• ベストアンサー

星型三角形が先端部分の角度が180°になるという

星型五角形の先端部分の角は180°になるという説明で、 星型の周りを補助線で結び、できた大きな五角形の内角(赤色)-補助線をひいてできた三角形の内角の和(青)+小さな五角形の外角(黄)で求められないでしょうか?何度やっても数値が違うんです。 どなたか間違っている点などがありましたら教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

黄色は使えません。黄色は 180°の5倍から赤色を引いた値であることは判りますか。 赤色の角度は出せますね(多角形の内角の公式があります)。 青色が役に立ちます。「補助線をひいてできた三角形の内角の和」は、その三角形の残る角度と関係がありますね。それを加えたものが、内側にできる五角形の内角の和と何か関係がありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.2

できた大きな五角形の内角の和(赤色)-補助線をひいてできた三角形の内角の和5個(青)+小さな五角形の内角の和(黄)=三角形3個-三角形5個+三角形3個

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 中2数学:星型五角形の角の色々な求め方

    星型五角形の先端部分の角の和は180度になるという説明で http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531323 このレスで1パターンの星型五角形の求め方を教えて頂き、中心の五角形の外角を利用して図のようにa+g+p=180度という2パターン目の求め方は自分で見つけました。 でもあといくつか別の求め方があるようなのですがなかなか思いつきません・・・。 レポート用の説明は要求しないので、どのような求め方があるか詳しく教えてください。それを頑張って自分でレポートするので・・・。(笑) どうか夏の数学のレポートに皆さんの力を貸してください!!

  • 数学 星型五角形の色々な求め方

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594 星型五角形の先端部分の和は180°になるという説明で、 このスレで色々教えてもらったのですがあと2種類分かりません。 でもこのスレに載っているボールペンの理屈(?)というものと物理的に考えて頂いた方のものはやり方が難しくてわかりませんでした。。。 このスレに載っているやり方以外にありませんか? 中学生らしい求め方でお願いします。 あと、一応これは夏の課題で出されているものなのですが、宿題をやってもらおうとしているわけではなく、考え方を教えてもらおうとしているだけなので誤解しないでください・・・(笑 どなたか教えてください!

  • 外角の和を学習する必要性についてです。

    中学2年生で学習する内容で、多角形の外角の和=360°を学習する必要とそれが役に立つ事例を探しています。 僕が思うに、多角形では内角の和を求めるときに、n角形の内角の和=180°×(n-2)で求まるし、外角を利用しなくても角度が求められる内容ばかりですし、角のひとつの性質として外角の和を紹介しているだけのようにしか感じれません。 また、役にたつと言われれば、外角の角度を求める計算問題だけのような気がして・・・。 外角の和を学習する必要性や役に立つ事例がありましたら、参考にさせてください。お願いします。

  • 中学の数学。∠Xと∠Yの大きさを求めてください。

    答えは∠X=107゜、∠Y=31゜です。 以下2点の考え方を使わず、(知らなかったと仮定して)解く方法はありますか?できれば、わかりやすく教えていただけると有り難いです。 1、円に内接する四角形の向かい合う角の和は180゜である。 2、円に内接する四角形の1つの内角は、それに向かい合う内角の、となりにある外角に等しい。 条件があり、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 星型多角形の謎

    星型多角形の外側の部分の内角の和は180×(n-4)とあらわされる理由を 星型五角形から星型十角形までの範囲で説明しなさい。 という問題があります。 星型n角形のnが五と偶数のときは自分でどうにかなりますが、 星型七角形と星型九角形だけわかりません。 星型七角形と星型九角形の説明方法を教えてください。

  • 図形の証明とかほかのが難しくて分からないです。

    塾で先にならっているのが、図形の対頂角や同位角、三角形の内角と外角、多角形の内角の和とかです。 次に、図形の証明とか習いますが、テキストを見ただけで嫌になりました。なんのことだか全く理解できません。 一体何を復習したら理解できるようになりますか? 自分は、何が出来ないから分からないのかさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか。

  • 角度が求められません。

    角度が求められません。 どう考えたら求められるのでしょうか? オレンジの部分なのですが、どちらも65°になります。 三角形の内角の和が180°なので、この二つのオレンジの角度を 足すと130°になることはわかるのですが、各々65°になる という理由がわかりませんでした。 参考までにこの図の問題を載せておきます。 平坦な土地で図のように円曲線始点BC、円曲線終点ECからなる 円曲線の道路の建設を計画している。 交点IPの位置に川が流れており杭を設置できないため、BCとIPを結ぶ 接線上に補助点A、ECとIPを結ぶ接線上に補助点Bをそれぞれ設置し 観測を行ったところ、α=112°、β=148°であった。 曲線半径R=300mとするとき、円曲線始点BCから円曲点の中点SPまでの 弦長はいくらか。 この問題を「正弦定理」を使って解いてる途中です。 よろしくお願いします。

  • 数学です。

    図の三角形で、三角形の内角が点Pのまわりにすべて集まるように線をひき、三角形の内角の和が180°であることを証明してください。 考え方教えてください!