• ベストアンサー

1歳9ヶ月の息子と遊ぶのが憂鬱で悩んでいます。

hiyokohikoukiの回答

回答No.5

私も1歳9ヶ月の息子がいて同じように疲れてますよ~。 上に3歳の娘がいて、4月から保育園に行き始めて、一人減るから楽になるかな~と思ったら全然楽じゃないです(^^;)男の子ってパワフルだし、同じようにべったりですから。 私の場合、週2回仕事してるので、そのときはばあばか一時保育に預けてます。 離れるときは泣きますが、すぐに楽しく遊んでます。 私の方も、迎えに行ったとき息子が、すごくうれしそうに自分に向かって走ってくるときは、いとおしいな~と思います。 ずっと一緒にいると味わえない感情だと思います。 他の方も言われてますが、たまには息子さんと離れてみるのも良いのではないでしょうか? 確かに今の時期は貴重だし、一緒に過ごしたいと思われてると思いますが、ずっと預けるわけではないんです。 1日とか、半日とか・・。 楽しく過ごしたいのに、出来ない・・と自己嫌悪になると、ますます疲れちゃいますよ。 私の経験ですが(^^) 「息抜き」して子供さんと向き合ってみてください。また違うかも・・。

noname#82709
質問者

お礼

hiyokohikoukiさん、ありがとうございました。 同じなんですねー、なんだか心強いです。 他の方へのお礼にも書きましたが、 食事のネックをなんとかクリアすれば預けたいなぁと思っています。 なんとか解決できるといいのですが。

関連するQ&A

  • 9か月の息子が泣きまくって困っています

     以前からもそうでしたが、最近特に「泣き」がすごいんです。夜は寝ませんし、チャイルドシートに乗せても泣きじゃくって降りてこようとします。買い物に行って、カートに乗せても泣いて降りようとします。一人遊びもほとんどせず、私が抱っこかおんぶをしていないと(常に触れていないと)泣きじゃくります。昼寝をしても布団におろすとすぐ眼をさまし、抱っこしていないと寝ていません。ですので、家事がはかどらず、正直かなり参っています。虫切り?に行ってみようかとも思いますが、私一人で出かけることが最近ではかなり困難な状態なので行きそびれています。泣きやむまで我慢比べをしても一向に泣き止まず、負けてしまって抱っこをしてしまいます。どうすればいいでしょうか。疲れ果てています。よろしくお願いします

  • 生後2ヶ月の息子

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。夫と息子と3人暮らしです。 息子は最近、昼夜の区別ができてきて、夜は良く寝てくれるようになったのですが、そのかわりに、昼間はほとんど寝ません。。。 まだ一人遊びができず、目が覚めているときは常に抱っこされていたいらしく、「アーン、アーン」と泣きます。少し放っておくと置くと、ドンドン泣き声が大きくなります。それで抱っこすると、ご機嫌になるんです。 いわゆる、抱きぐせですよね。 抱っこできる期間は長くはないので、できる限り息子に付き合って抱っこしてあげたいのですが、家事がはかどりません。2ヶ月くらいの時期、他にあやしてくれる人がいない時間、どのように家事をされてましたか???

  • 赤ちゃんと日中どう過ごしていますか?息子(4ヶ月)はぐずりがひどくて。

    赤ちゃんと日中どう過ごしていますか?息子(4ヶ月)はぐずりがひどくて。 夜はまとめて寝てくれるのでいいのですが、お昼寝はしません。 日中はそばにいて抱っこしていないとすぐに泣きます。しかし、家事などやらねばならぬことがあり、ずっと抱っこはできません・・・。 一人遊びができず、そばにいないとすぐ号泣する赤ちゃんとの付き合い方がわかりません。 みなさんは日中、赤ちゃんとどう接していますか? 家事などやる時間はどう作っていますか? 泣きっぱなしで、放っておくこともアリですか? ちなみに、抱っこひもを使っていますが、前抱っこでは炊事ができません。 まだ小さくて、おんぶはできません・・・。

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 5ヶ月の息子と間がもたない、何をしていればいいの・・・?

