• ベストアンサー

ワンチップマイコンの選定について

以下の用途に最適と思われるワンチップマイコンで比較的安価なものの種類と、最適と思われる理由を教えてください。 1. 生産設備とのRS-232C通信で次のようなやり取りを行う。  (1)設備からの信号によって割り込み処理を行う。  (2)定期的に設備からデータを取り出す。  (3)データのサイズは数十バイト~1kバイト程度 2. 上記のデータをEthernetでサーバーに転送する。 3. 2の処理の失敗時にデータをコンパクトフラッシュカードに書き込む。 以上です。 従来、以上のような処理をパソコンで行っていましたが、今後マイコンに切り替えようと考えているところです。とは言うものの、マイコンを扱うのは初めてなもので、その出だしから困惑している状況です。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi_won
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.3

秋月のキットでPICNICってのがあります。 このKITに外付け回路を追加して、以前、似たような物を作ったことがあります。 このKITは、トラ技でも詳しく紹介されていました。 ホスト側はVBで作成しました。 但し、3はちょっと無理そう、もしやるなら強引にメモリ回路を追加することになりそうです。

参考URL:
http://www.picfun.com/
LucyDiamond
質問者

お礼

PICNICはマークしていたもののひとつです。只、更に外付けで回路を追加するまでは気が回りませんでした。 最近PICマイコンの勉強を始めたところなので、PICNINCに挑戦してみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • JO_O
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.2

毎度JOです。 ワンチップマイコンにとって 1.は比較的簡単です、しかし2.と3.は ワンチップマイコンでは負荷が重いかもしれません、 パソコンから見れば簡単な、コンパクトフラッシュカードやEthernetは マイコンから見れば大きな負荷になります、 パソコンの代替であるなら、PCATのカードはいかがですか?? カードタイプのDOSカードです、MSDOSが乗っています コンパクトフラッシュカードやEthernetのオプションも豊富ですし DOSが操作できる方なら比較的容易に構築できます。

LucyDiamond
質問者

お礼

PCATカードですか。 私には新しい響きで、大変興味深いです。 それに代替案を紹介して頂いたことをとてもうれしく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ルネサルテクノロジ(日立)のH8300Hシリーズがいいと思います。 マイコンの中でも、使っている人が多く、色々なHPがあります。 価格も安く、秋月電子通商でLAN対応の物もあり、それ用のOSを無償で公開しているサイトもあります。 RS-232CのみならずUSBのキットもあります。

LucyDiamond
質問者

お礼

H8/300Hシリーズはとても魅力的だと思います。 PICと比較検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SHマイコンについて

    初めて質問します。 仕事で、マイコン回路を設計する必要があります。マイコンを選ぶにあたって、いくつか質問があります。 (1)MCUタイプとプロセッサタイプという2種類があるのですが、データシートを見てもどのような違いがあるのか分かりません。どう違うのでしょう? (2)仕様上、高速信号処理を要しますが、SH-4とSH-3DSP内蔵というのはどちらがいいのでしょう? (多分用途によって違うと思いますが…) (3)(2)に関して、今までDSPとは、マイコンを音声信号処理(FFTなど?)などの特定デジタル処理向けに特化したものと思っていましたが、それがマイコンに内蔵されているとなるとDSPとは一体どのようなものなのでしょうか?CQ出版社の”DSPのハードウェアと信号処理の実際”という本を読んでみましたがいまいちマイコンとの違いがよく分かりませんでした。 以上、分かる範囲で結構ですので皆様のお知恵を拝借したく宜しくお願い致します。

  • 長距離(350m)でデータ通信をする方法

    ある案件で350mの距離をRS-485もしくはイーサネット通信でマイコンとPCを通信させる必要があります。 マイコン側はケーブルを引きずって移動していきますので、ケーブルは芯数が極力少なく軽い必要があります。その他電源等の供給に複合ケーブルが必要になります。 ・市販品でRS-485を使った映像伝送装置などは見かけますが、データ通信の場合はなかなか機材が見当たりません。 ・ケーブルを特注したいのですが、このようなデータ通信の実績はありませんでしょうか。

  • イーサネット上に信号を載せたい

    困っています、教えてください。 工作機械のプリンターポートからのデーターを、すでに敷設されているイーサーネット路線に流し込みたいのですが安価な方法はありませんでしょうか。 プリンター出力はESC/P仕様です。 工作機が作業変更をしたときに同上のプログラムからプリンター出力に一文字だします。 それをイーサーネット(10ベースーT)上に送り出しホストのコンピューターがその信号を拾うといった感じです。 ハードロジック、マイコンOKです。 以上宜しくお願い致します。

  • RS485とRC232Cについて

    ここのカテゴリーでいいのかわかりませんでしたが、質問させていただきました。 私が今使っている機器は家庭用及び産業用の空調制御のマイコンですが、RS485のインターフェイスがあります。現状使用していないのですが、ここには各空調機器の運転時間や運転動作回数、週間スケジュール(タイマ)などの機能が搭載されています。この機能を使用するにはどうしたら良いのかわかりません。 RS485からRC232Cの変換でノートパソコンに信号を入力することができるようですが、どのようなソフトでこの信号を見ることができるのでしょうか?また、信号が生のデータの場合、この空調制御マイコンのメーカーに何をどうきいたらいいのかさっぱりわかりません。通信について、関連のサイトを教えていただけませんか?

  • CSMA/CDの処理はどの機器が行っている?

    CSMA/CDの処理はどの機器が行っているのでしょうか? CSMA/CDは、物理層とデータリンク層にまたがって規格化されているイーサネットのプロトコルが実装している方式で、信号の衝突がおきないように事前に信号の検出などを行う、というくらいの理解です。 この信号の検出、などは例えば、イーサネットをサポートしているPCがイーサネットをつないで通信を行っている、とわかった時にこのPCが行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイコンによるPWM制御

    7個のサーボをマイコンによって独立に駆動しようと試みています。 つまり、別の周期、DUTY比のPWM信号を7つ同時に出力できるマイコンが要求されます。 どのようなマイコンが最適でしょうか。 ほかの条件としては、 1.開発環境が整っている。 2.入手性がよい 3.ローコスト 4.20MIPS以上の処理性能 でしょうか。どなたかお願いします。

  • RS485コントローラーについて

    リニアテクノロジーのRS485コントローラーに、LTC485CN8があります。 このデバイスは、5V単一電源で動作するとデータシートにあります。 これは、5V動作するマイクロコントローラーと接続可能ということだと思います。 また、データシートの最大値にはSupply Voltage 12Vとあります。 質問は、3つあります。 LTC485CN8のVCCに12Vを接続してもよいか? 接続できた場合、RS485の信号レベルは0-12Vとなるか? 3.3Vマイコンと組み合わせる場合、3.3V-5Vのレベルコンバート+LTC485CN8の組み合わせと、LTC1480(3.3V動作)を使うののどちらが良いか。 3番目の質問は、LTC1480もVCCに3.3V以上の電源が接続できればですが。 ちなみに、LTC1480のデータシートの最大値にはSupply Voltage 7Vとありますので、12Vは入れられないのだと思います。 RS485で安定した通信を行うなら信号は12Vレベルで送りたいと思いますが、どうでしょう? 3.3VでRS485通信を行うと安定性や転送距離等で十分なものが得られないように思うのですが。 ご教授願えればと思います。

  • RS485の信号処理

    初歩的な事をお尋ねします。 普通のセンサーからの出力信号がデジタル(RS485)/アナログ(4-20mA)なのですが、今デジタル信号出力の方が信頼度がありそちらの処理を考えています。普通ならPCに取り込み専用ソフトで処理を行うのが常識でと思いますが、もっと簡単に計測表示とか例えばマイコンボードと液晶表示部だけのシンプルに出来ないものかと考えています。時間のムダでしょうか? ちなみに少々電子回路はわかりますし半田ゴテもあります。

  • 離れた場所の電圧を測定し、マイコンへ送る方法は?

    マイコン初心者です。 離れた場所(10m位)にある 3ヶ所の電圧を測定し、離れた場所のマイコンにほぼリアルタイムで送りたいです。 実現方法を教えて下さい。 マイコンAを測定対象付近に設置して、離れた場所にあるマイコンBにシリアル(RS-232C)にて、 データを送る方法を考えましたが、もっとスマートな方法がありますでしょうか。 上記のアイデアを実現する技量も無いです。合わせて教えて頂けませんでしょうか。 (測定開始の信号を送るので双方向通信が必要ですし、シリアル送出中のデータの取りこぼしは困りますし・・・) 測定対象は電圧の制御対象なので、リアルタイム性は強く求められます。 マイコンを測定対象付近に一つ設置する方法は、コンソールから多芯の太いケーブルを引き回さないといけなくなるので避けたいです。 宜しくお願い致します。

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    全くのマイコン初心者です。AVRマイコンの未使用ピンの処理について教えて下さい。 未使用ピンは基本的に出力に設定しておけばいいというのは判ったのですが、 1,RS232CのRXD、TXDピンはIN或いはOUTどちらに設定しておけば良いのか? 2,ISPのSCK,MOSI,MISOはRUN中は使いませんが、これもIN、OUTどちらに設定しておけば良いのか? 3,ADCを使わない場合、AVREF,AVCCピンはどう処理するのか? 以上、いろいろ調べたのですが、判りません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 砂利を固めるための透明な固め剤や接着剤についてお勧めの商品を教えてください。
  • 駐車場などで使用するわけではない場所で、敷石の周りの化粧砂利を固めるために使いたいのですが、どの商品を選ぶべきか悩んでいます。
  • アマゾンやモノタロウで調べてみた結果、レビューが良くない商品が多くて困っています。庭園業者などはどのような商品を使っているのでしょうか?
回答を見る