• 締切済み

エマールゼミ・明光義塾・公文で迷ってます。

中二の娘の母です。成績が思わしくないため(数学以外30点台です)塾に通わせようと思っています。ゆくゆくは受験対策にとも思ってます。今、進研ゼミをやってますが、試験のとき意外やっていない状態です。 近い順(すべて徒歩15分以内です)に公文・明光義塾・エマールゼミがあり、今現在、公文のみ体験説明のときにプリントをやっているだけです。今日、明光の体験をやりに行きます。本当は一番近い公文に行かせたいのですが、3教科(英数国)しかなく、体験説明のときに「数学だけでも基礎からやると宿題だけで1日20~30枚やらないとだめ。数学1本に絞ったほうがいい。やっても2教科まで。」と言われました。数学以外できないので、できれば社・理がある塾かなと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが、  1、今 公文の数・英だけやって3年になったら塾に通わせる  2、今から塾に通わせる  3、塾なら明光・エマールのどちらがいいか  4、エマールにした場合ですが、知っている男子がいるので行きたくないと言ってます(明光にもいますが、そちらはO    Kだそうです)いやいやでも行かせた方がいいのか。   (くだらないことですが、経験された親御さんがいればご意見をお聞かせください。) ご意見の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuhponta
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

公文・明光義塾・エマールゼミでもありませんが、私は昨年までの4年間、個別指導の塾で講師をしていました。 本題に入る前に言っておきたいことがあります。勉強が得意でない子というのはそもそも勉強が嫌いなので、そこを解決できない限り、成績上昇は望めません。なぜなら勉強は塾などで教えられてやるものではなく、本来自分ひとりでやるものです。 また、ほとんどの中学生に共通して言えることだと思いますが、「学校で夕方近くまで勉強し、さらにその後部活。」という生活を送っている彼らに、毎日の勉強習慣をつけることは不可能に近いと思います。 したがって重要になってくるのは、「テスト期間の勉強」なのであり、中学生ならテスト前の2週間くらいさえ勉強していれば、それだけで十分なのです。 ここで本題ですが、テスト前しか勉強しないということは、それなりの能率が要求されます。きっと娘さんは勉強の能率が悪い上に、嫌いなのでしょう。このようなタイプのお子さんは、個別指導のある塾、もしくは家庭教師を選ばれるのがベストだと思います。先生との距離が近いため、先生とテスト勉強方法について詳しく検討したり、先生の経験談などにより、「勉強により何が見えてくるか」を知り、勉強に対し興味を抱き、自分ひとりでも勉強するようになります。 前述のとおり、私は個別指導の塾の講師でしたが、私は勉強の内容よりも、勉強の面白さを教えた時間の方が長いです、というかほとんどでした。でも中学生は半分大人みたいなものですから、必要と思えば勝手に勉強します。事実、勉強が嫌いで中1の英文法すら分からなかった女の子は、1年後「勉強が好きだ」と言うようになり、有名私立の英文を自分で読み、入塾当時はとても考えられなかった高校に入りました。勉強が嫌いで部活以外学校に行かなかった男の子は今、工業系の高校に進み、「大学に行きたい」と勉強の相談を今でもしてきます。 「勉強が出来るようになること」よりも「勉強を好き」になるように仕向けてあげてください。そうすれば成績なんて、自然に上がりますよ。 へたくそな文章ですみません。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

さて、これは全くそこそこの教育方針ですね。 ですから、塾の選択そのものの回答はひかえます。 ですから、娘さんにとっての目標の定め方と勉強方法に限定して回答します。 >今、進研ゼミをやってますが、試験のとき意外やっていない状態です。 実に、マズイです。 「いいかい!この教科書準拠の参考書の例題が判らなきゃー問題集を解いても無駄!」 「いいかい!教科書の例題ってのを馬鹿にしちゃー、大学なんていけないぞ!」 「いいかい!学校の授業ってのを疎かにしちゃ、大学なんていけないぞ!」 「いいかい!期末試験対策の勉強なんて、全ての例題を解けるようになってからだ!」 ともかく、教科書に載っている例題を全て解けるようになるのが先決です。 ・ベースとしての基礎学習を軽視しない勉学態度を身に付けさせる。 ・色んな問題集・参考書を積み上げて眺めることの無意味さを悟らせる。 ・ですから、教科書準拠の参考書一本やりでもOK。 ・ただし、高校生になれば、一転して狙う学部のレベルに応じた勉強に切り替える。 こういう学習習慣と学習方法を教えるのは塾の仕事ではなく親の役目。 と、私は思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう