• ベストアンサー

ねずみに、しかれる。

私が一人で留守番をしている時に、実家の父がよく「ねずみに、しかれないようにな」と言って外出をしていましたが、その時の「ねずみに、しかれないように」とはどういう意味なのかわかりません。ことわざか、慣用句かもわかりません。お分かりの方がいらしたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245753
noname#245753
回答No.6

えーと、以前同じ質問がありました(参考URL)。 ひとり留守番していて寂しい様子を言うようですね。 gooの国語辞典では「ねずみに引かれそう」で載っていました。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=34578

その他の回答 (5)

  • pop7777
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.5

茨城の方言じゃないかな? 一人ぼっちでさびしがるなよって言う意味だと思う。違うかな?

  • dai-m
  • ベストアンサー率11% (14/121)
回答No.4

こんにちは。 あのー、皆さんと全然違うのですが 私は「鼠に引かれる」って、ずっと「居眠りする」ことだと思っていたのですが・・・。 今、広辞苑やらことわざ辞典を見たんですが、載ってないんですね。 気になったので「回答」しておくのですが・・・。

  • rinko
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.3

前の方がおっしゃっている通りなんですが、一つ付け加えさせていただくと、このねずみは「オス」です。 つまり、お父さんのいない間に、変な男の誘いに乗ってふらふら出ていっちゃいけないよ、ということですね。

  • mie-k
  • ベストアンサー率16% (24/147)
回答No.2

No.1の方がおっしゃる通り『ねずみにひかれる』です(^O^) 私も小さい時に言われた記憶が有りますが『ねずみに連れて行かれる』と言う事です(・o・)

  • suuzy-Q
  • ベストアンサー率12% (83/664)
回答No.1

お父上は、江戸っ子なのでは? 『ネズミにひかれる』 持っていかれちゃうことですね。 たぶん、ネズミがしっぽで、食べ物や なにかを引っ張って、運ぶサマを 言っているんだと思うよ。 (ホントに、そんなことするかは?だが) ところで、おいらのおっかさんは、 お菓子の、盗み食いが、発覚すると、 子供全員を並べて、 「ハナの頭の黒いネズミは、だれだ!!」 と、尋問していましたぜ。 ハナの黒いネズミは、盗人ネズミなんだって。

関連するQ&A

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ねずみにひかれる

    という言葉をご存知ですか? 当方茨城ですが、小さい頃寝る前とかお留守番などの時に 母によく、ねずみにひかれないでね と言われました 連れ去られる という意味だと思いますが、 私は今老人福祉施設で働いています 他県からの入居者様も沢山いて、 先日退勤する際に、おやすみなさぃまた明日来るねー^^ って言ったら 福島出身のおばーちゃんが ねずみにひかれんなよ~~^^ と言ってお見送りしてくださいました え~~~○○さんもそんな言葉言うの~ 一緒だねぇ とちょっとびっくりしました みなさまはこの言葉ご存知ですか? どちらの方かも教えていただきたぃです

  • ことわざ通りの典型的な例とアテにならなかった例は?

    世の中は色んな「ことわざ・慣用句・教え」が存在しますが「ことわざ・慣用句・教え通りだ!」と思った典型的な例を教えて下さい。 逆にアテにならなかった「ことわざ・慣用句・教え」の例もあれば教えて下さい。

  • ”今日は人の身、明日は我が身”

    ”今日は人の身、明日は我が身” という慣用句はよく出会います。 この慣用句というか諺の意味することを教えてください。 各個人の生まれてきている根源と関係があるのでしょうか?

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • 嫉妬は無意味ということわざ

    嫉妬をするのは無意味なこと。意味のないこと、徒労なこと。という意味の慣用句やことわざってありませんか?

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四

    「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四字熟語、慣用句、ことわざがあれば教えてください。

  • きを見てびんを見ずって?

    ラジオで、あるコメンテーターが使っていた言葉なんですが、調べてもわかりませんでした。木を見て森を見ずでしたら、よく耳にすることわざですが、びんを見ずとはどういう意味でしょうか。単なる聞き間違いでしょうか。「きを見てびんを見ず」このことわざ、あるいは慣用句?の意味を知っている方がいましたらぜひ教えてください。