• ベストアンサー

配偶者を何と呼べばよいのかわかりません・・・

onasu25の回答

  • onasu25
  • ベストアンサー率28% (50/177)
回答No.5

結婚2ヶ月目、呼び名で困っている者です。 夫は私を「名前+ちゃん」ですが、 私はなぜか、「苗字+さん」です・・・。 職場で出会ったので、そのときのままです。 だぁ~り~ん・・・なんて呼んでも、 どうやら「あだな」になってしまい、 甘い感じも出せず・・・・・・・・。 「おまえ」や「あんた」は私も嫌いなので、 このまま「苗字+さん」かなぁ~なんて思っています。 子供が生まれたら「ぱぱ」になっちゃうかも しれないんですけどね。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 急に呼び名を変えるのって難しいですよね・・ 急に名前を呼んでみるっていうのもさらに恥ずかしい~です。 ふざけられる間柄なのにダーリンすら言えないんです・・・ 勇気を持って呼んでみます、いつか。

関連するQ&A

  • 彼氏や旦那の事なんてどう読んでますか?

    名前の呼び捨て 名前ちゃん付け 名前君付け あだ名 その他

  • 配偶者の名前を呼べません・・・

    私は今のダンナと付き合って結婚して現在に至るまでおよそ4年、実は名前を呼んだことがありません・・・。 というのは何て呼べばよいかわからず、困っています。 なので二人の会話で「誰が?」と言われた場合など、「・・・アンタが。」といつも困ります。 まだこんな事はないのですが、街中で見かけた場合、 どうやって叫んで(呼んで)知らせれば良いか・・・?なんて、どうでもいい事を考えてしまうことがあります。 やっぱりどうしてもなんて呼べばよいか・・・。 結婚してしまった今、苗字ではなく名前ですよね。 “名前呼び捨て”か“名前+クン”か・・・。 でもクン付けするような初々しい子でも付き合いでもないし・・・(*-_-*) 突然、ダンナさん・奥さんを呼べるようになった!という方いますか? 「こうやって克服した」など、経験談・アドバイスなどお聞かせ下さい。

  • 彼氏の呼び方

    付き合って9ヶ月の彼がいますが、恥ずかしくて彼のことが下の名前で呼べず、いまだに「山田くん(仮名)」と呼んでいます。 彼はそのことを気にしているらしく、何度かそのことを「変だ」と指摘されたことがあるのですが、「頑張って下の名前で呼べるようにする」と言うと「別に好きなように呼んだら良い」と言われるし、あだ名や呼び捨てで呼ぶのはどうもしっくりこないし今の呼び方が気に入ってるため、最近では直さないことにしていました。 しかし、つい最近もまたそのことを言われ、しかも彼が友達に(苗字で呼ばれるのは変だから)私に「かつ(仮名)」と呼ばれてると嘘までついていると知りました。 友達に嘘までついているということはそれだけ気にしているということですよね…? 直してあげた方が良いのでしょうか? 人によるとは思いますが、彼女に苗字に君付けで呼ばれるのってそんなに嫌なものなんですか? そんなに苗字に君付けっておかしいですか??

  • 子供が生まれてからの夫婦間での呼び名

    現在妊娠6カ月で、初めての子供です。 結婚以来、夫婦間でお互いのことを、それぞれ名前で呼び捨てにしてきました。「主人」というのはいやだし、「あなた」も恥ずかしいです。 ところで、先日同じく妊娠中の友達何人かと話したところ、「子供が生まれたら、夫婦間でもお父さん・お母さんか、パパ・ママと呼ぶのが当然」という意見が大半でした。でも、その呼び方って、あくまで子供を主体にしたものですよね。私たち夫婦はそれがいやなので、今までとおりに名前でいこうと思っていたのですが、それはおかしいと言われてしまいました。子供にとっては「親」でも、夫婦はあくまで夫婦だと思うのですが、このような考え方はマイナーなのでしょうか?

