質問者

お礼

朝起きる前と寝る前が主です。やさしく伝えることも必要ですよね、わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chinatu20
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

幼稚園で働いています。 周りのお子さんがしてないのに自分の子供だけしてるとちょっとあせりますよね。 指しゃぶりは精神的なもの…とききます。お母様がやっきになって直そうとするのは逆効果になってしまうことが多いようです。寝る時と目覚め際だけということは、その時ちょっと寂しいのかもしれません。反対の手をぎゅっと握ってあげたりして安心させてあげるのはいかがでしょうか。昼間も、気になると思いますが、指しゃぶりのことのは触れずに生活するのもいいと思います。子供にとってお母さんの存在はかなり大きいものです。お母さんが気にしてないとわかると、指しゃぶりに興味がなくなる…なんてこともあるかもしれませんよ。

akirajp
質問者

お礼

ありがとうございます。実践して見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-_-
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.4

 私も小学校に入っていても指しゃぶりをしていた記憶があります。お子さんは4歳とのことですが、あまりお母さんが神経質になりすぎると逆効果だと思います。いつかやめるさ!くらいの気持ちで接しられてはどうでしょうか。…といっても、心配でしょうし、なかなかそうもいかないですよね。  出っ歯になるのを気にされてたようなので、私の経験談を。指しゃぶりのせいで私もちょと出っ歯気味になってた頃に歯科を受診しました。それは、定期健診か何かで行ったのですが、母が指しゃぶりについても相談したみたいなんですね。そしたら、いくつか歯が出てしまうのを予防する口の体操とでもいうのでしょうか。まるでエクササイズのようにこの動きを一日何回といった感じのスケジュール表をもらって、それを実践しました。そうしたら最初は半信半疑でしたが、ちょっと出かかっていた歯が戻ったのです。  その体操とは、上唇と下唇をあわせてからパッという音を出すように口を開くとか、舌を上顎にぶつけてコンという音を出すような運動…ってうまく伝わるでしょうか。ごめんなさい、上手な表現方法が見つからなくて的確に文章でお伝えできないです。とにかく、いきなり指しゃぶりをやめさせるという方法は置いといて、歯が出ることを予防する方法を実践してみるのはどうでしょうか。今、行かれてる歯医者さんではこういったことを言われてないようですが、小児歯科専門の歯医者さんが近くにあれば相談されてはどうでしょうか。当時の私は、案外楽しんでこの体操をやっているうちに、歯も戻りましたし指しゃぶりもしなくなりました。参考にどうぞ。

akirajp
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。うちも長男(小4)が指しゃぶりをしていました。 人前ではしませんでしたが、寝る時とか寝ている時(たぶん寝が浅い時だと思います)に吸っていました。 夜中にチュウチュウと音がするくらい吸っていました。 小1、2くらいには自然になくなりました。 近所の子で年長ですが、どこでもチュウチュウ吸っていますよ。その子は親指が口で人差し指が鼻に入ります。 まだ4歳なら、これから長い目で見てはどうでしょうか?

akirajp
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanga12
  • ベストアンサー率39% (69/176)
回答No.2

我が家の息子は、小学校に入る直前まで、人差し指と中指の2本を、寝る前に吸っていましたが、小学校に入ったら口元に手は持っていくが、吸わなくなり、その後、口元にも手を持っていかなくなりました。 幼稚園に入園した頃(4歳)に心配になり、幼稚園の先生に相談した時に「いずれしなくなりますよ、指を吸うことが精神安定に繋がっているので、無理にやめさせようとせずに、見守ってて下さいね。気になるのなら、指(手)を寝る前にきれいに、してあげて下さいね。」と指導して頂きました。 ほとんどの子が、小学校入学ぐらいに取れるそうです、逆に小学校に入ってしばらくして、指を吸い始めたり、幼児的行動を無意識にし始める子は、家庭面・小学校生活面・などでストレスを抱える場合があるようなので、小学校に入ってからも続くようなら、ただの精神安定だけでは無いと思いますので、別の原因を探すことが必要だとおもいます。 とりあえず、4歳であれば、様子見でいいと思いますよ。 ただ、吸いすぎで、指が赤く血がにじんでいたりすると、衛生上よくないので、手をきれいして、消毒して、バンドエイドでもする以外ないですね。

akirajp
質問者

お礼

有難うございます。感謝いたします。人差し指と中指の2本が、たこができて います。清潔にする必要がありますよね、気を付けます。それから、やはり落ち着くとかの理由でするみたいですね、上の子は口内にヘルペスができた時からしなくなりました。出っ歯になるらしく何とかしたいと思っています。女の子なので特にです。様子を見てみます。お泊り保育のとき先生や友達にばっちり見られたみたいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大きくなったら自然に治ると思います。私も小さいときに指しゃぶりの癖があったのですがなかなか治らず、小学校になっても治りませんでしたが、小5のある日突然治りました。 知り合いの方でも子供の指しゃぶりが小1になってまだ治らないと心配されている方がいましたが、しばらく(2年くらい)したら自然に治ったそうです。私の場合の原因としては、赤ん坊のころに満足いくまで飲ませなかったので欲求不満から(初めての子育てだとマニュアルどおりに飲ませたりして赤ん坊が飲み足りなくなりこの状況になりやすい・・・)などと言われました。が、だいたい成長するにつれて治るようです。 なので、4歳でしたらあまり心配される必要はないのでは?と思います。ただ、あまり長く続いたり程度がひどいと、将来出っ歯になってしまうかもしれないので、ひどいようでしたら病院で相談されるのも良いかと思います。 個人的な体験からの感想なのであまり当てにならなくてすみません。

akirajp
質問者

お礼

有難うございます。感謝いたします。人差し指と中指の2本が、たこができて います。そうなんです。将来出っ歯になってしまうかもしれないので何とか したいのです。もうなってきていると歯科で言われています。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指しゃぶり

    1歳10ヶ月の息子が指しゃぶりが辞めらなくて困っています。 市販の指しゃぶり防止クリームを塗っても効果がありません。 2歳になる頃には辞めさせたいのですが、昔の話によく聞くように、カラシやワサビを塗るのはどうなのでしょうか?

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?

  • 6歳で指しゃぶりがやめられなく

    6歳で指しゃぶりがやめられなく 歯並びに影響がで始めたため やめさせる効果的な方法はありますでしょうか? 手袋等々は効果がありませんでした。 また不安にならないよう一緒に寝ています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 指しゃぶりについて

    1歳8ヶ月の娘の指しゃぶりの事について教えてください! お正月明けから指しゃぶり(昼間はあんまりしません。眠る時には必要な行為なのですが)をしすぎているせいか、親指に傷(少し割れたり、少量の内出血のような色になっていたり)がでてきてひどくなってきているので包帯を巻いてみました。 そのせいで、夜、眠りに就く時はママが手を握ってあげてお話をしてあげたり歌を歌ってあげるとなんとか指をしゃぶらずに眠るのですが、夜中に何度か寝返りなんかをうった時にいつもの癖で指を口に運ぼうとするのですが包帯のせいでしゃぶれずに、寝た状態で10分ほど泣き続け、結果泣き疲れて眠りに入るという日が2日続いています。 気を落ちつかせて眠らせるためにはこの包帯をはずしてあげた方がいいのかどうか?泣き方をみていればはずしてあげたくなってしまうのですが・・・。 こういう場合はどうすればいいのか?何か知っている人がいれば教えてください!

  • 指しゃぶりのやめさせ方

    こんにちは。7歳と4歳の2児のママです。 今、下の子が寝るときに指しゃぶりをしています。 歯医者で『開口してるから7.8歳頃には矯正しないといけない。このまま続けていると矯正しても治らないですよ』と言われてしまいました。本人もやめる気はあるみたいなのですがどうしても寝てる時に無意識にしてしまっています。過去のスレを検索して梅干を塗ればいいというのがあったのですが、うちの子は梅干が大好きです。残りは【からし】ぐらいしかないでしょうか?最近『今日から指しゃぶりやめようね。』と言って寝かしたのですが、夜中に大泣きしてました。それまでは夜鳴きもほとんどしなかった子です。今は手袋をして寝かしてるのですが、寝付くときは指しゃぶりはしていないのですが、夜中に寝ぼけながら外して指しゃぶりをしています。みなさん何かいい方法はありませんか?宜しくお願いします。

