• 締切済み

改名について

nhktbsの回答

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

私も父も弟も戸籍の名の変更をしています。 住所を管轄する家庭裁判所の許可を得るには当人が出頭して申立書に必要な事柄を書き、申立人の戸籍謄本や理由を証する証拠を添付の上、申立費用の収入印紙600円と郵便切手(こちらとの連絡用)を添えれて申立します。 家庭裁判所から呼ばれ、家事審判官に改名の理由を説明し。OKの審判が出ればの改名許可通知が届来ますので、本籍のある自治体の役場の戸籍係に家庭裁判所からの通知書を提出しますと、戸籍の変更が行われます。 次に新しい戸籍当方を、住民票登録の役所に行き、住民登録も変更します。 その後が大変です。銀行、免許証、クレジットカード、不動産登記、健康保険などあらゆるものに戸籍抄本を添付して変更手続きを行います。

参考URL:
http://www.jusnet.co.jp/matsuo/namae_henkou.shtml
nm-cat
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ひとつ質問があるのですが、nhktbsさんが改名した際の理由はなんでしたか? 差し支えなければ教えてください。

関連するQ&A

  • 改名の手続きは

    来年3才になる子供の名前をかえたいです。これから幼稚園に入るから、その前に改名を済ませたいと思います。どうすれば、戸籍上、改名できますか、役所ですか、裁判所ですか、どの手続きが必要ですか?おわかりの方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。

  • 改姓と改名ができるのか

    近く結婚で改姓の予定です。 いっそのこと、前々から下の名前を改名したいと考えておりました。 30年間、今の名前を名乗ってきましたが、出生時に親が漢字を間違えて届け出をしたことと名前の読みをよく間違えられるので、裁判所で改名手続きをしたいと思っています。 この場合、どちらを先に手続きした方がいいかなど、無知ですみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 改名について

    「漢字」の改名は裁判所の届出が必要とありますが、「読み」の改名は区役所で10分でできると聞きました。これは姓と名どちらも区役所だけですぐに改名できるのでしょうか?

  • 改名前の保険証は改名後も使える?

    家庭裁判所で改名を許可され、下の名前が変わりました。 戸籍名は市役所で手続きをし変更済みですが、保険証のほうはまだ手続きをしていません。 そのため保険証の名前は未だに変更前のものです。 今週末に病院に行き、治療を受けたいと思うのですが、 保険証が改名前のものでも大丈夫でしょうか? トラブルになることはありますか?

  • 改名の方法を教えて下さい

    改名の方法を教えて下さい 初めまして。 ここ数年、あまりにも悪いことばかり続いています。 字画がすごく悪いので、改名をしたいのですが、 改名ってどういう手続きを踏めばみとめられるのでしょうか? 改名と言っても読み方は同じで一文字だけ同じ読み方の違う字にして、 いい画数にしようと思っているだけなんですが・・・ ご存知の方いらしたら教えて下さい!

  • 改名の方法について

    改名の方法についてお教えください。名前の画数があまりにも良くないので、漢字をあてたいと思っています。法律上の手続きならびに、費用、また、その他の煩雑なことなどありましたらお答えをいただきたいと思います。

  • 改名について

    質問させてください。 改名(画数が悪いなどで)したい場合 家庭裁判所の許可が必要なようですが 許可は簡単に下りるものなのでしょうか? また、結婚して嫁の方の苗字になっていたのを 旦那の苗字に戻す事は可能でしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが 宜しくお願いいたします。

  • 改名について

    鳩山由紀夫さんが名前の漢字を一部改名しましたが。今は簡単にといいますか何かの理由がある場合には改名できるのでしょうか? 私も名前を改名しようと考えているのですが、手続きなどはどういうふうになるのでしょうか?

  • 改名について・・・

    改名をしたいのですが・・・ 私と母は外国人で、私の希望で日本名に改名をしたいと言ったところ 帰化手続きをしなければならないようです。 しかし問題が発生しました。母の父親・・・つまりは私のお祖父ちゃんにあたる人が亡くなったとき どういうわけか「女の人」で死んだ旨を役所に出してしまったようです(日本じゃないですよー) 私と母の手続きを一緒にしているそうで、そこで止まってしまったとか・・・ 男の人だった、間違えて書いてしまったから直してくれ。はい、わかりました。 とはいかないそうで、お金も時間もかかるそうです(裁判がなんだかんだという理由だそうです) そこで、私だけを手続きをすることは出来ないでしょうか? 上に書いてあることが解決しないと帰化、改名できないのでしょうか・・・? 知恵袋にも投稿したのですが、なるべく早く答えが欲しいのでこっちにも質問させていただきます・・・!!

  • 改名について

    改名についていくつか訪ねたいのですが、わかりやすいように現在の名前を「太郎」、改名後の名前を「一郎」で説明します。 改名をする場合法的な手続きをする前から改名後の名前を使っても構わないでしょうか? 質問1つめは たしか許可例には太郎さんが一郎という名前を長い間使い続け、周りも一郎という名前で周知しているので改名許可が降りる場合がある、という事を聞いたので戸籍は太郎で名乗るときは一郎でいいことになりますよね? そうなるとどこまで一郎という名前で通していいのでしょうか? 友達作りのときはいいかもしれないですが、郵便の宛名や履歴書や通帳作りや免許などなど・・・ 戸籍は太郎なのに一郎の名前を使ってるときに本人の確認が取れない不都合が出そうなのですが・・・ 2つ目は 実際法的に改名が完了したときは、あらゆる自分の名前が登録されているところに変更の届出が必ず必要ですか? 今の自分の状態が本名が太郎で周りからは一郎と周知されている状態で、その瞬間でしか個人情報を使わない時、例えばレストランの予約とかは一郎の名前を使ってますが、職場での名前の登録では保険とかそういう絡みで太郎を使わないとまずいのではと思って太郎の状態です。 そうなると自ずと職場の人からは太郎と認識されるのでなんだかこんがらがってきてます・・・ 今更実は一郎はあだ名でしたと言えるレベルじゃないほど仕事以外の知人には長い間本名が一郎と思い込まれています。(自己紹介で一郎と名乗る自分も悪いのかもしれないけど知人が自分を紹介させるときも一郎の名前を使うので・・・) いったい法的な改名前はどこまで一郎という名前を使っていいのか、改名後は届出が必須なのはどれなのかが分かりません。今は仕事以外の知人と郵便の宛名ぐらいで、他の場面は使用していいのか分かりません。(なので多分改名手続きは動機不十分で許可されないと思って手続きもしてないです) 長くなってすみませんが、わかる方、改名された方などよろしくお願いします。