• ベストアンサー

説明書で「~社の商標または登録商標です」とことわることについて

muu612の回答

  • ベストアンサー
  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.2

Windows等の商標使用には、細かい表示規定があります、説明会を受けてガイドラインに則って表示しなければいけません。 例えば、他社製品との列挙の順番など・・・。 IntelさんやDLPさんなんかもそうですね。 一度、商標を使用する会社に問い合わせた方が無難だと思いますよ。 ただ、ガイドラインをもらえるかどうかは別ですけどね・・・。

_hitoshi_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。HPにガイドラインを載せている企業もあることがわかりました。お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 着うたの登録商標について

    着うたの登録商標を営利目的で許可を得たいのですが、個人での許可はもらえるのでしょうか? また費用はいくら掛かるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • HPでの商標権・著作権について

    HPでの商標権・著作権について 私が保有するマークを、他のHP(営利目的)がそのマーク入りの写真をつかったり、 その他いろいろを営利目的で利用しています。 そのHPの会社にマークを使わないように改善電話をしましたが、 半年間まったく対応してくれません。 できるだけ費用を使いたくありませんが、なにか対応方法(改善方法)は ありますでしょうか。

  • 商標表示「AはX社の商標です」と「記載の製品名はX社の商標です」の違い

    商標表示「AはX社の商標です」と「記載の製品名はX社の商標です」の違いについて 自分の会社がX社という会社名の場合で、X社がある登録商標(例:AAA)や未登録商標(例:BBB)があったとします。 その場合、商品の包装箱・取扱説明書・カタログ・ホームページなどで、商標表示する際、 よく、次の2通りの表記方法を見かけます。 1)「AAA、BBBはX社の商標または登録商標です。」と表記。 具体的な商標の文字(ここで言うAAAやBBB)を個別に表記。 2)「記載されている製品名またはサービス名はX社の商標または登録商標です。」と表記。 具体的な商標の文字(ここで言うAAAやBBB)を個別、明示的に記載しないで省略し、 上記のように、「A社の商標または登録商標です。」と会社名A社だけを表示した表記。 そこで、教えてください。 1)の方法で表記する場合と、2)の方法で表記する場合とで、何か意義や法律的な効果などで、違いがあるのでしょうか? 商標表示は法律義務ではないのですが、例えば、第三者と争いが生じた場合、 具体的な商標の文字(ここで言うAAAやBBB)を個別、明示的に記載していた方が、 第三者から「商標の未使用」や「一般名詞化されている」などと主張されるのを防御できるとか、 「普通名詞化防止効果が強くなる」、「第三者の使用への注意喚起効果がある」、「不正競争防止法違反が起きたときに第三者に対抗しやすい」など、わざわざ具体的な商標の文字(ここで言うAAAやBBB)を個別、明示的に記載しているのは、何か意義や効果があるのではないかと思っています。 そうではなくて、何も違いや効果がなければ、上記2)の表記方法の方が楽だと思うのですが。。。 以上、宜しくお願い致します。

  • 「△△は△△の登録商標です」は必ず必要ですか?

    よく、ホームページやカタログに、「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の注記がありますが、これは商標上の義務でしょうか? 私は、ある企業のマーケティング担当です。 今度、わが社が販売する商品Aのホームページに、商品Aの広告として、商品Aの楽しみかたを紹介する内容を記載します。そのなかで、他社の商品X(たとえば、ソニーのWALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラ→写真シール作成機)を商品Aと一緒に使用して楽しんでいる様子を説明する文章として、商品Aと商品Xの写真とともに、本文中に商品名(WALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラなど様様な商品名)を記載します。 このような場合でも、文末や注記で、 「△△は△△の登録商標です。」って必要ですか? それとも、このような使用態様では,商標権の侵害にはならないでしょうか。 そもそも、文章を書くたびに、いちいちすべての商品名を商標調査するのは大変な作業です。また、登録商標の説明的使用については、その商標を持っている会社毎にガイドラインがあることが普通ですが、またそれをすべて確認するのも大変です。マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。 新聞や書籍では、このような登録商標表記を見たことがないのですが、商標法上許可されているのでしょうか。おそらく、紙面上の都合で注記しきれないと思いますが。デジカメ、という言葉も三洋電機が権利を持っているようですが。 また、一般名称と思っていても実は登録商標だったり することはよくあると思いますが、一般名称を自分で考えるのは大変なため、登録商標を入力すると、一般名称がわかる検索サイトはないでしょうか。

