• ベストアンサー

メダカの飼い方間違ってますか?

118639の回答

  • 118639
  • ベストアンサー率25% (161/642)
回答No.2

元々の水質が悪いのではないでしょうか。 底に敷いている小石が汚れていたとか、一度、全てを洗浄したほうが良いと思います。 水替えは、今の時期でも半月に一度程度(半分量)で十分だと思います。 水草は、観賞効果以外にも、魚の生活環境、水の清浄化の働きがあるもので、よくペットショップなどで市販されているカボンバやアナカリスが良いと思います、特にアナカリスなどは、多少水質が悪くても、どんどん成長します(水槽の設置場所は屋外?水温が30度以上は辛い) 水槽にたいしてメダカの数がその程度なら、ろ過装置は特に不要でしょう。 ろ過装置を使っていないと、水が緑色になりますが、これは動植物性プランクトンでメダカの餌にもなり、特に繁殖時の稚魚に最適です。

TO-TONGA
質問者

お礼

ろ過装置と水草を設置しました。これでうまくいくといいのですが。 金魚も入れているので早く別に飼うことが出来る環境を整えたいと思います。 アドバイス参考になりました。ありがとうございました。

TO-TONGA
質問者

補足

質問させていただいてよろしいでしょうか? 今は部屋の中で飼っています。水温もそんなに上がることはないと思います。 元々の水質というのは、水道水がということでしょうか?採ってきた当初は川の水を一緒に汲んできて使っていました。川の小石も拾ってきましたが、洗ってはいません。これが問題でしょうか? あと、書き忘れていましたが、金魚を2匹娘がもらってきて(小赤)一昨日よりとりあえず、一緒に入れていますが、フンが結構多いです。これも汚す原因でしょうか? 水草は違うものにしてみようかと思いますが、屋内の特に日の当たらない、蛍光灯の明かりだけの場所でも、水草の効果というのはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ホテイアオイの根は切っても良い?

    こんにちは。 今日、小さな入れ物にメダカ3匹と小さな浮き草、ホテイアオイを1株入れてインテリアにしようと思い購入して来たのですが、ホテイアオイの根が長過ぎて容器いっぱいになってしまいます。 そのせいか、メダカが飛び出してしまいます。 ホテイアオイの根は切っても大丈夫でしょうか? (メインはあくまでもメダカなので、ホテイアオイは浮き草と同じ扱いのつもりです)

  • めだかが死んでしまいます。

    直径40cm・深さ30cmほどのスイレン鉢でめだかを10匹飼い今日で8日目です。 午前中は陽が当たるところですが、 ホテイアオイ5個、水草2個、竹炭4個浮かべています。 餌は一日2~3回与え、食欲旺盛です。 最初にカルキ抜きもし、4日目には3匹が、6日目には1匹が産卵しました。 まだ水は替えてません。 すべての卵を隔離はできないので、たくさん付いているホテイアオイだけ透明の容器に入れて浮かべています。 ところが、 6日目    オスとメスが死に、メスは内臓がすっぽり無くなってして、腹の中には卵がありました。 8日目(本日)オス1匹が同じく内臓すっぽり食べられ、沈んでいました。 内臓は死んでから食べられたものと思われますが、 なじんできたと思われる一週間くらいでどうして死んでしまうのでょうか? メスの死は、腹の中の卵がうまく体外に放出されず、破裂したのでしょうか? けんかは、餌を食べるときに追い払うくらいで普段はしてないと思います。 8日目現在、オス2匹・メス5匹!?(中がすべて見えないのでたぶん)が生きています。 縄張り争いでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 

  • この時期のメダカの産卵

    今年の夏の終わりごろ(8月末)小川でメダカを20匹くらい採ってきました。 40cm×30cm×30cmの水槽で飼っていますが、とても元気で可愛いです。 でも、もう2ヶ月になりますけれど産卵をしてくれません。 私なりに産卵の条件を調べて飼育してるつもりですが、次に記してるような方法では何か間違いとか追加の事項があるのでしょうか? (1)水温はヒーターを使って常時29℃にしてある (2)照明はタイマーで朝6時から夜8時まで照らすように設定してある (3)エサは乾燥赤マムシを1日2回与えている (4)水草のホテイアオイを浮かべている (5)水草の水替えはしていないが2日に一回くらい補充している

  • メダカの為には

    一週間、帰省のため家を空けます。過去の質問から、一週間くらいはエサをあげなくても大丈夫と知りました。 メダカを飼い始めたときは、「帰省するときは友達に預けよう」と思っていたのですが、環境を変えることはメダカにとって大きな負担と知り、今、どうするか悩んでいます。友達に預けたとして、環境の変化によってメダカが死んだら、友達も気を悪くすると思うし。 <メダカの環境> (成魚) 入れ物:お中元とかでもらう海苔のビン 匹数:3匹 水草はホテイアオイを浮かべています。 直射日光の当たらない室内で飼っています。 (稚魚) 入れ物:直径30cmくらいのプラスチック製洗面器(たらい) 匹数:約20匹(どの稚魚も、5mm未満です) 水草はホテイアオイを浮かべていて、直射日光の当たらない室内においています。 もし、友達に預けるとしたら、ビンごと預ける予定です。だから、水質や水温の急激な変化はないと思いますが。 家に置いたままにするのであれば、上記の環境になります。水温は、今までも、日中、留守にしていて大丈夫だったので、大丈夫だと思います。 皆さん、なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 水連鉢のめだか

    1週間位前から水連鉢でめだかを飼っています。 水草はホテイ草を入れて玄関先で飼っています。 先日から雨が降り出し、水連鉢も濡れている状態なんですが こういう外で飼うめだかの水替えはどれ位の頻度で行ったらいいのでしょうか。 室内で飼ってるめだかも居るのですが、 これは1週間に一度程度、 バケツに1日汲み置きした水で全部入れ替えて 水替えをしているのですが 水連鉢の場合も同じやり方でいいのでしょうか。 また餌も毎日あげたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • メダカの稚魚がほぼ見当たらない(汗)

    メダカの稚魚がほぼ見当たらない(汗) お世話になります。 1週間前、写真にある水槽内でメダカの稚魚が10匹ほど孵化しました。 水草少々、ホテイアオイ、砂利にブクブクという飼育環境です。 ところが今日からエサをやろうとしたところ2匹しか見当たりません! サカマキ貝も一緒に住んでおり、昨日までは元気に泳いでいたのですが・・・・。 水槽をあちこちからすかしたり、ホテイアオイに引っかかっていないかと探したのですが、どこにもおりま せん。 昨日、半日だけブクブクをつけっぱなしで外出してしまったのですが、これで死んでしまい 砂利に埋もれているのでしょうか? これだけ孵化したのは初めてなので残念です。 わけがわからないので、どうかご教示くださいまし m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • メダカ鉢の中にミミズのような虫

    屋外でメダカを飼っています。直径30センチくらいのスイレン鉢です。 その中にメダカを5匹とホテイアオイを入れています。 この間水替えをした時、赤黒いミミズのような虫が数匹いました。 大きさは木綿糸ぐらいの太さで、長さは1~2センチなのですが、びよーんと伸びると3~4センチくらいになる虫です。 とても気持ち悪いのですが、これはなんという虫なのでしょうか? ヒルや赤虫かと思ったのですが、いま一つこれという虫が検索できませんでした。 メダカに害はあるのでしょうか・・・。

  • メダカの産卵

    マンションのベランダで、メダカ約50匹を衣装ケースに入れて飼っています。ホテイ草をいくつか浮かしているのですが、いっこうに卵を産みません。 もう生まれてから1年以上たっているメダカです。水がすぐ緑色になるので、1週間に1度程水替えをしています。以前は1/3程度しか水替えしていなかったのですが、今は全部きれいな水に替えています。それが原因なのかもしれませんが、どうしたら卵を産むでしょうか。

  • 金魚とメダカを一緒に飼うために気をつけることを教えてください。庭でメダ

    金魚とメダカを一緒に飼うために気をつけることを教えてください。庭でメダカを飼ってきたのですが、ボウフラがわくので金魚をいれてみましたところ、すぐに金魚が死んでしまいました。屋外で金魚を飼うためにはエアポンプが要りますか?屋外なのでかなり難しいです。今はメダカ8匹と金魚3匹を飼っています。水草もたくさん入れてあります。餌はメダカ用と金魚用を与えています。今までは夏場は月に一度水かえをしてましたが、もっと頻繁に水を替えたほうがいいですか?よろしくお願いいたします。

  • メダカ稚魚の引越しについて

    メダカ稚魚の引越しについて お世話になります。 まず、飼育環境をご説明しますと・・・・ A)親メダカ2匹 屋外の鉢にてホテイアオイと水草少々 藻が鉢のへりに沢山ついています。 (直射日光は午前中3時間ほどしかあたりません) B)稚魚生後1週間以内 50匹 8L水槽にホテイアオイと水草少々(屋内) C)稚魚生後2~3週間以内 16匹 2Lペットボトル横倒しに水草少々(屋内) サカマキ貝の子供はそれぞれにて共同生活をしています。 質問ですが・・・・ C)の稚魚を元気よく育てるため、A)に引越しさせようかと思っております。 A)のホテイアオイには卵が沢山ついています(^^) 藻が鉢のヘリについていますので、飼育環境に良いかと思い立ちました。 予定としては10日ほどなのですが、親は室内に移動ということになります。 B)の子供たちのほうがよいでしょうか? どうかご教示くださいましm(_ _)m

    • ベストアンサー