    恥ずかしい質問ですが、もうすぐ5ヶ月になろうとする息子と一緒に居る時、間がもたないのです。 プレイジムや絵本、ガラガラやおもちゃには興味が無いようで、与えたり一緒に遊んでみてもすぐに不機嫌になるか、泣いて抱っこをせがみます。 私の事情で散歩(外出)は一切出来ません。家には中庭があるのですが、隣家の壁が高く、ぽっかり空だけが見える状態です。(また、友達の家に行ったり買い物に行くということも出来ません) 抱っこをせがむので抱っこはするのですが、「それで?次はどうしようか・・・」って感じになってしまいます。 歌を歌ったり、抱っこして踊ったり(?)してもそう何時間も続けられないし。。。 皆さん、どういう風にしてお子さんと過ごしておられますか? 息子はベッドにおくと、機嫌がいいときは20分程一人遊びをするのですが、その後は必ず泣いて抱っこを訴えます。

  • 4ヶ月あまえんぼう

    4ヶ月の娘ですが、最近私が離れるとすぐ泣き叫び近くに行ったりだっこするとなきやんで笑っています。 今までは指をしゃぶったり声をだして一人遊びしていたのに最近私にべったりで午後はほとんどだっこで身動きできず精神的にちょっとしんどいです。 パパがだっこしたら数回大泣きしたため、わたしが 「たまたまだよー」 って言ってもパパが 「きらわれたんだ」 ってへこんでしまってだっこしても泣いたら私に返してきます(泣) 今までやりやすい子だと思ってわりとほったらかしていたからでしょうか?それともそうゆう月齢だからしかたないのかなあ? 子供のことはもちろんかわいいのですが、正直このまま一人遊びできない子だとつかれます。 同じような経験された方、対策とかありますか? こんな状態いつごろまで続くんだろう? まだ4ヶ月になったばかりでもママ=遊んでくれる人ってわかっているんでしょうか? アドバイスあったらお願いします。

  • 1歳5カ月の息子のぐずりについて

    現在1歳5カ月の息子をもつ父です。 息子のぐずり具合がここ最近ひどくなってきて、 妻のストレスが溜まって限界に近い状態になっています。 (1日の間でぐずっている時間帯のほうが多い) 妻は息子にたまに手を出してしまうこともあり、なるべく笑顔で 接しようとしているのですが、毎日イライラして厳しいみたいです。 土日は私が面倒をみて、その間に妻には気晴らしに外出させて ますが、妻が平日5日間フル(私が早く帰れば寝かしつけをする)で 育児するのがかなり辛い状況になっています。 育児が辛いのはほんの少しの期間だけで すぐに楽になるとよく書かれてますが いつになったら楽になるのかまったく先が見えませんし、 そういう助言をいただいても、救われません。 抱っこも頻繁で、この時期は甘えたいのがあって求めてくる、 だからできるだけ抱っこして安心させてくださいと いう意見が多かったため、妻はなるべく抱っこするようにはしているのですが、 求められる回数があまりにも多いので、イライラしてしまいます。 現在の状況は下記のような感じです。 ・息子は毎朝6時起床→毎晩20時半~21時に寝る。 ・朝起きてすぐにぐずり、ご飯を求められるものの、少量しか食べない。 ・主食(ご飯や手作りのおかず、レトルト)をほとんど食べなくなり、果物ばかり食べる(りんご、バナナ、苺、みかん) ・お茶をまったく飲まない ・1時間半~2時間置きにご飯を求められる(でも食べるのはメイン果物) ・最近になって私が抱っこしても嫌がるようになり、妻に抱っこを頻繁に求める。 ・一人遊びをしなくなった。 ・現在やらせている遊び(積み木とレゴについては数分、プラレールについては一緒にやらないと  遊ばない)  ・積み木   ・レゴ  ・お絵かき  ・追いかけっこ  ・プラレール ・散歩に出かけても息子の歩く時間が少ない(多い時で30分、少ない時で10分程度)  外でもすぐに抱っこを求めてくる ・乳幼児が集まる広場(室内)に行っても、人見知りが激しく、疲れるだけ。  ママさんとも話せないため息抜きにならない。 ・妻の実家が遠いかつ諸事情により帰れない(私の実家も遠い) ■実現させたいこと ・1日3食にさせたい(2時間おきにあげるのが苦) ・一時保育に預けたい(上記状況のため、子供にとってストレスにならないか心配) どうしたらご飯をきちんと食べれるようになってくれるか? 性格にもよると思いますが、ぐずりがおさまる対策みたいなものが あれば、アドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳1ヶ月の息子は…

