• ベストアンサー

空手道 中段外受けと中段内受けについて

最近気が付いた事なのですが、流派によって中段外受けと 中段内受けの動作がまったく逆の事が有ると言う事です。 (外受けの事を内受けと言い内受けの事を外受けと言う) どうしてこの様な事がおこっているのでしょうか? 外から内に払うように受ける動作を外受けと言う流派が多い様な気がするのですが、この動作を内受けと言う流派はどの位あるのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-sa
  • ベストアンサー率17% (29/169)
回答No.1

多分内から外、または外から内に手を動かすからその手の始点と終点のどちらを基準にするかで呼び方が違ってくるんだと思います。 手をクロスして内側から外側に受ける受けを「内受け」と呼ぶのはいわゆる協会というやつで4大流派の松涛館流のみです。糸東流、剛柔流、和道流ではこの受けは「外受け」と呼びます。 ちなみに私は人体図とかを見ると手の平が「表」になっていると思いますが(実際に「裏拳」という言葉もありますし)その図で見た時に内側になっている部分で受けるから内受け、外側で受けるから外受け、と習いました。

kazumako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。4大流派での違いがわかってスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 これは流派によって、また、会派(一つの流派の中の会)によっても呼び方が変わっています。 内側に「向かって」や「腕の内側で」受けるのと「内側から外に」受けると言う解釈の違いですね。よって、属しているその流派の呼び方を覚え、更に他の流派では全く反対の呼び名を使う事がある、と覚えてしまうのが一番簡単な方法です。 なぜなら、同じ名前でしかも同じ方向へ腕を動かす「受け」でもはじめから終わりの体の動かし方が違うのが普通だからです。  技と呼ばれる技(名前のついた技)はそれば出来るようになってからその技から武術を習うために習うものですね。 技と呼ばれていながら実際に使い物にならないのはこれが理由なのです。 これは立ち「技」にしろ、打ち技や蹴り技にしろ、実践には使えません。 手刀(しゅとう・てがたな)と言うものがどれだけ試合に使われるでしょうか。三戦立ちは? 騎馬立ち(ナイハンチ立ち)は? これでお分かりですね。 内受けも外打ちも同じなのです。 使うための技ではなくそれから習うための技なのです。 数字やアルファベットみたいなものなのです。 1と言う数字が「いち」と読まれることもあるし「ワン」と読まれることもありますね。 oneと言う単語が何で「オウン」や「オネ」じゃなくて「ワン」と発音するのか「知る必要はない」ですね。 技の名前は便宜上つけただけなのです。 それも流派の必須科目として。 そうする事によって、決められた名前の一つの技(動き)から100以上の事を習うのです。 だからその流派の教え方に「一貫性」を持たせる事が出来るわけです。 (例えば、なぜ三戦型に前に交差する「まわって」があるにもかかわらず後ろに交差する「回転」はないのか。 また、同じ型に「外側に向かう中段受け」があるのに「内側に向かう中段受け」がないのか。 なぜ、三戦立ちには内側に向かう受けは有効ではないのか、それともその逆なのか。 外側に向かう中段受けはなぜ腕が交差するのか、することで何か習うべきことがあるのか。 外側に向かう中段受けでは続けて2度突いてくる攻撃にはどう対応するように教える事になっているのか、などなどなど、級・段によって教えなくてはいけないことを今では日本で教えているのでしょうか。 動きだけを習っても、動きの奥の深い意味を習わない限り使い物にならないものを長い年月をかけて習っていると言う事になっていることにどうして気がつかないのでしょうか。 どうして、弟子たちは「疑問」「疑惑」を感じないのでしょうか。 (私の流派では「何でも良いから聞け、私(の言っている事)を疑え、私に挑戦しろ」と三つを前提にして教えています。) 教わる事を習うのではなく、教わる事で更に習う、でなくてはならないのです。 守・破・離(しゅ・は・り)の観念がどれだけ大切なのか、ということですね。 と言う事で、同じ名前でも違う動き、違う名前で似た動きがある理由とそれから習うべき事と前提を主に個人主張させてもらいました。 これからの修行に何らかの参考になればうれしいです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  平安(へいあん・ピンアン)型の初段と二段も入れ違いになっているところもありますね。 だからと言ってその流派が間違っているとか正しいとか言うのではないのです。 その流派での名前なんですからその流派に属する先生や弟子がそう理解すれば良いことであってそんな事は気にしないでどんどん習っていかなくてはならないことがたくさんありすぎるのです。 (型を「踊る」だけや見た目の分解を理解しただけでは型がもったいないのです)

kazumako
質問者

お礼

そうですね、平安の型が初段と二段が入れ違いになっている流派もあります。あまり気にせず習っていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕は最近、空手をやり始めたのですが疑問に思ったことが1つあります。中段

