中段で構え、すり足で動く意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 中学、高校時代はボクシングをしていたが、社会人になり仕事との両立が難しくなった。最近はポイント制の日本拳法を始めたが、ボクシングの癖が残っていて基本動作が上手くいかない。特に構えが問題で、「水月の前に手を置いて中段で構えろ」と指導されるが、自分には不自然に感じる。中段で構えてすり足で動く意味について、経験者の方にアドバイスをいただきたい。
  • 中段で構え、すり足で動く意味について経験者の方にアドバイスをいただきたい。ボクシングをしていたが、仕事との両立が難しくなり、最近はポイント制の日本拳法を始めた。しかし、ボクシングの癖が残っていて基本動作がうまくいかない。自分にとって中段で構えてすり足で動くことは不自然に感じるが、なぜそうするのか納得できていない。経験者の方の意見を聞かせていただきたい。
  • 中段で構え、すり足で動く意味について経験者の方にアドバイスをいただきたい。ボクシングをしていたが、仕事との両立が難しくなり、ポイント制の日本拳法を始めた。しかし、ボクシングの癖が残っていて基本動作が上手くいかない。中段で構えてすり足で動くことに疑問を感じており、なぜそうするのか納得できていない。経験者の方のご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

中段で構え、すり足で動く意味

こんばんは 自分は中学、高校とボクシングをしていましたが 社会人になり仕事を始めたのですが、体力的にもKO制の打撃競技との両立が難しくなってきました そこで先日ポイント制で防具をつける日本拳法を始めたのですが どうやら長年してきたボクシングの癖がついているらしく基本動作が上手くいきません もともとフットワークを使って戦うアウトボクサーだったのですが、 『移動はすり足にしろ』と指導されました 構えも顔の前で構える典型的な格闘技の構えだったのですが 『水月の前に手を置いて中段で構えろ』とも指導されました 早いうちに武道的な構えに矯正したいのですが、どこか自分の中に 『ガードを下げるとパンチをもらいやすくなるんじゃないか?』 や 『すり足よりフットワークを使って踏み込んだほうが速いんじゃないか?』 と言ったような疑問が浮かんでいるようで、型を信じきれていない状態です 日本拳法や伝統派空手、剣道などの試合をいくつか見ましたが 確かに大多数の人は中段で構えすり足で移動していたので 合理的な動きや構えであることは理解できます ボクシングでもモハメド・アリはまさに中段構えのようなスタイルだったので参考にはしているのですが・・・・ 自分なりに すり足だと間合いが微調整出来て読まれにくいのじゃないか? や 中段構えは重心が落ちて安定するのと突きの軌道が読みにくいのではないか? などいろいろ試行錯誤を繰り返しているのですが、どうも納得できるところまでいっていない状況です ですので中段で構え、すり足で動く意味について経験者の方に語っていただきたいです こういった事は時間をかけて自分で答えを見つけていくものかもしれませんが・・・・ヒントだけでもち少しご教授して頂ければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

