• ベストアンサー

あなたの夏の 『楽しみ』 は?

kumagakuの回答

  • kumagaku
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.7

アブラゼミの唐揚げが結構イケます。昔熊本のばーちゃん家で食べた記憶があります。 今おもえば夢だったかもしれません。油の中にジャーって感じでした^^

dido
質問者

お礼

ぜったい! ゆめ!! 悪夢っ!★  エグすぎ...(〇o〇;) .. お願いです! もっと、うつくしい夏をご紹介くださいませ~~☆ ご回答,ありがとうございました(>。<)

関連するQ&A

  • 夏といえば…なんですか?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 7月も後半、まだまだ暑い日が続く…そこで質問です! 「海」「スイカ」などなど…夏の風物詩はたくさんありますが、そのなかであなたにとって一番夏!を感じるもの、思い出深いものを是非教えてください! ▼質問 あなたの夏の風物詩、おしえてください! 例)やはり麦茶です!麦茶を飲むようになると、夏がきたな~!と感じます。 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 「すいか割り」じゃなくて「メロン割り」だったら?

    「すいか割り」じゃなくて「メロン割り」だったら? もしも「メロン割り」が夏の風物詩だったら、 日本の夏はどんなものになっていたと思いますか? 差し支えなければ年代と性別もどうぞ。

  • 花火

    こんにちは。そろそろ花火の季節ですね☆ そんな夏の風物詩である花火大会はいつの時代から始まったのですか?

  • 夏の暑さの報道

    毎年夏になると、いつも暑さについてニュースで報道されますね。 暑さの他、冬の寒さなどについても同じだと思いますが、特にNHKは、これらの気象現象を伝えるのが、責務なんでしょうか?天気予報の中で触れるだけでは、不十分ということでしょうか。 やはり、特に夏の暑さは、ニュースバリューがあるものなんでしょうかね。気象報道のために、政治・経済関係の重要ニュースを後回しにしたり、時間を短縮したりしてますからね。 あと、これらの気象関係の報道の際、ずっと以前は、それぞれの季節の風物詩も絡めての報道が多かったですが、昨今は、特に暑さについての報道では、暑さを煽るように気温の高さを報じることや、熱中症などへの注意呼び掛けに終始しているような気がするのは、私だけでしょうか?

  • スイカ(西瓜)はどのようにして食べていますか?

    夏の風物詩スイカ。 丸ごとを川や井戸で冷やしている方は今でもおられるのでしょうか。海水浴でスイカ割りをなさっている方はどうでしょう。 縁側で花火を楽しみながらスイカを食べるのは憧れの光景です。 現実に戻りますと我が家の冷蔵庫にはスイカが丸ごと入りません。食べ方も昔ながらのいちょう切りでなく、ひとくち大のブロックにし表面のタネは取り除いて出しています。 お宅では如何でしょうか?

  • つりしのぶの作り方

    子供の夏休みの自由工作に何かないかな?と考えていて ふと、つりしのぶが頭に浮かびました。 どなたか つりしのぶの作り方や 材料の揃え方などご存知の方いらっしゃいますか? 子供に夏の風物詩についても教えて上げられると思ったのですが・・・ この季節に作るのは無理でしょうか? あわせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 蚊取り線香を途中で消すときの方法は

    蚊取り線香を途中で消すとき、どうすればいいでしょうか。 今は、火のついたまま、短くポキッと折っています。(熱いです) また、このあたりで、消したいというようなタイマーオフ?的な方法は あるのでしょうか。 宜しくお願いします。 私は、夏の風物詩「すだれ・よしず」「花火」「すいか」「ムヒ・ウナコーワ」 「風鈴」「蚊取り線香」が大好きです。 よろしくお願いします。

  • ザリガニの赤ちゃん

    夏に子供達とザリガニを釣って飼っているのですが、水槽の中に赤ちゃんを見つけました。 これから寒い季節を迎えるのに飼う事は出来るのでしょうか? 外でポンプなしで飼っています。アドバイスお願いします

  • 今はなき夏の風物詩は?

    夏休み、私の近所の公園では、ラジオ体操が何と朝8時から(カセットデッキで)はじまります。しかも参加している子供の数が異常に少ないのです。 それというのも、今でも夏休みの宿題でラジオ体操参加カード提出があるそうですが、夏休み中の7日以上参加したらいいだけなんですって。 それから、朝8時から開始というのも、6時半からだと近所迷惑でかつ今時の子どもはその時間には起きられないからなんだそうです。 私の子供の頃は、夏休みのラジオ体操は、子ども会が主催していて、朝早くから毎日参加した後に何かしら(あめ一個とか)もらえて、その後みんなとワイワイ公園で遊ぶのが楽しかったのに……。時代の変遷とは言っても寂しいものです。 ということで、「今では余りみかけなくなった懐かしの夏の風物詩」を教えてください。 また、その風物詩についての思い出やご意見を聞かせていただけると嬉しいです。 ※この質問は最終回答から3日以上経ったら締め切る予定です。のんびりご回答ください。

  • 夏休みの美術の宿題!!面白いアイデアお願いします!!

    夏休みの宿題に、美術の宿題があります。 ちなみに私は中1です。 宿題とは、5枚のポストカードに、絵を書く、というものです。 ただ絵を描くんではなく、3枚はテーマがあり、 「夏のお疲れ様」「夏の頑張りナンバー1」「夏のごちそうさま」 というテーマがあり、 あとの2枚は「夏の○○」で、自分で○○(テーマ)を決めて書きます。 私は、「頑張りナンバー1」はせん風機を、「ごちそうさま」はスイカを、自由課題(?)の一枚は「夏の風物詩」で金魚を書こうと思います。が、 あとの「夏のお疲れ様」と自由課題のもう一枚が、何を書けばいいか思いつきません!! なので、皆さんの回答を待ってます!! 面白い絵、テーマが書けたらな、と思ってます。 面白いアイデアお願いします!