• ベストアンサー

別体型のリヤサスの組み方

takeo185の回答

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.3

スプリングコンプレッサーは無いのですか? スプリングを縮めて針金を巻いてストロークを短くしたときがあります。何かの方法で、圧縮しなければいけませんが、工夫してみるか、近くの自動車修理工場に相談して見ましょう。

papapenta
質問者

お礼

なるほど!スプリングコンプレッサーですか。あります。 片側だけ掛けて曲がるよう圧縮すればできそうです。 正規の使用法じゃないと思うのでちょっと危ないような気がしますが。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステップワゴンRF7のダウンサス

    ステップワゴンRF7のダウンサス 今、16年式RF7のスパーダに乗っています。 車高を下げたいのですが、どこのサスペンションが乗り心地良くて下がりますか? 乗り心地の悪いサスは嫌いです。 教えてください。 車高調以外でお願いします。

  • 80スープラ純正ビルシュタイン→社外交換にて

    H7RZに乗っています。 純正のビルシュタインが付いているのですが、最近傾くたびに右前のタイヤのあたりから(キコキコ)鳴っていてジェームスなどで見てもらったのですが原因が解らず・・・・色々調べていると車高調を新品に換えたら鳴らなくなったというのを見て新品のTEINの車高調をつけようと思っているのですが そのTEINの車高調が(純正アッパーマウントをご使用ください)と書いてあってそこで疑問なのですが スープラ純正のビルシュタインのアッパーマウントは取り外して流用できるものなのでしょうか? また、ビルシュタインのアッパーマウントは何の材質なのでしょうか? 優しい解答お願いします。

  • カタナのリヤサスから泡・・・オイル漏れ

    GSX1100Sカタナの純正リヤサスですが,床のコンクリートにオイルのシミがあるのに気がつき,観察してみたところ,どうもリヤサスから微妙に漏れているようでした。 ダダ漏れという感じではないのですが,一回り乗ってきて一晩おくと,サスの下のコンクリの上に,直径5cmくらいのオイルのシミができます。反対側のサスからはこのような漏れはないです。 それで,シートを上から手で押さえつけ,15回ほどポンピングして,1,2分経過すると,写真のようにオイルの泡がプツプツと出てきました。 それで質問なのですが,許容範囲であれば当面放置なのですが,許容範囲とするには,ちょっと無理があるようにも感じますが,皆様のご意見はいかがでしょうか? このまま放置すればオイルが減って,ダンパーの効きが悪くなって,減衰力が弱まってしまうでしょうか?

  • フィットGD1車高調リヤサス遊び

    先日ヤフオクで手に入れた車高調ですが、 リヤサスがとても短く、車高調整台座のスプリングシートを車高を一番高くする位置にしてもガチャガチャ遊びがある状態です。 そこで、超ショートストロークのショックか、自由長の長いスプリングかを入れようかと考えていますがどんなメーカーがあってどの商品がいいのか判りません。 どなたかいいアドバイスをお願いいたします。 なお現在リアのショックはRS-R(ノーマルと同じ長さのショック)で、スプリングは自由長で約170mmぐらいしかなく、台座のスプリングシートをいっぱいに高くしても約100mm近く遊びが有る状態です・・。

  • Cリング車高調簡易方法

    初めてCリング式のものを付けようと思っています。 車高の調整はサス自体、車体から外し行うのが正だと思うのですが、外すの面倒です。 なので、車体に付けたまま調整したいと思っています。 ・1Gの状態でスプリングコンプレッサーを噛ます ・車体を上げて、1Gを開放してコンプレッサーで縮める ・Cリングを調整 ・コンプレッサーを開放 の手順でしようと思っているのですが・・・ スプリングが落ちてきてやり辛そうなので、アッパーマウントにタイラップでバネの固定を考えています。 フロントは何のための穴か分りませんが、アッパーマウントに丁度いいのがあいているのですがリアにはありません。 リヤのマウントに穴似た位置でフロントよりも小さなをあけようようと思うのですが、強度的に平気でしょうか? また、そもそも、その調整方法しない方がいいとかあったら教えて下さい。

  • 車高調の乗り心地エルグランド

    はじめまして、エルグランドNE51でTEINスーパーフレックスワゴンの車高調を付けています。 非常に乗り心地が悪いのですが、良い設定方法は、ありますか。 あと、雑誌でムーンフェイスのゲンブRCジョイントを付けると良いと書いてありますが、本当ですか、 リアの場合バンプラバー等の販売メーカーはありますか。 是非とも、良いアドバイスを頂ければと思います。

  • JZS130G 車高調

    現在 クラウンワゴン(JZS130G)に乗っています。純正サスがついています。これを車高調にしたいと考えていますが、この車用のものを探すことができません。そこで、流用できるのであれば、JZS151など他のメーカーの車高調をつけたいと思っていますが、この車に合う車高調を教えてください

  • TEINの車高調の違いとは?

    1つ前のウィッシュ(ZNE10G)に乗っています。 TEINの車高調に変えようかと思っているのですが、質問です。 全長調整式が良いと聞きましてSUPER FLEX WAGONとBASIC FLEX WAGONのどちらかを購入しようと思っています。減衰力の調整が出来るか出来ないか・アッパーマウントの有無が大まかな違いかと思うのですが、アッパーマウントの有無で運動性能(ショックなど)は変わるのでしょうか? 無知なのでどなたか教えていただきたいです…。 よろしくお願いいたします。

  • 公認取得済みの足まわりを別の物に交換は可能?

    公認取得済みのFD3Sに乗る者です。 元々、中古で購入した時からTEIN製の車高調が入っており、スプリングも交換した上で公認を取得してあったようです。(まだ規制の厳しい頃に取ったようです) それで、新しい車高調を手に入れたのですが、既にTEINの車高調で公認を取っているこのクルマに、別の車高調を入れて車検を通すことは可能でしょうか? またもし仮に無理である場合は、やはり構造変更の申請をやり直さなければ無理なのでしょうか?以前、いつも車検をお願いしている工場で、一度公認をとってしまうとノーマルのサスに戻しても車検は通らないと聞いた記憶があるので心配しています。 車検が6月末と迫ってきているので、識者の方、良きアドバイスをお願い致します。

  • アッパーマウントの取付ナットの外し方

    皆さんこんにちは、良いお知恵をお貸し下さい。 平成10年式ホンダのステップワゴン RF1に乗っているのですが、最近フロントショックより異音がするので見てみるとアッパーマウントとスプリングの間のゴムが変形し飛び出していました。 早速交換と思い最初にアッパーマウントをとめている17mmのナットを少しゆるめておこうと思いまわすのですが、ショックアブソーバーのボルト側と一緒に回ってしまいゆるめる事が出来ません。どなたかこのナットの外し方をお教え下さい。