• ベストアンサー

侍の農作業

田んぼで米作りもしてましたと言う侍もいたのですか?それとも畑作だけで米まではやってませんでしたか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.4

郷士身分以外の下級武士が明らかに米作もした例は薩摩と長州です。 他にも多くあったろうと思いますが、武士の米作農業は ・徴税外(お目こぼし)なので公式記録がない ・米作は協働作業を伴う専門技術であり、(武士の) 内職に向かない という理由から、武士がした他の内職(漆器、団扇作りなど)ほど広まらなかったろうと思います。 屋敷内での野菜作りなどは普通にあったろうと思いますが記録で確かめることが出来ませんね。

mersess
質問者

お礼

ないことはないが記録として残らないということですね、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • No51
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.3

貴方がここで言う「侍」とは、 「幕藩体制の中での士農工商の士の身分」 と言う意味でしょうか? 「米作り」とは、禄米では不足する分を自給する、 という意味でしょうか? その辺を明記した方が、回答者の方も 答えやすいと思います。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

郷士ならばともかく、ふつうの武士であれば田圃を所有していませんでしたので米作りはしていなかったと思います。 畑作りもそのための畑をもっていたというよりも自分の屋敷の中でということが多かったと思います。 ただ、藩によっては禄高の低い武士については近郊の農村にすんで農作業をすることを黙認していたところもあるので、そういう場合は屋敷畠いがいの畠をもっていたかもしれません。

mersess
質問者

お礼

米作りでなく畑作ということですね、ありがとうございます。

noname#113260
noname#113260
回答No.1

侍と農民は同じです。 農民が農地を守るために武装し、近隣の集団と提携して豪族になり、源氏や平氏といった貴族・皇族の末裔を神輿として担いだのが武士の始まりで、戦国時代は農繁期は田畑で農作業にいそしみ、農閑期に戦をしていました。 専業の武士が出現したのは「織田信長」以降で、豊臣秀吉が農民と武士を分けて農民から武具を取り上げ、徳川家康が身分を固定しました。 最下層の武士は「郷士」などと呼ばれ、身分は武士ながら実態は農民というものも居り、土佐の坂本竜馬などはこの郷士にあたります。 彼は山内家の前に土佐を治めた長宗我部氏の家臣の系統で、山内家の武士の下の階層に置かれました。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農作業

    主人が毎年稲刈りをします。義父が脳梗塞になり、左半身が不自由になりました。 。3年位前から主人のすることが少しでも軽減されればと思い、とーすひきは手伝っていました。私も稲刈りの手伝いをしようと思って前の日には明日、田んぼの稲刈りで周りを刈ったりするのを教えてください、手伝いますと義母に伝えていました。母(75歳)も喜んでくれていました。 朝、主人に(稲刈りを手伝うのに何かいるものある?)と話したら、田んぼへ入ろう思うんか?来てもすることはないでと言われました。必要とされてないところへ行くのは恥ずかしいから行かないと喧嘩になりました。 義母には刈っといてくれと言ってるくせに、全部義母のやることをしようと言ってるのではありません。義母には教えてくださいと言ったのに・・・ やりきれない気持ちでいっぱいでした。 主人に他人に手伝わせたくないんじゃねと言ってしまいました。 手伝わなかったら全然、体も痛くなくていいですけど、大事にしてくれるのでしょうが何もすることもなく一人さみしく家でボーッとしてるのはどうかと思います。ひとりぼっちでこれほどしんどいことはないです。 喧嘩して以来手伝いに行ってません。このまま知らん顔していていいでしょうか、家でもそのことは話しません。 何かアドバイスがあったら教えてください。 文章が分かりにくかったらごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 農作業で籾摺りなどで”脱ぷ”と使いますが、

    脱*と漢字では表せないものですか?皮膚の膚でしょうか その意味は、田圃からコンバインなどにより収穫した籾(外皮で覆われた玄米?の状況)を 乾燥し、籾摺り作業でで外皮(=籾殻)を取り除くことです。兼業農家です、よろしくお願いします。

  • なぜ、侍は死ぬことを潔しとするのか?

    侍は負けると分かっていても逃げることをせず、戦いに敗れ、潔く死ぬことが尊いことだと言われていました。 実際にそのような文化が日本にはあったのですが、なぜ、侍は死ぬことを潔しとしたのでしょうか。 それは武士道とか言われるものかもしれません。しかし、いったいなぜそのようなものが日本にはあるのでしょうか。 黒船が来航したとき、武力で圧倒するアメリカ人も死ぬまで戦い続ける侍との陸戦だけは避けたかったそうですね。 いったい何が、そのようなスピリットを育てたのでしょうか。 私は日本人です。でも、最近、どうしてもこのことがわからなくなります。皆様のご意見をいただき、少しでもこのサムライ精神を後世に伝えていければと思っております。

  • お侍さんにならはったいうても頼りないやないの

    お侍さんにならはったいうても頼りないやないの。恐ろしゅうて刀も抜けへんのでしょ。 共通語にすると「侍になったと言っても頼りないじゃない。恐ろしくて刀も抜けないんでしょ。」という意味だと思いますが。あまり自信がありません。教えていただけるとありがたいです。

  • さむらい債について

    素人です教えてください。 最近の円高などもありアイスランドがサムライ債が支払えないとニュースで言ってましたが、コレって支払われないと日本に何らかの損害が出るんでしょうか? サムライ債払えない→何が起きる?

  • 『七人の侍』

    こんばんは^^ お正月はDVDを観て過ごしました。 掲題の『七人の侍』は観ていません。 『荒野の七人』はうっすらと記憶にありますが、『シェーン』と混ざっているかも。 そんなこんなですが『マグニフィセント7』は面白かったです。 『七人の侍』 『荒野の七人』 『マグニフィセント7』 これらをご覧になった方。 どういったところが良かったのか教えて下さい^^

  • 【侍をイメージしたゆるキャラを教えてください】侍の

    【侍をイメージしたゆるキャラを教えてください】侍のゆるキャラが知りたいです。 どういうのがいますか? ご当地キャラの立体でなくても漫画などの2次元でもよいです。 出来るだけ多くの侍のゆるキャラが知りたいです。

  • 「サムライ」と書くと、どんなイメージになりますか?

    ワールドカップも「サムライブルー」のユニフォーム姿で戦っていますが、どうも最近は「侍」よりも「サムライ」の方が主流になっているような気がします。 で、お聞きします。 「侍」ならぬ「サムライ」と書くと、どんなイメージになりますか?

  • こんにちわ。 外国の方に、日本の侍について質問されました。 侍は今現在の日本の社会にどのような影響を及ぼしたか、 特に彼らの志、古写本や武士道などは日本にどのような大きな影響を与えたのか。 と、いうことなのですが何かありますか??

  • ラストサムライの「寡黙なサムライ」について

    この間ロードショーで「ラストサムライ」を観たのですが、 その中に出てくるほとんど喋らない「寡黙なサムライ」が 最後に叫んだ言葉を聞き逃してしまいました。 彼は一体何と叫んでいたのでしょうか。教えてください。