• 締切済み

「業腹いたい」という言い方

 放送で耳にしたのか本で読んだのか忘れてしまいましたが、 「業腹いたい」という表現があったと記憶しています。 この「いたい」を辞書で調べたところ適切なのがなく、 古語として「甚し」が見つかりました。 では「業腹いたし」だったのでしょうか。  「ここでやめるのも業腹いたいし、かといって……」と いう表現は現代で使ってもおかしくないものなのでしょうか。  よろしくご回答をお願いします。

  • aren
  • お礼率88% (164/186)

みんなの回答

  • hagewashi
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.5

「腹」に対する「痛い」が、原語と思われます。 現代では、使えない言い回しと思いますが・・・・。

aren
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.4

#1です。 質問文を真摯に何度も読み返してみましたが、質問の内容が、 >「ここでやめるのも業腹いたいし、かといって……」と >いう表現は現代で使ってもおかしくないものなのでしょうか。 とありますので、 「文法的な問題はさることながら、こういう表現を現代で使っても奇異に感じないか」という質問文にしか理解できません。 ですから正しい、正しくないを問うよりも皆さんの感覚に尋ねてみたらどうかという意味でアンケートにしてみたらと申し上げたわけです。 感覚の問題(だと思った)なので、「私は古くさく感じる」と記しました。 結局のところ質問内容は、#3の方のお礼の中に述べられている「現代で『業腹』をさらに強調するにはどう表現するのか」ということですか。 #2の方も、#3の方もとてもそんな内容の質問文だとは理解していないようですね。 今のあなたは、あまり複雑な言い回しを使うよりも、もっと平易な言い回しを習得された方がいいのではないでしょうか。

aren
質問者

お礼

 本人にその気はなくても、文章だけのやりとりでは、 相手を否定したり非難したり、高圧的であったりととられ てしまうことがあるのですね。  そのようは言葉や言い回しがないかさらに勉強が必要と 感じさせられました。 ありがとうございます。

回答No.3

 業腹いたい、ではなくて、片腹いたい、か、業腹、です。  片腹痛いは、もともと傍らいたし(かたはらいたし)という平安時代の複合形容詞で、そばにいるものがいづらくなるほど立派なこと、優れていること、というところから出て、次第に笑止千万といったような意味になってゆきました。いたしは痛しですが、もともと痛しという形容詞は甚しと同根という説もあります。片腹は当字で、中世に「かたはら」を「カタワラ」と読むことがわからなくなって、適当にあてられた字です。腹とはまったく関係ありません。  「ここでやめるのも……」というときには「片腹痛い」とはいいません。「業腹」です。現代語では、業腹は悔しくてすっきりしない、腹立たしいの意、片腹いたいは笑止千万であるの意です。

aren
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 ここで質問しているのは「いたい」です。 「はなはだしい、激しい」という意味で使われたようですが、「いたし」は 古語(=現代ではつかわれなくなった語)だと辞書にあります。 その連体形「いたき」のイ音便かとも考えてみましたが、知識不足で わかりません。  古語では「業腹いたし」という表現があったのか、現代で「業腹」をさらに 強調するにはどう表現するのかという質問にすればよかったと反省しております。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

検索にまったく引っかからないので、 片腹痛い、と混同した表現なのではないでしょうか? 「業腹」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B6%C8%CA%A2&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC 「片腹痛い」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%CA%D2%CA%A2%C4%CB%A4%A4&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC

aren
質問者

お礼

 この場合、「業腹」は非常に腹の立つこと、ひどくしゃくにさわるようす、 いまいましいこと、の意味で使っています。 ちゃんちゃらおかしいの「かたわ(は)らいたい」と混同しているつもりは ありません。  問題なのは「いたい」または「いたし」です。 ご回答ありがとうございます。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.1

>「ここでやめるのも業腹いたいし、かといって……」 こう言われたら意味はわかりますが、あまり聞かない表現なので、私には古臭い表現に思えます。 どちらかというと、アンケートにした方がよかったのではないでしょうか? ちなみに播磨地方では「ごー(が)わく」という言い方があります。「業腹いたい」と大体同じような意味です。 漢字を当てはめれば、おそらく「業(が)湧く」になるんだと思います。 「ほんまにごーわくわ」なんていうふうに使います。

aren
質問者

お礼

あまり聞かない表現=古臭い、という客観的根拠は何なのでしょうか。 >どちらかというと、アンケートにした方がよかったのではないでしょうか? これもまったく意味がわかりません。よろしかった具体的にご教示ください。 「いたい」「いたし」を問題にしたつもりだったのですが、適切な質問文ではなかったようです。 文語表現でもよいのですが「業腹いたし」はあるのでしょうか、とすべきでした。 とはいえ、こういう回答は「ほんまにごーわくわ」(笑) ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「~やしない、~やいかに」の『や』?

    ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。

  • 現代語→古語の辞典

    普通の古語辞典とは逆に、現代の言葉から古語をひきたいのですが(トイレ→厠というふうに)、そんな辞書ありますか? あるとすれば、何社のどんな辞書が出ているんでしょうか? 使いやすいものを教えていただけると嬉しいです。

  • 言わば??

    「言わば」 「戦わば」 これらのような古語的表現を現代でもよく目にします。 ですが、本来の古語表現ならば「言ふ」「戦ふ」の未然形+「ば」で「言はば」、「戦はば」と表すのが正解かと... 「言わば」「戦わば」のように五段活用の未然形+「ば」で表す文法は許されているのですか??

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ネット上の古語辞典を探しています

    高校1年生です。 ネット上で使える古語辞典はご存知ありませんか? 予習の際に教科書の文章を写し、現代語訳するわけですが、文章が長いため、普通の辞書だと時間がかかりすぎるんです。古語辞典つき電子辞書を買えるほどの小遣いもありません。 「Yahoo! 辞書」で英単語を引くような感覚で使える、ウェブ上の古語辞典があれば、ぜひ教えてください。お願いします!

  • 「英和」辞典みたいな「古現代語」辞典はないのでしょうか?

    たとえば現代語で「寂しい」は古語表現でなんと言うのか知りたい場合の辞典はないのでしょうか。

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 高校の推薦辞書

    高校の推薦辞書で古語辞典と国語辞典を買わないといけないのですが,おすすめの辞書はこの中ではどれですか? ○古語辞典  古語辞典 第9版(旺文社)  全訳古語辞典(ベネッセ)  全訳読解古語辞典第二版(三省堂)  全訳古語辞典(大修館) ○国語辞典  岩波国語辞典 六版(岩波)  現代国語例解事典(小学館)