ボクサーですか。 それであれば近代化したボクシングと比べ、 中世の動きから変わらず、未だに旧態依然とした武道には疑問を持って 当然ですね。 日拳というのではなく、 すり足、中段について参考に書かせてもらいます。 まず「すり足」のメリットですが、 喧嘩というのは大体人ごみの中で発生するものです。 学校ではタイマンとかもありますが、 広い路地での決闘というのはありません。 だから跳ねて動き回るフットワークは足場が悪い時には対処できません。 つまりフットワークはオールマイティで使えない場合が多いのです。 また足技を繰り出す人や投げやタックルを使う人にとってみれば フットワークは自らの重心を上げ、安定した接地面を確保していないと見なされ、 タイミングを見極められたら簡単に転ばされてしまう恐れがあります。 またすり足は遅いわけではありません。 すり足は前に出ている脚を動かさないため、 迫ってくる感覚を鈍らせる効果があります。 特に夜は気づきにくいんです。 ボクサーで言えばマイクタイソンがすり足を使ったボクシングというのが 有名だったと思います。スラム街で生きたタイソンは喧嘩では転ばされたら即負け、 だから安定した足場を保つすり足が大事という のを経験上しっていたのです。 また蹴りを放つ場合、フットワークを使っていると軸足が地面に接地した瞬間の動作に なるため蹴りのタイミングがばれてしまいます。 次に中段構えですが、 アウトボクサーならグローブの大きさに助けられた経験はないでしょうか? 喧嘩では顔面を守るというのは鉄則ですが、 ボクシングの構えのように守っていては 正拳が飛んできた場合、ガードできません。 当然ですが腕をすり抜けるからです。 (もちろんボクサーであれば正拳が飛んでくる前に相手に当てているとは思いますがね) 喧嘩ではいきなり殴ってくるやつもいますが、 当然ながらいきなり掴んだり突進してくるやつもいます。 その時にボクシングの構えではつかまれやすかったり対処しにくいのです。 中段の構えでは手を前に出しているために掴んできそうな相手の手を、 はじくことができます。蹴りにも対処できます。 (最もこれもボクサーの構えは、構え即ち臨戦態勢だから、 掴んできた相手に当てることは可能ですけどね。) つまり中段の構えはオールマイティーなんです。 ボクサーのパンチと護身術のパンチは性質が違うのと同様に、 構えにも意味の違いがあるのです。 さて日拳についてですが、 日拳は自演乙がやっていたことからメジャーになりました。 日拳は古代のパンクラチオン(何でもあり)を復活させたくて 作ったものですが、実は防具をつけていない部分は狙ってはダメという 制約が実に多い武道です。 また日本一制約の少ないルールで考案された大道塾では 掴み極め投げ突き蹴りすべてありですが、 この日本一制約の少ない北斗旗ルールと日拳ルールでの試合を見ると、 どちらも何をしても良いにもかかわらず、 大振りパンチしか出ません。蹴りがほとんどでないのです。 けりが少ない以上足はフットワークが自然発生的に出てきます。 日拳でも教えと試合ではステップが違いますよね。 大道塾では最初からフットワークを使っています。 (もちろんボクシングのそれとは違いますが) ゆえにボクシングのステップと構えの実践性を私は疑いません。 人間の急所のほとんどは顔中心にあり、 顔を攻撃するというのは非常に優れているからです。 上記の通りボクシングがいかに実践性であるかを書きましたが、 それでも喧嘩では中段とすり足をしなくてはならない理由が一点あります。 ボクシングにしても他の格闘技にしても、 お互いに同じルールの中で同じカテゴリーで同じ技で戦っていますよね。 だからこそ攻略もあれば練習成果や上手い下手が出てくるのです。 しかし喧嘩では?相手が何をしてくるかわかりません。 一番最初に「中段構え」と「すり足」のメリットについて書きました通り、 相手の出方が分からない以上体の中心に手を前に出しておくことが必要であり、 無駄にフットワークを取るのも危険なのです。

kusuniki_akira
質問者

お礼

悩んでた事に完璧な答えを出してくれたような回答です。 まさか、すり足にタイソンが出てくるとは思いませんでした 改めて映像を見てみると確かに一般的なフットワークとは全く違いますね。 明らかにすり足に近いものです! タイソンと言えばインファイターで独特のボディワークが特徴的な選手と言うぐらいイメージでしたが フットワークを使って重心を浮かすとあのウィービングのような独特な動作はとてもではないですが出来ませんね! そう考えるとタイソンの前進しながらのコーナーに追い詰める猛ラッシュも 武道的な、すり足で足を変えながらの追い足順突きに見えてきました 蹴りの重心やテイクダウンについては、まだまだ未熟なのでこれから確認していきたいと思います。 俗に言うグローブテクニックですね・・・・ 喧嘩志向(?)でボクシングに来てた人が毎回言ってました 『素手だとすり抜けるぞ』 と・・・・ 確かにボクシングの構えで腕をがっちりと捕まれた必死に振りほどくぐらいしか重い浮かびません・・・ 今、総合格闘技に出ている選手はボクシングよりガードが低いなと思っていたのですが・・・ソレはソレで技術の拮抗しあった者同士が同じルールで戦う場合に一番適した構えというだけで、本当の意味では総合格闘ではないのですね・・・・・ そして大道塾の話も出てくるとは・・・・実際、家から支部が近ければそちらに行っていたかもしれません。藤松選手の構えなどは正に武といった感じなので何かの参考にならないかと何度も試合を見ました。初期の試合は本当に武道というより喧嘩といった感じの印象を受けました。 日本拳法についてもいろいろ調べてみました。なぜこのタイミングでタックルに行かないのか?など疑問に思ったのですが・・・・後頭部への打撃がありなんですね。しかし、グローブありがゆえにタックルしにくい・・・・制約が少ないように見えて防具やグローブをつけるがゆえ実は多い・・・・自衛隊の徒手格闘のベースにもなっていると聞きますので実戦的なのでしょうが、やはり不安な要素も多そうです ただ、師範の方の動きや試合を見て武と言った側面も垣間見ることになりました 立ち技もして、寝技も出来て、完全に決着がつく実践的な武道・・・というものがあったらしてみたいのですが 社会人にもなり体を壊すことが許されない環境になりました 日本拳法は制約が多いですが総合『武道』とのことですし ヘッドガード+グローブの脳への怖さはボクシングで理解していますからそこは自分で考えて・・・ 防具稽古で3本勝負と比較的怪我も少ない印象です(まだ始めたばかりで実際のところはわかりませんが) そんな安全性と実戦性を両立できて一生続けれる・・・・ そんなものを求めて日本拳法を志すことを決めました 他にも様々な流派や武道があるのでしょうが田舎なので選択肢がすくなくて・・・・ これからも何度もお世話になると思います。 正直な所、納得できる意見が見つかるとは思っていませんでした 自分もそれなりにボクシングベースでですが理論を組み立てたりしていて 他の武道や競技を研究してきたつもりでいました ボクシングは階級が多いということもありますが県大会優勝の経験があります 構えも太気拳のように(脇は締めるのですが)手の平を相手に向けて体から離して構えたり 右利きサウスポーだったので位置取りや前手でのけん制に気を使い、左ストレートの肩も入れたり入れなかったり・・・・・ など相手の間合いの感覚を狂わせて常に安全な所から打つスタイルを研究していました アマルールなのでとにかく倒すではなく、当てられずに当てる事を考えて練習していました 納得してからでないと監督の指示も無視していました。もちろん納得できる理論なら積極的に取り入れましたが・・・そんな答えが出るまで考えて練習する選手でした ですが久々に脳汁といいますか自分の考えを覆すものに出会った気分です 納得の嵐です。あなたがコーチについてくれていたら全国でも渡り合えた気がします これから何度も悩んだ時、質問させていただくと思いますが その時はぜひご教授お願します。 本当にありがとうございました

その他の回答 (5)

回答No.6

こういう動きをするためです。 www.youtube.com/watch?v=OURALHTVQ0s

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=OURALHTVQ0s
回答No.5

日拳にはボクシングにはない組打ち技があり、重心の浮いた状態では簡単に倒されます。そういった意味からすり足が強調される・・・・と思いますがあなたがよほどフットワークに自信あるのなら要はつかまらなければいいのですね。別の方が言うように単に「よくわからんけど基本がこうだと本に書いてあるからこうしろ」という程度の指導者が多いのも事実です。本当は「すり足が合理的な動きや構えであることは理解できます」とも思ってないんでしょう?あなたにはボクシングが向いていたんでしょうね。 どうしても日本拳法を続けたいなら一度打撃を完全に忘れ、レスリングか柔道をある程度(柔道ならマトモな初段クラス)まで習得してから日本拳法を習ったほうがかえって移行がしやすいのでは?今のまま日本拳法を続けても身体の中で「なんかおかしいな」という感じが続くのでは?

kusuniki_akira
質問者

お礼

『すり足が合理的な動きや構えであることは理解できます』というのは 合気道の塩田剛三さんや最近の試合のある流派の選手(大道塾の藤松選手など)ですり足で動き実際に結果を残している人もいるから実戦でも使っている人もいるな・・・程度の意味合いでした。 柔道は一応、小学生の時に緑帯まではとりました 正直、今となっては記憶があやふやで戦術なども考えていなかったのですが・・・・ 確かに歩み足やら継ぎ足を練習した記憶があり、柔道ではフットワークを使っている選手は居なかったですね。 なんだかんだで打ち込み稽古のようにひたすらすり足を練習していたら慣れてきました 軽快なフットワークも魅力的ですが、すり足も何となくですが好きになれそうです

kusuniki_akira
質問者

補足

すいません!小2の時に黄色でした! ほとんどやったことがないようなレベルのまま辞めました

回答No.4

代理猫  私はBOXINGと柔道または柔術を同時に兄から習っていたのでBOXER時代もすり足Wでしたね。  なもんで松脂はシューズにあまりつけませんでした。  アマプロ共にすり足でしたW  この柔道なんかのすり足って結構マッチングしてたんですよ、こそっと動く印象が多いですが  瞬間に距離を短縮するのに効果絶大でした。  音を出さずに動作する為に相手が油断してたらもうけもんなくらい、距離とった時に押せばW  簡単にダウン取れましたし、アマ時代はかなり有効な手段でした3Rしかないんでダウン  逃げる相手は遅れて動く時には既にフック系の至近距離でしたね。  すり足にする事で短距離で回転もでき、防御の際も有効な手段でした、これは無論柔道には   欠かせない事でもあるんですが、総合格闘技なんかはこれを有効に使ってバックハンドブロー   とか出す選手もよくいましたし、シューズがない状態ではくるくる回れ、超重量級相手には   大変有効な武器でした すり足からの足技 連続10以上の技が連携して出せるようになれば   もはや体格差などまったくなかったですね    BOXINGはそうはいきませんが(手なんで)前後左右に相手を振り回し、けど運動量の割りに    体力消費も少ないんですよ まあ、さわりで大体こんな感じです

kusuniki_akira
質問者

お礼

本格的なプロの方ですね。大変参考になります。 つまり踏み込む際、フットワークだと初動が大きくかわされやすいが すり足だと間合いが近づいた事を悟られない・・・・といった事でしょうか? 組みの経験は小学生低学年の時と高校の武道の時間での柔道しか経験がないので あまり戦術的な事はわからないのですが・・・・また、意味が解るようになってから 改めて読み直したいと思います。 ありがとうございました。

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

必ずしも日本拳法の動きが正解とは限らないですよ。 そういうものだから、それが日本拳法だから 歴史の長い武道にはそういった人達が多いのも事実です。

kusuniki_akira
質問者

お礼

おっしゃるとおりです 現役の試合に出てる選手の方に指導をしてもらった時は 『首相撲からの膝はつま先を伸ばしてムエタイのように突き刺せ』 や 『俺は柔道出身で組みが好きだけど、寝技が30秒やから関節技は足関ぐらいしかとれない』 と言ったようにいろんな技術を取り入れているようでした(自分は組みをしたことがないので意味がよくわかりませんでしたが・・・・) 師範代というか何十年も日本拳法を続けてきた方と現役選手の間で軋みが生まれているのですね・・・・ 実際、空手などの武道も一般的には『型と試合は別』と言われているようですし・・・ 今はまだ探り探りの状態ですが 基本稽古は『型』のような視点 実際の試合は自分の納得できるスタイルで戦おうと思います 『何故、この練習をするのか?』『どういった時にこの技が有効なのか?』 などを理解して納得してからでないと、どうも曖昧な練習になってしまうようで・・・・ 動きの意味を理解せずにただこなすだけじゃ強くなれない気がしてしまっているんです・・・ もしかしたら、歴史の長い武道の構えには試合や実戦で使う意味があるのではないか? と、もう少し考えてみます ありがとうございました

回答No.1

ボクシングでは、ベルトより上の攻撃と防御しかありませんが 本来、格闘技は体のあらゆる所への攻撃と防御のはずです とくに拳法などは昔戦場での戦いが元になったと聞いています 素手の戦いは、武器を何らかの理由で無くして 直ぐに格闘に入るためのものでしょう そのときフットワークなどは意味を成さないものと思われます 以前、ムエタイ(日本ではキックボクシングと言われていますが)の選手とボクサーが興行試合をしたとき、ボクサーはムエタイの足への攻撃でダウンしそのまま立てなかったと聞いています 参考になれば幸いです

kusuniki_akira
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 今気がついたのですが、日本拳法はローキックが禁止されていてワイドスタンスで構えてた方が組まれた時も対処できるんじゃないかと思ったのですが・・・今思うとこちら側から蹴る際スムーズに蹴りが出せませんね・・・・やはりボクシングの構えはボクシングでの場合のみということでしょうかね・・・・ つまり拳を下段で構えると言うことは刀を構える名残のような部分があるということでしょうか・・・?剣術と同時に拳術を使えるような構えと言うか・・・・ 確かにフットワークは単独の相手を意識していますし、居合いなどの映像を見てもスパッと入って静止するような運足をしていますね・・・・ 多人数での戦のようなものに向けての訓練 つまり武術的な(剣術も含め)動きの伝承を受け継ぐのなら中段や摺り足を学ぶべきという事は理解できました ですが、現代の社会で戦はありませんし・・・・多人数での戦闘はまれにあるかもしれませんが・・・・ 試合に勝つためにはフットワークや構えをどうすべきか・・・・もの凄く葛藤しております 多人数との戦闘や武器に対しての対処などを武術的に極めるために強くなるのか 試合や組み手(日拳だと防具稽古ですか?)などを制すために様々なジャンルから技を取り入れて強くなるべきなのか・・・・・

