• ベストアンサー

年末調整の103万について

namnam6838の回答

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

所得税は突然どかんと発生するものではないです。 給与所得が発生しても、その分に対して10%ですので、たいした金額にはならないです。 "給与収入-控除=給与所得"で、所得税は給与所得に対してかかります。 給与収入110万だったとして、控除103万(65+38)を差し引いた額に対して10%ですので、(110-103)x10%で7,000円です。 65万は給与所得控除、38万は基礎控除。両方とも領収証なしで認められる経費のようなものです。 条件があえば、勤労学生控除27万円も認められるかもしれません。 その場合は控除が65+38+27で130万になるので、給与収入130万までは給与所得がゼロになるため所得税はありません。 親御さんがサラリーマンの場合は、扶養控除などの関係で親御さんの所得税が増えるという影響が出ます。しかし、親御さんが自営業とのことで、親御さんへの影響ははっきりわかりません。なにか対策がされているかもしれませんし、親御さんとよくご相談ください。

関連するQ&A

  • かけもちアルバイトの年末調整と所得税について。

    私は、親の扶養下にいる大学院生です。 1つのアルバイトをしていましたが、さらに4月に大学院での ティーチングアシスタント、いわゆるアルバイトをすることになり、 大学からは「他にアルバイトをしている場合は乙と申告してください」 と言われ、私は「乙」と申告しました。 そうしたら、大学からもらえる給与はきっちりと所得税が引かれて いました。 その後、最初のアルバイトと大学のアルバイトを続けている状態で 7月から新たにアルバイトを始めました。 そこでは、所得税が引かれることなく給与をもらいました。 そして、11月いっぱいで最初からずっとやっていたアルバイトを辞める ことになりました。 この場合、私はどこに扶養控除等申告書を提出すればよいのでしょうか? また、大学でとられた所得税を取り返すにはどうすればよいのでしょうか?(もちろん年間収入は103万以内です) 以上の経過がわかりにくいので、まとめます。 (1)元々のアルバイト(所得税徴収なし) →4月から(2)大学のアルバイト(所得税徴収) →7月から(3)新たなアルバイト(所得税徴収なし) →11月末まで(1)のアルバイト終了(12月まで3箇所から収入あり) (3)のアルバイト先から扶養控除等申告書の書類を渡されて、 どうすればよいのかわからなくて困っております。 対処法を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整

    昨年まで専業主婦だった者です。 本年度の所得が、2ヶ月勤務していたアルバイト先で約15万円(うち所得税が670円引かれています)、10月で辞めた業務委託で約55万円(何も引かれていません)、今のパート先で12月まで働くと約50万円あります。 (1)・・今のパート先で合算して年末調整をしてくれることになってます。そこで短期アルバイト先の源泉徴収書はすぐもらえそうなのですが、業務委託の方は支払調書としてしか書類は発行してもらえないそうです。年末調整に必要な書類として支払調書でも大丈夫なのでしょうか? (2)・・103万円を超えてしまうので、主人の方の会社の年末調整の際に何か手続きする事ってあるのでしょうか?

  • 副業がある場合の年末調整

    いくつも同じような質問がある中、自分の場合がよくわからなかったので質問します。 現在正社員で働いています。 アルバイトを10月から始めて、そのアルバイトの収入は交通費込みで月に7万円位です。所得税はひかれずにもらってます。 正社員の方の会社にはアルバイトを始めた事は伝えてあります。 副業の収入が20万円以下なら確定申告しなくていいとか読んだんですが、10、11月分の約14万円が年内は受け取ります。 今年の収入は両方を足して約350万円ほどになります。 正社員の会社の方で年末調整をして、アルバイト先からは源泉徴収票(今は所得税が引かれていないので引いてもらって)をもらって確定申告すれば良いのでしょうか? すみませんがどなたか教えてください。

  • 今になって言うのも遅いですが、年末調整を忘れたら

    平成16年8月からアルバイトして現在(平成17年4月)もアルバイトしています。 先輩から年末調整で所得税の還付があった聞いたので、自分の年末調整が忘れていたことを気づきました。 会社からは何も言われなかったし、知識もなかったので確定申告もしていません。 今さら無理かもしれませんが、平成16年度の所得税還付を受ける方法があれば教えてください。 収入の内訳 平成16年8月 8万円 平成16年9月 11万円 平成16年10月 7万円 平成16年11月 8万円 平成16年12月 10万円 ところで、勤務先の会社ではアルバイト学生に対して年末調整をするよう勧める義務はないのでしょうか。

  • アルバイトの年末調整

    年末調整についてほぼ知識がなく、色々とサイトを見たのですが分からないことが多いので質問させてください。 私は大学生(親の扶養に入っています)で現在、派遣に登録したかたちのアルバイトをしています。 9月からの登録で給与の支払いが2月分ありました。 一回に支払われる金額は一万円前後で、所得税は引かれていません。 今日、派遣会社から年末調整についての二つ書類が届きました。 「給与所得者の扶養控除等の申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」です。 今月末までに返信しなければならないのですが、所得税を納めていないのに年末調整の書類を提出する必要はあるのでしょうか? それに、書類を提出するとすると気になることがあります。 今年の夏休み(8-9月)には短期アルバイトをしていました。 「給与所得者の扶養控除等の申告書」をバイトの初日に書かされました。←二枚提出していいのですか? それは2ヶ月のバイトでしたが、給与が支払われるときは一括で、同じ月の労働としてまとめられた明細が渡され(全て手渡し)、3000円以下の所得税が引かれていました。 受け取るときに、「源泉徴収票はいるか?」と聞かれ、いると答えてそれっきりになっています。 請求すればもらえると思いますが。 これもまとめて派遣会社の郵送してきた書類と同様に提出していいのでしょうか。 2年前にバイトをしていたところでは引かれた所得税が後で返ってきた記憶があります。 このようなことが今回もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整

    年末調整の書き方で迷っています。 嫁が自営業(ピアノ講師)をしていましたが、昨年11月の出産を機に仕事を休んでいます。 もちろん、ことしの収入は、ほとんどないのですが、 数回ほど臨時で試験官みたいなのをやって、その分の収入が5万円ほどあります。 この分は嫁の収入として年末調整に記載するべきなのでしょうか? また、なにか書類はいるのでしょうか?所得証明だと前年度の分だし、直近3ヶ月の給与明細もなにもありません。 単純に専業主婦をみなして特に書類はつけなくてもいいのでしょうか?

  • 年末調整(還付金)について

    昨年、職場に年末調整の書類を提出したのに、いまだに徴収された所得税が返ってきません。 収入は103万円以下で所得税は年間3万円ほど引かれていました。また、途中入社ですがそれ以前に所得はありません(1~5月までプーしてました)。 書類を提出させられたのだから会社で手続きをしたのだろうし、源泉徴収票も配布されていないので自分で還付申告(確定申告)していいものやら分かりません。自分で手続きするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 扶養に入っている学生です、年末調整について

    源泉徴収票がバイト先からきました。学生で扶養に入っているため、103万の壁、130万の壁を越えてしまい、確定申告をするか迷っています。近くに詳しい方がいないため、アドバイスお願い致します。 年間所得は160万円で源泉徴収税として年間引かれた金額は23万円ちょっとでした。 給料が月払いではないため、通常よりも多く税金は引かれています。そこで教えて頂きたいのが、 1.もし、申告したら、私の場合、どれくらい戻ってくるのでしょうか? 2.扶養を外れるため、具体的には親はどれくらい課税されるのでしょうか?ちなみに母子家庭で、親の収入は360万円ほどです。 3.年間所得と年間徴収税が、この金額だと、確定申告をするのと、しないのでは、どちらが損でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整について教えてください

    ちょっとややこしいのですが、 2月にA会社を辞めました。 3~7月までアルバイトをしていました。 9月にB会社に入社しました。 というのを前提として書くので教えてください。 まず9月にB会社に入社する時にA会社で勤務していた1~2月分の源泉徴収票を提出しました。 そして今月B会社から年末調整の書類を貰ったので必要事項を記入して、生命保険の書類と一緒に提出しました。 普通ならこれでOKだと思います。 で本題はここからなのですが、3~7月にしていたアルバイトなのですが、毎月約3万円程度のバイト代だったのですが、一律10%の所得税がひかれてたんです。 3~7月までの5ヶ月間なので全部で 毎月約30000円×5ヵ月×10%=約15000円 分の所得税がひかれたのですがこれは返ってこないのでしょうか?

  • 年末調整について

    現在大学生で、アルバイトをしています。 母親の扶養に入っているため、母親の勤務先に私のアルバイト収入の証明書を提出しなければならないということなのですが、これは源泉徴収票を提出しろということでしょうか? 源泉徴収票って今の時期でももらえるんでしょうか?1月頃もらえるものだと思っていたのですが。 それから、おそらく年間の収入が103万を超えます。過去の質問なんかを見て、130万超えなければ扶養から外れることはないみたいですが、103万を超えると自分の給料から今まで引かれてきた所得税が戻ってこない以外に、親に負担がかかるのですか?親の方の税率が上がるとか何とか・・・・ 初歩的な質問かもですがよくわからないので教えていただけたら幸いです。