  • 5歳の子供の指しゃぶり

    お世話になります。 5歳の娘をもつ父親です。 指しゃぶりの癖があり、指しゃぶりは出っ歯等に繋がるとのことなので なんとか封じたいと思っております。 そこで、下記3点質問させてください。 (1)昼間の起きている時の指しゃぶりを防ぐ方法→実践された方法とその効果 (2)深夜の寝ている時のゆびしゃぶりを防ぐ方法→実践された方法とその効果 (3)指しゃぶりをしたまま、大きくなった子供をお持ちの方→出っ歯になりましたか? どれか一つでも結構ですので回答して頂ければ助かります。

  • 指しゃぶり。

     指しゃぶりを止めさせる効果的な方法があったら教えて下さい!  息子は1歳8ヶ月になります。1歳6ヶ月健診で前歯が出てきているから2歳までには指しゃぶりを止めさせるように言われました。  1日2回午前と午後に散歩に行くので、外ではしません。ただ、家の中で眠くなるとします。今だに、散歩から戻ると必ず昼寝をしますので、外でしなくとも、指しゃぶりは多いほうだと思います。息子とはいつも一緒に居るので、初めのうちは私が指しゃぶりのまねをしたり、指を口から抜いたりとしていました。こちらの言ってることは理解できるらしく、指しゃぶりが駄目なことは分かっているようです。それからは家の中でも少なくなりましたが、バンドエードを貼って試してみました。途端に止まりましたが、寝付けないらしく、お昼寝が出来ず、散歩に行っても眠そうでフラフラしています。  何か効果的な方法はありますか?

  • 1歳児の指しゃぶり

    こんばんわ。今月で1歳になった息子の事で相談です。 4ヶ月位の時から左親指を吸うようになりました。初めはかわいい~なんてのんきに見ていたんですが、歯も生え始めた今それがとても心配です。寝る前は絶対、寝てからも何かの拍子に、日中はテレビを見ながら、本を見ながら…って感じです。平日は保育園に預けているのでどんな様子かは詳しくはわからないんですが…私も年長まで指しゃぶりをしていて両親は止めさせるのに苦労したそうです。(指に辛子を塗ったり…)実際私は出っ歯です(+o+)今日日中思い切って靴下を被せてみました。最初は指が吸えなくて怒って泣いていましたがしばらくするとあきらめたのか指の事を忘れて遊んでいました。夕方靴下を外し、しばらくするとやっぱり指しゃぶりしてしまいました。 どうすれば指しゃぶりを止める事ができるんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 指しゃぶりの効果的なやめさせ方は??

    皆さん、こんばんは。 私はもう直ぐ2歳になる娘がいます。 以前に書き込みがあったように歯科検診で「出歯になるよからやめさせましょう」との事でその日から指しゃぶり禁止の日々が始まりました。 娘は夜寝るときに指を特にしゃぶるので他の方の経験だから指人形つけたり、絵を描いてみたりとしましたがとにかく大泣きで困ってます。 最近は妻が絆創膏を張るといいとの事でキャラクターの絆創膏を張ってますが、あまり効果は見られずです・・・。 今まで、指しゃぶりしてたのでいきなりそれをゼロにするのは難しと思い「寝るときだけおしゃぶりは・・・」と話たところ妻はご立腹でした。 前置き長くなりましたが、うろ覚えで指に何か塗布すると(何か不味いものらしかったと記憶してます)子供が嫌がって上手に指しゃぶり卒業できると聞きましたがご存じありませんか???(決してカラシではないです) 私たち家族の安眠の為、ご教授お願い致します。

  • 指しゃぶりを治すには?

    3歳児の父です。幼稚園に行きはじめた娘ですが、就寝時に無意識のうちに 指しゃぶりをしています。先日の検診時にお医者さんにその点を伺いましたが、 「指しゃぶりのし過ぎで骨(?)が前に出てきている。このままだと 確実に出っ歯娘になる。」と凄いことを言われてしまいました。 確かに私に似ていつも口をポカーンと開けているので、その点も指摘されました。 今は寝る前にガーゼで指をグルグル巻きにして口に入らない位にしていますが、 やはり指しゃぶりをしています。 指しゃぶりを止めさせる何かいい方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「TR703a」の個体識別方法について知りたいです。
  • 「TR703a」のシリアル番号による個体識別が可能か教えてください。
  • キヤノン製品の中でも「TR703a」の個体識別について知りたいです。
回答を見る