関連するQ&A

  • 伝統空手、型の中の中段突きはどこを突くか?

    空手経験者ですが、型の中に正拳による中段突きがよく出てきますが、例えばピンアンの型など。 私の習ったころ中段突きはミゾオチ(水月)に突き入れるよう習いました。しかし、最近、糸東流開祖、摩文仁賢和氏の古い写真をみましたが中段突きはやや肩の高さに近い位置でして、どう考えてもミゾオチ(水月)の高さよりは少しばかり高い位置に拳があるのではないかと確認できました。本来、沖縄より伝わってきた空手の型の中段は水月ではなくて、決まった範囲を中段と考えればよいのでしょうか?まあ確かに腹部や脇腹も中段ですが、型やその場基本での中段突きは正中線、自分のミゾオチ(水月)の高さと私は指導されましたが、これはいかがなものでしょう?是非、お詳しい方、お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 日本拳法いついて

    こんにちは。 自分は一年程前から日本拳法を始めたものです。 ところで日本拳法の源流はいったい何なのでしょうか? ある説明では、創始者の澤山宗海が廃れ行く柔術の当身技をまとめたものだと言いますが、古流柔術の中にあのような腰を捻る突きは見たことがないです。 またある説明では澤山宗海が習った空手を元にして防具による自由組み手を発案したとありますが、空手の当身とは全然似ていない気がします。 どちらかといえば少林寺拳法の突きかたに似ている気がするのですがなにか繋がりがあるのでしょうか? どなたかわかる方のご回答をよろしくお願いします。

  • 伝統空手 背の高い相手に組手で勝てない

    高2の17歳です。 僕の学校は僕らの代で廃校になってしまうので、基本的に部活動の人手が足りず、空手道部は中学まで空手を道場で習っていた僕が人数合わせで試合に出ることになりました。 出るからには勝ちたいのですが、164cm・58キロの小柄な身長のせいで、リーチが足らず全く突きが届きません。 自分の間合いに入る前に、相手の間合いに入ってしまいます。 普通は、それなら中段カウンターで懐にもぐりこめばいいじゃないかと言うことになるかと思いますが、持病で腰を痛めており、姿勢を瞬時に低くすることが出来ません。 中段抜きで背の高い相手に勝てるような戦術はありませんか??

  • 少林寺拳法と他の格闘技

    こんにちわ。以前は小学校から高校3年生まで少林寺拳法をしていました。今はボクシングや、総合格闘技、いろいろ経験して、総合格闘技で頑張っています。最近久しぶりに拳法の道場に行ったのですが、いつも疑問に思うことがあるんです。それは拳法や伝統空手はあきらかに打撃攻撃に対する防御などが進歩していないように感じます。少林寺拳法などは逆突きという突き方をしますが、ほとんどの人がいわゆる押すパンチしか打てません。ボクシングの練習生などと比べてもあきらかに劣るように思います。防御の面でもあきらかに無駄な動きが多いように思います。確かに一つの武道なので基本の動作と言われればそれまでですが、これだけいろいろな格闘技は増えてきている時代です。そこで基本は別として組み手などの練習の場合、指導者の先生は新しい技術を生徒に教えているかということが知りたいです。私が、昔から感じていたことは少林寺拳法の先生の場合5段、6段といくと他の格闘技のよい所を取り入れることをまずしないように思います。自分にうぬぼれている方いると思います。確かに6段となればすごいです。しかし、ボクシングや他の格闘技のように実力世界ではありません。長く続けていれば段はあがります。ですから段とその人の実力は全く違います。拳法や他の格闘技をされている方意見お願いいたします。