  • (非営利目的)登録商標の使用について

    近々、地域で運動会が開催されます。 その中で、登録商標(この中では記載しませんが)名称を使用した種目が考えられています。 このような場合、登録商標を記載した   ・種目名   ・パンフレット   ・種目としての使用 などに勝手に記載使用してもいいものでしょうか? (現在のところ、確認はしていないようです) 種目は、特にその登録商標を連想するに値しないもののようです。ちなみに、ある運送業者が登録している言葉です。   ・使用するなら登録側に確認すべきと思う。    →TM、○Cなどを付加すればいい?   ・地域性で非営利であるが、使用すると設楽宣伝   効果があると思うので、控えた方がいいと思   う。    (同業他社で住人からクレームがある?) ということです。

  • 「○○は△△の登録商標です」表記の必要性について

    企業が、よく自社のホームページやカタログに記載する 他社商品に対する「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の「○○は△△の登録商標です」表記についてです。 下記の過去回答によると、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768526 自社が、同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△の登録商標です」表記は不要ということですが、 商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。 また、「○○は△△の登録商標です」の表記の必要である場合と不要である場合について、判例があれば教えて下さい。

  • ありふれた言葉を商標登録できるの?

    たとえば、「ライブラリーカフェ」なる言葉を商標登録したとします。 本がそれなりに置いてあるカフェ(喫茶店)でありふれた言葉でしょう。 そういうありふれた言葉を連ねて商標登録して、独占使用できるのでしょうか? そうなると営利目的の会社やお店は、言葉を使えなくなると思います。 けっこう登録すると登録できてしまうようで登録抹消手続きしないと 自由にライブラリーカフェをやっているお店が言葉を使えなくなります。 むかし「おひとりさま」を商標登録している人もいました。 そうなると「おひとりさま歓迎の○○店」なんてキャッチコピーとして使えなくなります。 ほかにはインベストメントカフェ。 金融関係の人が集うカフェを目指してつけるカフェやバーが多いですが、 そういう言葉を商標登録できるのでしょうか? また、登録はできたとしても他者が登録抹消手続きすれば、抹消できるのでしょうか?

  • 商標登録の譲渡について

    会社を2社経営している者です。今回、自社で所有する商標を管理しやすくする為に、1社にまとめたいと思い、第3者に委託し、特許庁に提出したのですが、代表者が同一人物だと手続きが難しといわれ帰ってきました。また、役員議事録が必要と言われています。 やはり、弁理士さんに相談した方が早いでしょうか。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ショップ名の商標登録について

    ちょっと長いですが、申し訳ございません。 ネットでショップを数年間経営をしておりますが、最近弊社と「同名の会社が存在 (例; 弊社がカタカナの店名ですと、それをアルファベットにして)」し、困っております。  弊社がショップを作る際には、同名の同種類の販売店舗が存在していないかを確認して店名を決め、その時には存在していなかったので、恐らくその後にまねされたものと思います。 その後、こちらのサイトに質問し、弁理士様より「商標登録」をお勧め頂きました。 そして、つい先日「商標登録」許可が通りまして、弊社の商標登録が得られました。 その後、こういった会社(社名を真似ている)にどういう手続き(書面を送る等々)をしたらいいのかどなたか教えて下さい。 1、この相手にショップ名の使用停止を書面で送る際の方法や依頼先  (弁護士さん、弁理士さん等々) 2、当ショップに「商標登録済みであることを記載するべきなのか?」 と 「記載の概要(NO等を記載するべきか?)」 どうかよろしくお願いいたします。

  • 商標ライセンス

    当社は登録商標Xの製品を製造するメーカーです。 このたび製品Xを、東南アジアのA社にOEM生産委託します。 その製品Xは、ディーラーである日本のB社がA社より全量買い取って 他社に販売します。(OEM契約にて、A社は他社に販売する権利を持たない。) なお、B社は当社と長年の取引がある懇意の会社ですが、Xに関して 代理店契約は結んでいない。 このような設定のときに、当社はB社から商標のライセンス料を 取ることはできるのでしょうか。