  • 配偶者の呼び方

    こんにちは、皆さんいつも素敵な回答ありがとうございます。 さて、ずばりタイトル通りなのですが、 ・配偶者のことをなんと呼んでいますか? ・誰かに話したり、紹介したりする時はなんといいますか? ・(お子さんがいらっしゃる方は)子供がその場にいると変わりますか? できれば、どうしてそう呼ぶのか、教えて欲しいです。 ちなみに私は愛称で呼んでいます。(夫は名前の呼び捨てで私を呼びます) 誰かに話す時、私は『夫』と言っています。 夫は『嫁さん』と言っているようです。 夫は『旦那』や『主人』というタイプではないし、 『主人』だと主従関係のような感じがして、言えないのです。 「『ダーリン』て呼ぼうかな~」というと、 「お前はサマンサじゃないし、こてこての日本顔夫婦には似合わないよ!」と 却下されました。 (さらに「『マイスウィートハニー』ってたまには呼んでよ」というと 軽くチョップはいりました) 子供がその場にいても呼び方は変わらないのですが、 子供が関わっている行動や話の時は『パパ』『ママ』です。 ふと、よその家庭ではどうなんだろう…と思ったので、よろしくお願いします。

  • 呼び方の違いは?

    バイト先に、とても気さくな方で、誰とでもフレンドリーに接する男の人がいます。このバイト先は、先輩後輩関係なくみんなお互い名前やあだ名で呼ぶような、とても和気あいあいとしたバイト先で好きです。 その男性は、私と同期の女友達や、後輩でも、下の名前かあだ名で呼んでいます。男の子は基本苗字+くん か、苗字呼び捨てか、先輩でも仲良しの人ならあだ名が多いです。しかし、私だけはいつまで経っても苗字+さん なのです。女性達からは下の名前や+ちゃん で呼ばれていますが、男性達は絶対に苗字+さん なのです。先輩後輩、冗談を言い合うような仲でも。他の子達は下の名前や+ちゃん で呼ばれています。苗字+さん は私だけなんです。 多分それがあだ名みたいな感覚になっているのだとは思いますが、なんとなく一人だけ壁を感じてしまうような気がして、普段は気になりませんが、ふと考え出したら気になってしまいました。先輩に直接「どうして私は苗字+さん なんですか?」と聞いてみたところ、「○○さんは、『○○さん』って感じなんだよね。ちゃん じゃないし、名前呼び捨てしちゃいけない感じ」と言われてしまいました。それって偉そうって意味ですかね?私はバイト先でも偉そうな態度や上から目線な発言なんてしないのですが…。むしろ下からいくタイプです。 皆さんはどういう雰囲気の人をさん付けにしますか?また、さん・ちゃん・名前呼び捨ての違いは何でしょうか?

  • 小学校での子どもの呼び方

    社会人経験を経て、今年初めて小学校の講師になりました。 二年生を受け持っています。 今の学校では、基本的に児童の呼び名は男女問わず苗字に「さん」で統一されています。 しかし、私以外の教員は校長も含め、授業以外では苗字の呼び捨て、下の名前の呼び捨て、またはあだ名で呼ぶ人がほとんどです。 授業中でも、叱りつけるときは呼び捨てです。 ある先輩の話では、家庭での愛情不足などの問題で、あだ名や下の名前で呼ぶなど、親密な関わりを必要としている子どもも中にはいるとのこと。 今の学校は人数も少なく、家族的な雰囲気は確かにあります。 関西都市部のため、地域性が色濃く出た結果なのかもしれません。 また叱ったり怒鳴ったりするときは、やはり呼び捨ての方が勢いがあり、しっくりきます。 しかし私自身、昔から友達を呼び捨てで呼ぶのが苦手で、あだ名で呼ぶにも他の友達の真似をすることがほとんどでした。 そのため、「自然に」あだ名や下の名前を呼ぶというきっかけがつかめずにいます。 呼び捨ては自分のキャラに合わないとも思います。 また、一部の子どもが他の子どもを高圧的に呼び捨てで呼び、命令口調で話すことがあり、それをやめさせるため、「呼び捨て」「命令」はやめようという話をクラスでしました。 一部の子どもだけあだ名で、一部の子どもは苗字など、差ができてしまうのは避けたいとも思っています。 私が常に苗字に「さん」で呼ぶので、子どもが私に対して友達のことを話すときも、苗字に「さん」で話しています。 きちんとできていてえらいです。 しかし、いずれ彼らも他の先生から呼び捨てされることになるでしょうし(今もそうですね)、私自身も、あまりに他の先生と違うことをしているのは今後も教員を続ける上ではおかしいのかもしれません。 他のクラスと比べればよそよそしい関係なのかもしれませんし、やんちゃを制止するための「恐さ」は欠けているかもしれません。 なんだかぐるぐると悩んでいます。 馴染めないなら違う自治体にうつったほうが良いのか?とも思ったり… 何かご意見を頂けると嬉しいです。

  • 夫の呼び方。子どもができたら?

    交際期間二年の彼氏と、二週間前に結婚しました。 彼氏とは中学時代(と言っても中高一貫なので私が中1のとき彼氏は高1)に先輩後輩だったため、私が大学生の時に付き合いだしてからも苗字+先輩で呼んでました。 しばらくして、彼氏に「名前で呼んでほしい」と言われ、名前+さん付けになりました。 今も名前+さんです。 話す時はタメ口です。時々敬語になってしまいますが。 結婚後に、名前呼び捨てで呼び合う方が夫婦っぽいかな、と思い、呼び捨てで呼んでみました。 「こっちの方が夫婦っぽいと思うんだけど、どう」と言うと、「どっちでもいいけど、名前+さん付けの方が従順な感じがして可愛いかな」と言われました。 可愛いと言われてるのに敢えて呼び捨てにする気はありませんが、子どもが生まれてもずっとこうなのかしら?とは思ってしまいます。 子どもが物心ついた時、母親が父親に向かってさん付けだったら不思議に思わないものでしょうか?

  • 名前を呼んでくれない

    名前を呼んでくれないのは,私が高校の時体育の先生をしていた男性です。 私は彼が気になっている最中なんですが,下の名前でも名字でも呼ばれないんです(__) 学生の時は私の事を名字からとって[柴犬]と呼んでいました。このあだ名は彼が考えたオリジナルで使っていたのは彼だけです(笑) で,今私は22になり会う機会があって何回か用事で会ったのですが,あだ名でも呼ばないしとにかく名前を呼ばれません(--;) メールでも名前呼ばれません。私はメールでも先に名前呼んだり,結構相手の名前を最初に呼んで声かける方なのでちょっと気になってしまって。 下の名前を呼び捨てで呼ばれたいなぁ(´Д`)照

  • 義理のお父さんをあだ名で呼ぶお嫁さん…

    お嫁さんの立場で、義理のお父さんをあだ名(名前の頭文字をとって『おい!◯太郎!』『◯ちゃん!』など)で呼ぶってどう思いますか? 職場のおばさんの息子のお嫁さんがそうだと聞いて、少し驚いています。 おばさん的には、うちの家族仲良しなのよ~みたいな感じだと思うのですが…。 そのおばさんは、借家住まいで、未婚の娘もいるのに、息子夫婦と暮らしています。 息子が仕事を休みがちで息子夫婦は共に派遣社員ということもあり、経済的に厳しく、別々に生活出来ないみたいです。 おばさんは、お嫁さんのお弁当まで作っています。 そんな中、子どもも出来て…私だったら肩身が狭くて、1日も早く独立しようと考えるし、義理のお父さんをあだ名で呼ぶなんて、申し訳無さすぎて出来ません…

専門家に質問してみよう