  • 日本拳法の稽古について

    大学生男子です。先日日本拳法の道場に体験に行ってきました。 まったくの初心者でしたが、基本の突き・蹴りの練習の後防具をつけて乱稽古?にも参加しました。試合では何をしてもいいと言われ、相手も結構本気でした。結局相手の蹴りをもろに腕で受けてしまったり、顔面に受けて首が痛くなったりと、危うく怪我をするところでした。 そのときはハードだなあという感じでしたが、よくよく考えてみれば無茶苦茶な気がしてきました。 まず最初に柔軟等の指導は受けておらず、自分で勝手にやりました。当然受けの技法など知る由もありません。そんなずぶの素人を、なんの準備も注意もなしに初回から乱稽古に参加させるなど、普通のスポーツであれば考えられないことです。防具があるとはいえ非常に危険です。 それも数名の指導者は有段者で、日本拳法の中でもある程度の地位にいるようでした。少なくともインチキ道場ではなく正統の支部のようですし、自衛隊の方もいました。 日本拳法は自衛隊等にも採用されている実戦向きの武道と聞いておりましたが、このような指導方針が普通なのでしょうか。 日本拳法経験者の方、もしくは他の武道等に精通する方、ご回答よろしく御願い致します。

  • 自分はフルコン空手をしている高校生です。ついでに黒帯です。ボクシングを倒します

    自分はフルコン空手をしている高校生です。ついでに黒帯です。 クラスにボクシングをしている奴がいるのですが、気に入りません。 そいつは弱そうなくせに友達にジャブやストレートを見せびらかしていました。 フルコンやってる自分から言わせると、ボクサーなんて ローキック数発か上、中、段蹴り一発でダウンさせる自信があります。 そいつの周りにいた友達に 『ボクシングは蹴りないし、グローブはめるし、実戦じゃボクシングのガードなんて意味ない ・・・つまりボクシングは空手より弱い。 というより、空手が強い。 喧嘩になると空手は金的とかも使う。伊達にフルコンは実戦空手を名乗ってない ジャブの間合いだってローキックの間合いだし、空手のが強い。ジャブで間合いを図るなんて ふざけてる。空手には通用しない。 ジャブの間合いならローキックで、近距離の打ち合いならタフでサバける空手が強い』 と教えてあげると、そのボクサーが必死になって 『フルコン空手にも顔打ち禁止って弱点があるじゃん。 それに俺はサウスポーだから間合いが取りにくいはず。 空手も強いと思うけど、ボクシングも捨てたもんじゃない 自分はアウトボクサーだから間合いに関しては君より理解している』 と言ってきました。 素直に空手が強いと認めたのはいいですが、 どうしてもボクシングが強いと言ったことについて納得できず、 『なら素手で顔打ちOK、武器の使用以外なんでもありの ルールで戦おう』 と持ちかけました。自分は喧嘩には負けたことがありません。 相手は嫌がっていましたが、その後もボクシングについて語ってやると 顔を真っ赤にして 『やってやるよ!!』 とか言ってきました。 こんな感じで戦うことになりました。 ボクシング(アウトのサウスポー)の メリットは ・距離が少し広い ・パンチが速い ・動き回る ・顔を殴り慣れてる デメリットは ・グローブあり ・足技なし(これが最高のデメリット) ・蹴りを見慣れていない ・足に打たれ慣れてない=耐久力がない ・素手で殴り慣れてないから、ボクシングの意味がない などが挙げられます。 フルコン空手は 実戦になれば顔も殴りますのでデメリットは間合いについてだけだと思います 自分の予想では 戦いが始まった直後に顔面への上段蹴り(相手は蹴りに慣れてないので入る)で一撃KO 又は、試合が始まると同時に間合いを図りローキックを2,3発いれてダウン などになると考えています。 他にどんな展開が予想できるでしょうか? またボクシングとフルコン空手のメリット、デメリットについて教えてください? 皆さんの意見、お待ちしています