    僕は最近、空手をやり始めたのですが疑問に思ったことが1つあります。中段?の蹴りのことなんですが普通に蹴るときに腕を振ったらいけないんですか?腕はちゃんと構えてなきゃいけないと言われました。カウンターを防ぐためかもしれませんが腕を振ったほうが、ずっと強く蹴れると思います。どうなんでしょうか?僕は上地流なんですが流派的なものなんでしょうか?教えてください。

  • 中段逆突き(伝統空手)の上達法

    中段逆突き(伝統空手)の上達法 私は、学生時代に部活で空手をやっていましたが、就職後20年あまり途絶えてました。 そして最近、念願かなって空手を再開しておりますが、どうも組手試合で使う中段逆突きがうまくできず苦手です。 中段逆突きは組手試合で有効だと思っており、なんとかして安定したスピードのある中段逆突きを体得し、得意技にしたいと考えております。 反復練習の他にも何か上達法、「私はこのような練習をしている(していた)」「この練習方法でスピードがついた」等、教えていただけないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 伝統空手の組手について

    大学から伝統空手を始めました。流派は松涛館です。 組手の運足?について悩んでいます。 たとえば刻み突きをする際、前足を一歩前に出して踏み込むと思うのですが、距離も短いし、何よりほかの人より遅く感じます。 それに踏み込む際に距離を伸ばそうとしてなのか、体が上下してしまいます。 しゃがんでためを作ってからジャンプするような感じです。 先輩には腰から動くようにするといい、と言われましたが、全くイメージがわかりません。 中段逆突きなどの時もそうです。何かを飛び越えるような動きになってしまいます。 隙が少なく、速い突きを出すにはどういった練習または筋トレをすればいいのでしょうか? 構えなどについてのアドバイスも教えていただけたら幸いです。

  • 中段で構え、すり足で動く意味

    こんばんは 自分は中学、高校とボクシングをしていましたが 社会人になり仕事を始めたのですが、体力的にもKO制の打撃競技との両立が難しくなってきました そこで先日ポイント制で防具をつける日本拳法を始めたのですが どうやら長年してきたボクシングの癖がついているらしく基本動作が上手くいきません もともとフットワークを使って戦うアウトボクサーだったのですが、 『移動はすり足にしろ』と指導されました 構えも顔の前で構える典型的な格闘技の構えだったのですが 『水月の前に手を置いて中段で構えろ』とも指導されました 早いうちに武道的な構えに矯正したいのですが、どこか自分の中に 『ガードを下げるとパンチをもらいやすくなるんじゃないか?』 や 『すり足よりフットワークを使って踏み込んだほうが速いんじゃないか?』 と言ったような疑問が浮かんでいるようで、型を信じきれていない状態です 日本拳法や伝統派空手、剣道などの試合をいくつか見ましたが 確かに大多数の人は中段で構えすり足で移動していたので 合理的な動きや構えであることは理解できます ボクシングでもモハメド・アリはまさに中段構えのようなスタイルだったので参考にはしているのですが・・・・ 自分なりに すり足だと間合いが微調整出来て読まれにくいのじゃないか? や 中段構えは重心が落ちて安定するのと突きの軌道が読みにくいのではないか? などいろいろ試行錯誤を繰り返しているのですが、どうも納得できるところまでいっていない状況です ですので中段で構え、すり足で動く意味について経験者の方に語っていただきたいです こういった事は時間をかけて自分で答えを見つけていくものかもしれませんが・・・・ヒントだけでもち少しご教授して頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 空手を始めたいんですが。

    俺は20歳大学三年で、今さらですが、空手をやりたいと思ってます。 理由は自分の性格を直すためです。 俺は自立できていないのか、内弁慶で外では周りの目ばかり気にしてしまいます。 空手で身体的、精神的にも鍛えて自信をつければ変われる気がするんです。 そこで、質問なんですが、空手にはいろんな流派や種類、いろんな道場や団体があるようですが 自信をつけるためにはどんな空手をやるべきでしょうか? また、どんな道場、団体を選ぶべきでしょうか? ちなみに、寸止めの空手もあるみたいですが、それは嫌です。 強くなったら、大会とかがあれば出てみたいです。練習も週2~3はできると思います。 回答お願いいたします。

  • 空手について教えてください!!

    俺は20歳大学三年で、今さらですが、空手をやりたいと思ってます。 理由は自分の性格を直すためです。 俺は自立できていないのか、内弁慶で外では周りの目ばかり気にしてしまいます。 空手で身体的、精神的にも鍛えて自信をつければ変われる気がするんです。 そこで、質問なんですが、空手にはいろんな流派や種類、いろんな道場や団体があるようですが 自信をつけるためにはどんな空手をやるべきでしょうか? また、どんな道場、団体を選ぶべきでしょうか? ちなみに、寸止めの空手もあるみたいですが、それは嫌です。 強くなったら、大会とかがあれば出てみたいです。練習も週2~3はできると思います。 回答お願いいたします。

  • 空手について教えてください!!

    俺は20歳大学三年で、今さらですが、空手をやりたいと思ってます。 理由は自分の性格を直すためです。 俺は自立できていないのか、内弁慶で外では周りの目ばかり気にしてしまい 自分に自信がないです。 空手を頑張れば身体的、精神的にも鍛えられそうで、自分に自信が持てるかなと思ったんです。 そこで、質問なんですが、空手にはいろんな流派や種類、いろんな道場や団体があるそうですが 自信をつけるためにはどんな空手をやるべきでしょうか? また、どんな道場、団体を選ぶべきでしょうか? それと、空手をやる上では、メガネはやめてコンタクトにした方がいいんでしょうか? ちなみに、寸止めの空手もあるみたいですが、それ以外でお願いします。 練習も週2~3はできると思います。 地域は茨城県南周辺です。 質問多くてすいませんでした。。 回答お願いいたします。

  • 空手 組み手型1~5

    こんにちは。 以前回答していただいた皆様有難うございました。 年が変わって、帯が青になりましたkagamiです。 毎日基本練習に励んでおります。 今日は型について知りたいのですが、 「組み手型1~5」 と言うのを道場でやっています。 これはどこの流派の型になるのでしょうか? 最近は試験直前で道場に出席できないので、 師範に聞く機会がありません。 「組み手型1~5」を本で解説しているものが ありましたら教えていただけないでしょうか? 置いて行かれないように、大体の事は頭に 入れておきたいです。 よろしくお願いします。

  • ボクシングで空手の回し受けはOKですか?

    回し受けってよく出来ていて、腕の構造上なのか、外側に押されると簡単に動くんですよね。 逆だと力で耐えられるんですけど。 という事は、ボクシングのパンチを回し受けではたき落としたら面白そうと思ったのですが、ルール上、可能なのでしょうか? K-1では空手家弱いって言われてきましたが、使ったのを見た記憶がないので、やっぱりダメなのかな? もし使えたらガラ空きの所に叩き込めるんですけど。

  • 空手 上げ受け→逆突き

    松濤館流の空手の形について教えてください。 上げ受け→逆突きの連続技の時の後ろ足について教えてください。 慈恩等で見られる技です。 上手な人を見ると上げ受けの時の後ろ足は完全に伸び切ってなく、その後の逆突きで後ろ足が伸びきって、腰が回転して逆突きが出ているように見えます。 これを真似して、上げ受けの時にただ後ろ足を曲げようと思っていると、曲げすぎてしまったり、正しい上げ受けの後ろ足になっていない気がします。 上げ受けの時の後ろ足はどのようにするのでしょうか? どのようなイメージで行うのが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンタの接続がうまくいかない場合、Wi-Fiの設定やプリンタの電源のオンオフなどを確認してみましょう。
  • ブラザーの年賀はがきアプリを使用するためには、スマホとプリンタの接続が必要です。
  • 接続がうまくいかない場合は、ブラザーサポートに問い合わせるか、公式ウェブサイトのFAQを参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう