• ベストアンサー

7/20午後に夏休みの宿題を終えてしまったら・・・

anne_wolfの回答

  • anne_wolf
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.2

家事、育児(下に妹・弟さんがいれば)ですね。 家族の一員なんですから、時間のあるときぐらい、小2レベルでできることは分担して、とことん修行してもらいましょう。 しかし・・・偉いですねぇ・・・8月最終週にあたふたしていた自分と比べれば、うらやましいと言うか何と言うか・・・いやぁ素晴らしい! それとも、宿題自体が少ないのかしら?でも、進研ゼミもすぐできちゃうんですものね。 優秀なお子さんですね。

noname#12667
質問者

お礼

ありがとうございます。ひとりっこで夜ご飯が終わったら「あ~暇」の連発です。夜だと机に向かう事ばかりなので、よくないと思いました。 >8月最終週にあたふたしていた自分・・・ 私(母親)もそうでした。宿題を溜めてしまったらイヤになってしまいますが、早くに終わってウロウロされるのも不安です。親って勝手ですね(笑)

関連するQ&A

  • 家庭でのビニールプールではどんな消毒液を使えばよいの?

     小2の女児の母です。鼻炎アレルギーのせいか、アレルギー性結膜炎にも良くなってしまいます。  学校や、スイミングスクールなどでは、大丈夫なのですが、今日、家庭でのビニールプールで結膜炎になってしまいました。学校のプールや、スイミングでは大丈夫なんですが...。  プールやおもちゃを良く洗浄するのはもちろんなのですが、他のお友達と複数で入るので、衛生的にもプールのお水に消毒液を入れてあげたいなと思っているのですが、どんなものを使えば良いでしょうか?                         

  • エマールゼミ・明光義塾・公文で迷ってます。

    中二の娘の母です。成績が思わしくないため(数学以外30点台です)塾に通わせようと思っています。ゆくゆくは受験対策にとも思ってます。今、進研ゼミをやってますが、試験のとき意外やっていない状態です。 近い順(すべて徒歩15分以内です)に公文・明光義塾・エマールゼミがあり、今現在、公文のみ体験説明のときにプリントをやっているだけです。今日、明光の体験をやりに行きます。本当は一番近い公文に行かせたいのですが、3教科(英数国)しかなく、体験説明のときに「数学だけでも基礎からやると宿題だけで1日20~30枚やらないとだめ。数学1本に絞ったほうがいい。やっても2教科まで。」と言われました。数学以外できないので、できれば社・理がある塾かなと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが、  1、今 公文の数・英だけやって3年になったら塾に通わせる  2、今から塾に通わせる  3、塾なら明光・エマールのどちらがいいか  4、エマールにした場合ですが、知っている男子がいるので行きたくないと言ってます(明光にもいますが、そちらはO    Kだそうです)いやいやでも行かせた方がいいのか。   (くだらないことですが、経験された親御さんがいればご意見をお聞かせください。) ご意見の程、よろしくお願いします。

  • 公文での怒り

    今日、4時30分に公文に行き、4時58分にプリントを終わらせ、○付けを待っていた時のことです。 1時間待ってから、「ごめんね、忘れてました。」と言われて、堪忍袋の緒が切れました。 今もえげつない怒りでいっぱいです。 どうすればいいですか。

  • 公文の繰り返し

    よく「公文は同じ問題の繰り返しでもう分かってるのにと思うとイライラする」みたいな事を聞きますが・・・ これは、全問正解で時間も早く出来ていても、全く同じプリントをするのでしょうか? それとも、全問正解で時間も早く出来ているなら内容は似たようでも、次のプリント(No.1~10が終わればNo.11~20)に進んでいるのでしょうか ? (どちらか教えて下さい) 前者であればイライラするのも分かりますが、後者なら、もう分かってるからと先生に言って、一日に10枚、20枚とやれば、ものの2週間~1ヶ月で次のステップに行けると思うのですけど。 スラスラ解ける状態というのは1枚2分と公文のパンフレットにありました。 「分かっているのに繰り返して嫌だ」みたいな不満が出てくると言うならスラスラ短時間で出来るはず。 だったら1日に20枚だって1時間(1枚2分~3分なら)もしないうちに出来るわけだし、次のステップに進む為と「割り切って」、分かりきったところはそうすればいいと思うんです。 単純にそう思っちゃうのですが、そういう方法を取らないでイライラするという事はそう出来ないシステムなのでしょうか。 私ならそうするのにと思うと、「繰り返しばかりでイライラする」という真意が分かりません。 (例えば「単純な足し算を4ヶ月も5ヶ月もやってイライラする」という親御さんの意見を見ると、「そんなにスラスラ出来るなら一度に10枚やらせれば1週間で70枚進むじゃん。20枚やらせれば1週間で140枚進むじゃん。そうすればいいんじゃん」と思うんです)

  • 小学生の長男と乳児の次男。長男の夏休みの過ごし方で困っています。

    小学校1年生の長男と、生後3ヶ月の次男がいます。 長男は初めての夏休みで、私も育児休暇中ということもあり、 できるだけ、のんびりと過ごしています。 長男は、午前中に学校でプールがあるのでそれに行き、 週3回は学童保育で引き続き学校で遊び、午後5時ごろ帰宅します。 悩んでいるのは、それ以外の日で、午前中プールが終わった後 友達と遊ぶ約束をしてくることです。 みんなで行く広い公園は、家から自転車で7~8分、徒歩で15分程の所にあり、まだ自転車に乗れるようになって間もない長男は、 友達だけで行くということはちょっと…。その公園付近では不審者情報が出たり、川と近接していてもう少し大きい子は、中に入って遊んでいるので、友達だけだと必ず入りたくなるのを抑えられないでしょう。 また、主人が小学生だけで遊びに行くことを許しておらず、 (友達のお母さんにも、心配だから付いてきている人もいます) 私が、付いていかなくてはなりません。 しかし、うちには乳児がおり、この炎天下の中、一番暑い時間である 午後1~4時に外に出したりすると、脱水でも起こすのではないかと (現に2ヶ月のときに発熱し、4日ほど入院しました)心配で連れて行くことが出来ません。 といって、長男を家に閉じ込めておくこともできず、悩むところです。 一人で行く?と聞くと、本人も、パパにばれて怒られるくらいなら行かないといいます。 うちに呼んで、ゲームなどして家の中で遊ばせればいいのでしょうか…? せっかく友達に「今日遊べる?」と聞かれても、「…」としか答えられない長男が可哀想で、困っています。 長くなりましたが、何かいい知恵はないでしょうか?

  • 中3の夏休みの過ごし方について

    中3の受験生です。 私は半年くらい前から塾に通い始めて夏休みの塾は日曜日を除きほぼ毎日夏季練成があります。 夏季練成はどんな事をするかよくわからないのですが、間違えた問題の解説をしてくれるようです。 でも、今年は受験生の夏なので受験に向けて勉強しようと思います。 でも、受験勉強はどんなことをすればよいのでしょうか? 私が考えている事は、 夏季練成 夏休みの宿題 学校の終わっていないワーク 理科と社会の高校入試問題 三年間の基礎問題集 をやろうと思っています。 時間があれば、塾のプリントや定期テストのやり直しをしようと思います。 テストの順位でいうと真ん中くらいで、基礎だけでもまとめておきたいと思います。 三年間の基礎問題以外にももっと基礎をしっかりできるように問題集を買った方が良いでしょうか? また、本屋で夏休みでできるようなテキストを買った方が良いでしょうか? 私は何か変わった勉強法をしたいと思っています。 前に進研ゼミのDSソフトをやったらわからない単語を覚えられて、そんな勉強がしたいと思います。 受験に役立つような変わった勉強があれば教えてください。 二学期になったら漢検があるので内申の為に受けようと思ったけど、 夏休み中にやった方が良いですか?

  • プール熱のあとの旅行

    うちの長男(先週5歳になったばかり)が先週の月曜日の夕方からプール熱を発症し、金曜日の夜まで39度以上の高熱が続きました。 土曜日の小児科では”もうあとは下がっていくので回復してきますよ”とのことでした。 その夜も38度4分までは上がりましたが、本人は食欲もあり今日は、37度4分で寝る前は37度2分でした。 ただ、お腹が時々痛いみたいなのと、下がってきたきたとはいえ、平熱ではありません。 元気はあります。 問題なのは・・実は明日から飛行機に乗っての旅行があるんです。小児科の先生は行っても問題ないから大丈夫!と太鼓判なのですが、8割行く予定で、2割が迷っています。 お友達との旅行で非常に楽しみにしていた旅行なのですが、みなさんならどうしますか?

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • 夏休みの宿題、やってますか?

    夏休みの宿題、やってますか?

  • 夏休みの宿題は終わりましたか??

    夏休みの宿題は終わりましたか??