    長男なんですが、やご近所に同世代の子が居なく、いつも公園は貸切り状態で、お友達も居ない(出来ない)状態です。 6ヶ月の娘も居るので、私自身が住区センター等に連れて行く事が億劫で、ママ友を作ったりするのも必要性が無い様に感じていました。 しかし、先日病院に行った時の事です。 その病院には子供が遊べるスペースがあるのですが、息子は他の同世代の子達が滑り台で遊んでいるのを端から眺めているだけでした。『滑りたかったら、一緒に遊んでおいで』と促しても、微動だにせず、ただただ眺めてたんです。 他の子達が診察室に向かい、息子一人になったら滑り台で一人遊び始めたのでしたが、どうやら一緒に遊んだり、輪に入る事が出来ない様で心配になってきました。 息子の従兄弟たちは、みんな小学生なので、一応一緒に遊んではくれますが、歳が離れているせいか、一緒に遊ぶより、遊んでもらってる感じです。 やはり、私が億劫がって、住区センターの子供の集まりに出向いたりしてママ友を作ったりしなかったのがいけなかったのでしょうか… 幼稚園に入園したら、状況は変わるのでしょうか? ご意見、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 1才4ヶ月の息子の言葉

    1才4ヶ月の息子をもつママです。最近スイミングに通い始めましたが、なかなか、輪に入れずにいるみたいです。抱っこから降ろすと、泣いてしまいます。それに、息子よりも小さな子でも、名前を呼ばれると『はーい』と手を挙げ返事をするのに、息子は手すらあげません。言葉をほとんど話しません。しゃべると言えば、パパが帰ってきたら、『パパパパパ』と連呼し迎えにいったり、手で顔を覆い『いないいない』といったりです(気が向いたときだけ)。何かもにょもにょ言ったりもしますが何を言っているかは分かりません。それに、本を読んで欲しいとき等、本を持ってきて、私の手を取り本を握らせたりし、読むまで本をとんとん叩いてぐずります。クレーン?って感じでしょうか?指差も、本を開いて『~はどれ?』と聞くと人差し指で?指す程度です。それに、今までは、とても元気がいい子なのかなと思っていましたが、外に出て走り出すとどんどん走って行きます。かと思えば突然抱っこをしてと要求してくるのです。はじめての子どもで、近くに子どもがいない為に、比べようがなく、発育に問題があるのではないかとととても心配しています。どなたか同じような経験をされている方がいれば、お話を聞きたいです。

  • 8ヶ月の息子を早く寝かしつけたい

    8ヶ月になる息子が夜21時~22時にならないと眠らず困っています。 以前は19時に寝てくれていたのに最近は私がとても疲れます。 現在の生活リズムは次のとおりです。 7:30 起床 ずりばいで一人遊び、散歩、離乳食 10:00-11:00 小一時間の昼寝 おもちゃであそぶ 14:00-15:00 小一時間の昼寝 15:00 散歩、買い物 17:00 帰宅 18:00 お風呂 19:00 寝かせたいがまだ寝ない 20:00 寝ない 21:00 寝ない 22:00 やっと寝る 夜中:まれに20時前に寝ると一度起きて一時間ほど遊ぶ 雑誌に「お出かけして刺激を与えたり体を使った遊びをするとほどよく疲れて寝る」って 書いてありました。お出かけってもっと必要なんでしょうか。1時間~2時間は少ないのでしょうか。 一ヶ月ほど前からずりばいが盛んになり最近はせわしなく這い回っています。 それ以上に疲れてくれる「体を使った遊び」ってどんなことをしてやればいいんでしょうか。 私の体力が続く範囲でたかいたかいをしてあげたりするのですが足りないのでしょうか。 また朝もっとはやく起きるべきなんでしょうか。 昼寝の途中で起こすべきなんでしょうか。 ベビースイミングにいったところ、疲れてくれたのですが、 その後は3時間近く昼寝してしまい、夜は早く寝てくれませんでした。 昼寝を中断させるべきなんでしょうか。 動かない頃は、18時にお風呂に入れたら、そのまま日没の暗さに合わせて 眠ってくれていました。 動けるようになってから、私を追って明るい部屋に来ることを覚えてしまったのです。 そのたびに暗い寝室に戻すのですが、扉をドンドン叩いてついて来ようとします。 ずっと寝室で付き添っていると21時、22時になり、こちらが疲れてしまいます。 最後はぐずりだすのでミルクをあげると寝ます。 今まで添い乳とかしていなかったので、精神的な面で(?)何かしてあげると 眠るとかもよくわかりません。 とても困ってます。アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう