• ベストアンサー

求みます、いや、求めます。えっ!?どっちかわからへん。。

よく迷います。 口語で、求める(下一) 文語で、求む(下二) 「求みます」には活用するはずもないと思うのですが、、、というとこまでは調べました。 自分自身迷った末に「求みます」と書いたこともあります。というかそれをやってしまった質問が今アンケートカテゴリで生きています。国語的な質問なのに間違いました。。 でも注意されません。(注意してくれと言ってないからでしょうが。)ただバカにされて注意されないならいいのですが、気づかずに注意しない人もあるのではないかと思います。 自分で書くぶんには「求めます」だけども「求みます」を変だと思わない人だっているんでしょう。 google検索では「求めます」の方がやはり断然多く、しかし「求みます」も打ち間違いとはとても言えない数がヒットします。前置きが長くなりました。 1:なんで「求みます」と「求めます」で私は迷うのでしょうか、というかなぜ「求みます」がプチ普及しているのでしょうか。 2:「求みます」は言語学かなんかで論議されてるのでしょうか。 3:そもそも「求みます」は間違いではないのでしょうか。変換も普通にできちゃいました。 感覚的回答ではなく、根拠(あるのか?)を示した形での回答ならなおのこと嬉しいです。 なんか自分が感じた感覚ですが、求める側が強いか、他者に求める要素が強いかで使い分けられているかのような文章も検索時に見ました。 (他人に)求めます。 (私が)求みます。 みたいな感じです。4:こんなのってありですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 文語の下二段は口語では下一段,上二段は上一段になるのが普通です。  しかし,「滅びる」はどうでしょう。  上二段「滅ぶ」→上一段「滅びる」だけでなく, 口語でも「滅ぶ」が残っています。ただし,この場合五段活用になります。  また,文語のサ変は「す」ですが,口語では「する」になります。しかし,「愛す」「課す」など,口語でも「す」が残り,これも五段活用になります。  このパターンにしたがうと,「求む」という下二段は「求める」という下一段になりますが,口語で「求む」を残すとすれば,五段活用になるのではないでしょうか。  五段活用というのは,現代の日本人にとって,一番なじみやすい活用だということではないでしょうか。あるいは,外国の日本語学習者にとって,と言った方がいいのかもしれません。  口語の連用形で,「イ段」になるのが多い(五段の他,上一段,サ変,カ変)ということとも関係があるかもしれません。  いずれにしても,今のところ,「求めます」が正しく,「求みます」は誤用と言わざるを得ないのではないでしょうか。

fuyumerei
質問者

お礼

知らなかったです。普段現代語の活用なんて気にしないですからね~。 丁寧且つ分かりやすい回答ありがとうございます。 五段活用説もかなり説得力がありますね。確かに五段活用は現代ではなじみ深いものかもしれません。 >今のところ,「求めます」が正しく,「求みます」は誤用と言わざるを得ないのではないでしょうか。 私はある意味最先端ですね。曲解しましたか。。

その他の回答 (5)

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.6

以前に「済む」と「済ます」で「済みます?済ませます? 済まします?あれ??」と迷った私としては、なんか 質問者さまに親近感です(笑) ちなみに最近も「耳を澄ませて?澄まして?」と迷い 質問してしまいました・・^^ >求める側が強いか、他者に求める要素が強いかで 使い分けられているかのような 国語的には根拠はないのでしょうけれど、なんとなく 言いたいことは伝わりますね^^間違ってはいるけど 「求みます」のほうが強調されている感じがします(笑) 「求む」も「アシスタント求む!」みたいな感じで 目にするから、連用形として「求みます」にして 使ってしまっているのでは?

fuyumerei
質問者

お礼

「耳を澄まして」の質問は私もちょうど通りかかりに見まして、大変共感すると共に、勉強させていただきました。ありがとうございました。 なんかわかっていただけたようで嬉しいです☆

noname#19923
noname#19923
回答No.4

>求みます、というのは、国会なんか見てると使われてますよ。 「○○にお答えいただきますよう、求みます」 なんて感じでしょうか。 うーん,これはなまっているだけでは? 文語の「求む」は質問者さんもおっしゃっているとおり,下二段活用ですから,「求み」という形にはなりません。 私自身は「求みます」は見たことも聞いたことも使ったこともありません。また,ATOK では「求みます」は変換できなかったので,MSIME がドジなだけではないかと思います。 というわけで,No.2 の bandgap のおっしゃるとおり,「頼む」の類推から生じたものと思われます。

fuyumerei
質問者

お礼

なまってるわけではないと思います。 ATOKでは変換できないんですね。IMEより優秀なんですね。 やっぱ、頼みます路線ですかね。

回答No.3

求みます、というのは、国会なんか見てると使われてますよ。 「○○にお答えいただきますよう、求みます」 なんて感じでしょうか。 求めます、は口語体で、 求みます、は文語体だったと思います。 本来、求めますはくだけた言い方なんですね。 ですので、文章でしかめっつらしく書く場合は「求みます」で、 言葉で言う場合は「求めます」だと思えばいいんじゃないでしょうか。

fuyumerei
質問者

お礼

国会議事録で「求みます」を検索すると、0件ヒットでした。ということは、議員が「求みます」と言っても、字に起こすときに「求めます」に書き換えられているんですね。少なくとも事務局は間違った言い方だと認識してるってことになりそうです。

fuyumerei
質問者

補足

お手数ですが、 >求みます、は文語体だったと思います。 ということが書かれた資料のようなものありますでしょうか。ございましたら、補足いただきたいです。 でも国会議員が言うんだから一般国民だって普通に言いますよね。仮に間違った言い方だとすれば、あんまりいいことじゃないですよね。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.2

求む,と頼む,が同じような意味だからな気がします. 頼みます,求みます.ほら.

fuyumerei
質問者

お礼

>ほら なんかすごい!!感動。ほんまや~ 「求みます」の方が柔らかい感じがするのは、頼むのニュアンスが入っているからかもしれませんね。 というか、「求みます」が柔らかいニュアンスとか言ってること自体おかしいですね。

回答No.1

びっくりしました~! 「求みます。」と入れると、本当に変換されるのですね。 「求みます。」って、聞いたことも読んだこともありません。 もちろん、使った事も・・・。 一部の方の間で、流行っている言葉なのでしょうか?と言う、感じです。 「枯れる」は、「枯れます」にはなるけど、「枯ります」と言わないですよね? それと同じくらい、「求みます。」って、変だと思います。

fuyumerei
質問者

お礼

>聞いたことも読んだこともありません。 ふーんやっぱりそういう方もいらっしゃるんですね。 流行ってるというか定着に近く、一部というか結構広い範囲って感じだろうと思います。 悪い現象なんでしょうね。。やばいっす。。

関連するQ&A

  • 「弊社」について

    最近、よく耳にする言葉として、「弊社」という言葉があります。 私の認識としては、今まで「自分の会社をへりくだっていう語」という意味で、文語としてのみ使用をしておりましたが、口語で使われている場面に遭遇することが最近多くなり違和感を感じております。 口語でも用法的に間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ばれる」は口語的ですか

     先日、知人の中学生から書いた作文のアドバイスを求められました。 作文の中に「ばれてしまって」という表現があったので、口語的表現だから避けた方がよいと助言しました。気になって辞書でしらべてみると、「隠し事が発覚する」としっかりと掲載されていて、中学生に、「別に大丈夫なんじゃない」と言われました。  口語的と感じたのは「自分の感覚」であって、実際は違うのかと疑問に思いました。また、その疑問から他を調べてみると、「ぱくる」(魚の口から。大きく口をあけて食べる、盗む 等の意)もありました。  世の中の言語は時代の流れで変化があり、感覚で二手に分かれるものが多く、そういう場合は古い方(「正式」とされる方)を選ぶ方がよい(ら抜き、い抜き、「なので」など避ける)ことを助言しました。  しかし、ふと、辞書に語源まで載っているし、もしや、「口語的な感覚」で使用しているだけで、古くから(古文と言われる時代)存在するれっきとした文語だったのかもしれないと思うようになりました。  「ばれる」は口語的表現なのでしょうか。

  • 口語で「ご社名をお伺い」するのはおかしいのでしょうか?

     仕事での電話応対で、先輩社員から注意を受けましたが、 相手の用件を聞いた上で、確認のため 「ご社名と担当者様のお名前、念のために電話番号をもう一度 お伺いしたいのですが」と問うのはおかしいのでしょうか?  文語では、資料請求や契約書を書いてもらうため、 FAX送付状などでご社名と担当者名、ご捺印を…と書いたりしますが、 口語で「ご社名」と言うと、御社名(おんしゃめい) を読み間違えてるみたいで、先方よりおかしいと思われる との指摘を受けたのですが、そう感じるものですかね?  たしかに口語で「とか」は使いますが、文語では「など」に しないとおかしいですよね?  少なくとも、ボクの応対を聞いていた先輩はそう思ったので、 そう感じる人はいるのだろうと思うのですが、 正しい区別が知りたいと思い質問しました。  そもそも、丁寧に表現するためにつける「ご」と「お」の 違いって、どう区別したら良いのでしょう?  日本人ですが、日本語は区分が曖昧でよく分かりません。  分かりやすいご回答をよろしくお願いします。

  • maybeを文尾に置くこと。

     宿題とかではないんですが、ちょっと気になったので質問です。 「maybe」は辞書を引くと「通例文頭におく」とあったのですが、私の感覚では「~,maybe.」みたいに、文末に付け足す感じで、口語的な表現もあったと思うんです。ネットで検索しましたが、そのような例文は見つけられず。方言なんでしょうか。。それとも聞き間違いでしょうか。  分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強中に思った簡単な質問2点です。

    1 目的語を二つ取れる動詞をまとめて覚えておきたいのですが、何かまとまった表などはないでしょうか。 例えば、showはOを二つとれますが、displayはOを1つしかとれません。 これはやはり頭の中に叩き込んでおきたいのですが、メジャーな目的語を二つ取る動詞の一覧表みたいなものがあれば教えてください。 2 受動態について非常にベーシックな質問ですが、 I was stolen my bag. という文章がなぜ間違いになるのでしょうか。 I was given the book. が正しいのは分かりますが、 ついついI was stolen my bag. という文章を会話で使ってしまいそうな気がします。 このような受動態を正しく使えるようになる口語、もしくは文語感覚というのは、 どのようにして身に着けるのが一番なのでしょうか。

  • 自尊心とは他者との比較で生まれるものなのか?それと

    自尊心とは他者との比較で生まれるものなのか?それとも自分自身に対して如何なる理由に関わりなく素晴らしいと思う感覚から生まれるのだろうか? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • ○○が認識しません

    日本語文法や現代口語に詳しい方,暇なときに回答ください このサイトのパソコン関係の質問タイトルをみると, ・HDDが認識しません. ・USBメモリが認識しません. というようなものがよく見られます. 「HDD『が』」で始まるのなら続きは「認識されません」でないとおかしいし,「認識しません」で終わるのなら、始まりは「HDD『を』」でなければおかしいように思うのですが. なんでこういう言い方が蔓延しているのでしょうか.それとも僕の感覚が間違い?

  • 自分に厳しいってどういうことですか

    こんにちは、いつもお世話になっています。 さて、質問させていただきます。 いろいろなことを日々考えていく中で、「自分は自分に甘い割に人に厳しすぎるかも知れない」と思うようになりました。 これってなんというか「最低な特性」だと思っています。 人の好き嫌いもかなり激しいですし、偏見といえるものの見方も多いです。 私は私の中で許せないことや守るべきモラルのようなものをたくさん持っており、それを守ることが正しいと思っています。 これらの制約はあくまで自分で課しているものなので、それは自分に厳しいということではないと思っています。 今まではとくに意識することなくそれを他者にも要求してきたのではないか、という気がしてなりません。 これは恥ずべきことだと思っています。 自分が間違ったことを反省したり、さらに自分を高めるための努力を怠らずしているつもりではありますが、他者への厳しさに比べ、漠然と自分への甘さを感じます。 ただ、どうしても「おかしい」「間違いだ」と思うことを全面的に譲れるようにはなれる気がしません。 したがって、他人に対して甘くなることに難しさを感じます。 私は自分で納得できるだけ自分に厳しくなりたいです。 自分に厳しいとはどういうことだと思いますか? また、自分に厳しくなるためにはどうすればいいと思いますか? 広く回答をお待ちしております。

  • 《オタク》は 他者性を避けているか

     次の文章の説く実態について 解説やら批判やらをおしえてください。具体的な感覚や実態が分からないのです。  ▲ (大澤真幸:不可能性の時代) ~~~~~~~~~~~~~~~  オタクに関する相反するイメージに遭遇する。一方で われわれは オタクは 対人関係が苦手で 他者との接触を回避する傾向がある ということを知っている。だが  他方で オタクには 明らかに他者を求める欲求がある。オタクの多くがインターネットの熱心なユーザーである。彼らは しばしば同人誌を作り さらにはコミケのような同人誌の即売会を組織したり それに参加したりする。・・・  このような二重性を どのように統一的に解釈すればよいのか? だが この点に関しては 解釈は容易であるように思える。・・・  オタクが交際を求める他者は 一般に 同じ《趣味》を共有するオタク仲間である。つまり それは 類似性――それぞれのオタクを他の人々から分かつ弁別的な特性に関する類似性――を 本質とする他者である。ところで 他者の他者たる所以は 差異性にこそある。他者についての経験は 何であれ 差異をめぐる経験である。そうであるとすれば オタクが欲求している他者とは 他者性を抜き取った他者である。  (III オタクという謎 pp.109-110)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 一点 論点のようなものも示します。  ▲ 他者の他者たる所以は 差異性にこそある。  ☆ のは まったく真実だと考えますが そもそも ひとは 他者の内に 自分とのその差異を捉えることが出来るでしょうか? 捉えられるのは 自分の中にも かすかにでもある性格などに限られませんか?  差異としての他者を捉えることが出来れば このような《オタク》の交際における片寄りは 批判すべきだということになりますが 出来なければ オタクでなくても そのような交際における片寄りは ひとにとって 一般的だとも考えられます。  この点についても よかったら ご回答の筆を伸ばしてみてください。

  • 明らかに間違いの回答としてしまった時…。

    今日、明らかに間違いの回答としてしまいました。  その後、自分の回答は間違っていた事を、投稿しなおす事によって、質問者さんには、知らせましたが…。  皆さんは、自分の得意分野だと思っている範囲で、不注意等により、明らかに間違いの回答としてしまった場合どうやって、気分を落ち着かせますか?  もしくは、間違えた事を回答した事ありますか?  沢山の回答をお待ちしております。