  • 亀田選手のスタイル、戦い方について

     昨日の結果については出尽くしているので、触れませんが、彼のファイトスタイル、戦い方に拙さがあったように思います。  ・右ジャブ、リードパンチが出せていない  ・ガードを固めて前進し、正面からファイとしていた  ・フットワークを用いていない  ・何が何でも倒そうとするあまり、気負いが目立ち、過去の試合と比べ、スピードがなかった。  ・攻めるラウンドと休むラウンドのメリハリがない。  ・インファイトに固執し、アウトボクシング、出入りがなく、いたずらにスタミナをロスした。  と私は思いました。確かに派手なKOの方が観客は喜ぶでしょう。でも選手寿命、ダメージを考えればアウトボクシング、フットワーク、ヒットアンドアウェー、ディフェンステクニックも必要だと思います。  あれが亀田父さんのボクシングだとすると、長期安定王座は難しいように思います。  目の肥えたボクシングファンなら私と同じ考えをお持ちだと思います。素質があるだけに、工夫をすればもっと伸びる素材だと思います。  私は大場政夫×チャチャイチオノイ戦からボクシングを見て30年になりますが、亀田は育て方によっては具志堅、渡辺クラスの王者になれると思います。  昨日の試合は全盛期のF原田さんのラッシングスタイルを彷彿しました。  やみくもに打ち合うだけがボクシングでないような気がしました。スマートなボクシングも必要じゃないでしょうか?この辺をトレーナーにも指導して欲しいのですが。  

  • 英訳をお願いします!!!

    アメリカにいる友達が最近剣道を始めたらしく、以前私が剣道の有段者であることを話していたのでアドバイスを求められました。 自分なりに考えてみようと思ったのですが、恥ずかしながら高1程度の知識しかないので、どのようにして伝えたらいいか分かりません… 分かる範囲でいいのでお力を貸していただけるとすごく助かります。 訳して欲しい文章は以下の通りです。 ------------------- 独学だとやっぱり大変だよね。 一足一刀の間合いって言葉は聞いたことあるかな? 普通に構えて(これを中段の構えって言うんだよ)、竹刀の先端を合わせて向き合った時、その状態で振りかぶっても当たらないよね。 けど、一歩前に出れば面が入る。 その時の一歩の歩幅を一足一刀の間合いって言うの。 これは普通に歩くときの一歩でいいんだよ。 試合じゃないから後ろの足で蹴って前に飛び出す必要はないからね! 足さばきは基本中の基本だけど、一番重要な技だから最初はできなくて当然だよ。 全部説明すると長くなりそうだから、分からないことがあったらまた聞いて! -------------- 一応自分でも考えてみるつもりですが、やはりおかしなところが出てくると思うので、お願いします。゜(゜´Д`゜)゜。!!

  • 格闘技や武道で転向を考えています。

    ボクシング・キックボクシングの経験者です。 ウエイトトレーニングをやりこんで、パンチ主体でガンガン攻めていくタイプです。 が、よくミット打ちで手首を痛めます。 ボクシング時代に、整形外科でレントゲン撮っても異常はみられず、軟骨がやられているのだろうと診察を受けました。なので数ヶ月休んでから復帰し、最初は当てる練習も控えめにというのを繰り返していましたが、本格的にできるようになってからミットやバッグをガンガンどついているとまた痛みが出てきて、また休んで・・という繰り返しです。 とうとう嫌になり、キックに転向したのですが、やはりパンチのトレーニングで痛めてしまいました。 でも折角、突きの技術が中級レベル?まで達しているのだからここで格闘技は辞めたくはないです。でも怪我をしてはトレーニングできず、復帰しても全力で殴るのを抑制してしまうことにイラ立ちを覚えます。 だからいっそのこと、グローブをはめてボコボコやり合う練習がメインの格闘技を辞めて、少し違う趣旨の格闘技か武道に転向したいです。突きだけでなく関節技や投げも新しく覚えたいです。自分でもいろいろ調べてはいますが、日本拳法はボクシングやキックほどはミット打ちはやらなさそうでいいかなと思いますが、都内でも道場が少なそうです。今までシュッシュッと呼吸しながら殴る蹴るをやっていたので、空手のオッス!!みたいな硬派な雰囲気は少し抵抗を感じます。 この際、細かい好き嫌いは言ってられませんが、おすすめの武道、格闘技が何かあれば教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • ボクシングとキック両方経験された方

    ボクシングとキック両方経験された方いらっしゃいますか? 自分は格闘技が好きで上記両方の格闘技をいくつかのジムで体験させていただきました。 体験のみのつたない感想でしかないのですが、自分には何となくキックの方がしっくりくる感じがしました(最初の構えとか移動、パンチ・キックを打った感じ)。 ボクシングとキック両方された方がいましたらそれぞれの感想を教えていただけませんか? それぞれの競技の性質に興味がわいています。

専門家に質問してみよう