• ベストアンサー

VBの「vbObjectError」の意味って何ですか?

50100の回答

  • ベストアンサー
  • 50100
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.1

VisualBasicで定義されているエラー番号はWindows標準のエラー番号と重複しないようにvbObjectError(定数)を加算した値になっているので、エラー番号の取得時に予め加算されている値を引いているのです。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ちなみにWindows標準のエラー番号というのは 「エラー678 回線がビジーです」 (ダイヤルアップ接続時のエラー) とかのことでしょうか?

関連するQ&A

  • VBでのエラー処理(On Error)

    VBで以下のようなプログラムを書いています。 sub On Error goto Err 処理1 Err: 処理2 End sub 処理1でエラーが発生した場合、Err:の処理に入ってくるのですが、もしErr:の中の処理2でもエラーが発生した場合、どうすればよいのでしょうか? Err:の中でもエラー処理ができるのでしょうか、それともロジックで回避しなければならないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • vbモーダルについて

    VB6.0について質問です。 FormAからFormBをモーダルで開き、さらにFormBからFormDをモーダルで開く という一連の操作を行いたいのですがうまくいきません>< エラー内容は、FromDを開く際にFormB内のデータが存在しなかったら FormDを表示せずにアンロードしたいのに表示されたままになってしまいます。 以下のコードで処理を行ってるのですがエラーのフラグを立ててアンロード処理を 行おうとしてもExitに移った瞬間にプログラムが終了してしまいます。 FormDをモーダレスで開くとアンロード処理まで普通に処理されます。 モーダルでアンロード処理までいくにはどのような処理を加えたらよいでしょうか? If i = 0 Then MsgBox "データありません。" Err_Flg = 1 Exit Sub End If ---------------------------- If Err_Flg = 1 Then Err_Flg = 0 Unload FormD End If

  • VBAとVBはどう違うの?

    大変初歩的な質問で申し訳ありません。 最近エクセルでVBAを使って簡単なマクロを組む勉強を始めましたが、参考書などを呼んでいると出てくるVBとVBAはどう違うのでしょうか? また、VBを使ってプログラミングするにはVBのソフト(?)をインストールする必要があるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • VB6.0で、ランタイムエラーを全て出力するには?

    VB6.0で作成したプログラムの実行中にランタイムエラー(以後、「エラー」と記載)が発生した場合、 発生したエラーを全てログに出力し、後続処理を継続する方法を教えてください。 以下に詳細を示します。 '=============================== ' サンプル '=============================== Sub Main()   On Error Resume Next   処理A   処理B   処理C   処理D   If Err.Number <> 0 Then     Errの情報をログに出力   End If End Sub 例えば、上記プログラムの処理Aと処理Cでエラーが発生した場合、 それぞれのエラー情報を出力して、処理Dまでの処理を実行したいです。 しかし、上記のプログラムでは、処理Cのエラーによって処理Aでのエラーが上書きされてしまいます。 処理Aの後にも「Errの情報をログに出力」処理を入れれば良いのかもしれませんが、 実際のプログラムでは、どこでエラーが発生するか分からない前提としたいので、 この方法でエラーを出力しようとすると、プログラムが「Errの情報をログに出力」処理だらけになってしまいます。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • VB .NETに関する書籍について

    現在までVB6でプログラミングをしていましたが、VB.NETに乗り換えてから、まったく使えなくなってしまいました。 Form1をクリックしたらForm2を表示するようにしたくて単純に Form2.show とやってみたところ、 「非共有メンバを参照するには、オブジェクト参照が必要です。」と言われますが、はたして何のことやら??と戸惑っています。 VB6では、コントロール操作やファイルの書込み、条件判断、エラー処理などといったプログラムの基本はわかっていますので、そのまま応用できると思うので、こんな私が参照すべき書籍があれば教えていただきたいと思います。

  • VB.netを使ったシリアル通信の入出力について教えてください。

    これまでVB6.0 を使ってシリアル通信していたのですがデータをEXCELで処理したいのでVB.netに移行しました。 しかし、まったく見当が付きません。参考になる具体的なプログラミングも見つかりません。どなたか教えてください。 ツールボックスのカスタマイズによりAxMScommを設定するところまでは分かったのですがその先が検討付きません。 VB.netは初めてなので具体的にプログラミングを教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • Access2010で入力した住所地をGoogle Mapsで表示させ

    Access2010で入力した住所地をGoogle Mapsで表示させる方法 下記の回答を参考にさせて頂いています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124264086 うまくいくのですが、もしPCがネットに接続されていない時のエラー処理を教えてください On Error GoTo エラー ~ ~上記回答のコード ~ Exit Function エラー: MsgBox "ネット接続を確認して下さい。" & Chr(13) & _ "エラーナンバー:" & Err.Number & Chr(13) & _ "エラー内容:" & Err.Description, vbOKOnly End としたのですが、エラー処理から戻ってくると、グローバルな変数がクリアされてしまいます。

  • エラー処理

    エラー処理について質問です。 私はどうもVBのエラー処理が頭についているせいか、Javaの例外処理等が面倒に見えてならないんです。 例えば下記はVBのエラー処理なんですが、引数を得て計算して値を返すというものなのですが、引数自体が間違えてたら意味ないということでチェックします。 色んなチェックをして1つでも間違えてたらVVV_ERRORに飛びます。 下記のように「桁数チェック」とか「数値か?」とか調べる場合、Javaだとどのようにして書いたらいいのでしょう? Javaならtry文に全部入れてしまえばいいのでしょうが… .....例 try { x = 10 / 5; y = 20 / 0; //エラー } catch ( ArithmeticException ex ) { System.out.println (" 0で割ることはできません"); .....略 要は下記VBのようにモジュールごとに独自のエラーコードが存在する場合、どうエラー処理を書いたらいいのかということです。 皆さんならどうしますか?よろしければご意見等お願い致します。 //////////////////////////////////////////////////////////////// public Function VVV(YYYYMMDD As String , Kotae As String) As String ...... vvv_err = "" On Error GoTo VVV_ERROR '***************引数チェック '8桁か? If Len(YYYYMMDD) <> 8 Then vvv_err = "8桁ではありません" GoTo VVV_ERROR End If '数値か? If IsNumeric(YYYYMMDD) = False Then vvv_err = "数値ではありません" GoTo VVV_ERROR End If .....略(同じようなIf文の引数チェックがたくさんあります) '***************ERROR処理 VVV_ERROR: vvv_err = vvv_err & err.Description & err.Number .....略

    • ベストアンサー
    • Java
  • VBでの非表示仕方

    はじめまして。最近VBを始めた為基本的な事かもしれませんが、質問させてください。 知恵をお借りしたいのは、表の中にISNUMBER関数でエラー値をtrueとfalseに表示さ せている列を選択してfalse表示のものを非表示にする為にはどのようにVBを入力すれ ばよいか?というものです。 列の表示・非表示についてはマクロの登録をしてみたのでどのように入力をすれば いいのかは大体見当がついたのですが、関数にて表示させているものを認識させて その列を選択する方法がわかりません。 表自体はActiveSheet.UsedRange.Rows.Countとしてその対象範囲を定めました。 変数の設定等がいるのかな?と想像しているのですが、変数自体の理解度もあまりしっ かりとわかっていない為参考資料をみて四苦八苦しています。 こんな私にわかるように教えていただくのはかなり難しいかと思いますが、宜しくお願いします。

  • VBを勉強したいのですが

    これからVBを勉強しようと思い本屋さんに行ったら、 「VB6」というのと「VB.net」という本がありどちらを買えばいいのか迷ってしまいした。 基本的な質問なのですが、上記の2つはどう違うんでしょうか? また、初心者でも取っ付き易いのはどちらでしょうか? 諸先輩方教えてください。