• ベストアンサー

空手 組み手型1~5

こんにちは。 以前回答していただいた皆様有難うございました。 年が変わって、帯が青になりましたkagamiです。 毎日基本練習に励んでおります。 今日は型について知りたいのですが、 「組み手型1~5」 と言うのを道場でやっています。 これはどこの流派の型になるのでしょうか? 最近は試験直前で道場に出席できないので、 師範に聞く機会がありません。 「組み手型1~5」を本で解説しているものが ありましたら教えていただけないでしょうか? 置いて行かれないように、大体の事は頭に 入れておきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >Gさん、芦原の組み手型は書籍ででていますでしょうか 芦原氏の教えは私の伝統空手(4つのうちの1つ)に流祖の教えの原点を見るもので今の私に大きな影響を与えています。 今の日本での私の流派はこの流祖の考えを全く無視し型を踊ることを良しすることで満足しているのですが、それではいけないと私は言います。 芦原会館では写真をふんだんに使った本とビデオが出ています。 両方とも私の手元にあります。 しかし、これらで何かを得るにはかなりの基本ができていないと(空手と言う毎日使えるもの、動きだけでなく、動きから得られるものを「身につけている」など)その流派の基本ができていないままいらないものを下手に身につけてしまうことになってしまいます。 つまり、流派とは一つ一貫したものがあり、そのための「教え方」がその流派の空手なのですね。 何か一つを習うと言うことはそれすなわち、次に習うことへの道具を得る、と言う事なのです。 そしてその道具を次になることへの準備でもあるわけです。 実戦にはとても使えないいろいろな立ち方を習うのは、それから1000もの事を習っていく「基本」だからなのです。 決して型を踊るための基本ではないのです。 つまり、芦原会館も重要視する「捌き」をするために「下段前・回し・牛回し蹴り」や「運足」を習うわけです。 そして捌き自身からも空手の真髄となる「護身と殺人」との微妙な境を知ることになり、刑法からの護身、殺人を教えることになる空手、など「人間とは?」と考え込むほどの「哲学」が「自然」に自分に生まれてくるのですね。 同じ踊りでも「盆踊り」の方がもっと意味のあることだと全く気がつかない自称師範がいるわけです。 この過程を踏まないで死ぬのはもったいないわけです。 しかし、この過程を踏むことへの空手の教えが日本では本当に少なくなってしまったのです。 

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (4)

  • Lanzarse
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.5

芦原空手をやっている者です。 芦原空手の型は帯色によって違います。 貴方が今、習っているのは「初心の型」でしょうか? 「初心の型」は芦原空手では1番最初に覚える基本中の基本の型です。 1~5まで習ったとありますが、基本通りにいけば1~10まであります。 私の支部では一応、型の基本のビデオがあり初心者の頃に貸してもらって見ましたが動きが早すぎてよくわかりませんでした・・・ 本は見た事がないのですが、もしかしたらビデオよりはわかりやすいかもしれませんね。 他の方がおっしゃっているように、ちゃんと自分の先生に聞くのがベストだと思います。見よう見まねでやるのと、なぜこのような動きをするのかという説明があるのとないのとでは全然違ってくると思います。 芦原空手の型は前館長である芦原英幸が考案した型です。 実践での流れや相手の攻撃をサバくという事を主点に考案されているので習っていて損はないと思います。 健闘を祈ります。

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • ryouou
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.3

No.1のryououです。 芦原空手をGoogleで調べたら、総本部のHPが出てきました。 そこのグッズ紹介に 「実践! 芦原カラテ3 誰にでもできる空手基礎編」 というのがありました。値段もものすごく手ごろです。 でも、軽く見ておくぐらいならいいですが、Ganbatteruyoさんが言われるように師範に聞くべきです。 他人と比べるて、やる気を出すのは良いことだと思います。しかし、焦ってやる必要はないと思います。 学校の部活などならまだわかりますが、道場に自分の意思で通ってらっしゃるですよね? 焦らず、確実に積み重ねられると良いと思いますよ☆

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.2

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 道場で教えていることは道場での先輩や師範に聞くべきなのです。 なぜなら、どこの流派でも、また道場主・師範によって開発された型と言うものがあるのです。 つまり、型と呼ばれるものの多くは流派によって違ってくるのは自然であり、また同じ流派の中の会派によって、更に同じ会派の師範によってもこれらの型(組み手型・約束組み手を含む)も変わってくる可能性を持っているのですね。 ですから、組み手型1-5、と言っただけではその背景は分からないのです。 大/太極にしろ平安(へいあん・ピンアン)にしろ同じように、この名前だけを聞いても流派は分かりません。 これは道場にいけるときに先輩に聞けば良いことです。 と書いて、自分の今やっている流派の名前を思い出せばいいのであってわざわざ道場に行くまで待ったり先輩に聞く必要もない、と言うべきことだと気がつきました。 「人」と言う漢字は日本語ですか、韓国語ですか、北京語ですか、上海語ですか、広東語ですか、と聞いているのと同じことなのですね。 ひと、と発音すれば日本語なのです。  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小さい道場ですので、多分流派とかはないですが いま調べましたら、芦原空手の組み手型だったようです。 師範はいろいろな空手の経験があるそうです。 Gさん、芦原の組み手型は書籍ででていますでしょうか

  • ryouou
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.1

それは、あなたのかよっている道場の師範が教えている流派でしょう。 組み手型、つまり約束組手はだいたいどこでもあります。

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女性は組手をやらない空手道場

    近所の空手道場に通い始めて1ヶ月程になります。週2日ある稽古がとても楽しいし、この流派も好きになり始めています。が、ひとつだけ残念なことがあります。 どうやらこの流派では、女性は組手をやらないようなのです。空手なら絶対組手をするものだと思っていたので確認していませんでした。 この道場では基本と型を精神修行をすることにし、上手くなったら道場の掛け持ちをしようか、それとも何か違うこと(スポーツチャンバラとか他のなにか)を掛け持ちしようか、と考えていますが、社会人ですのであまり時間がありません(金銭的にも・・・)。何かよいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 空手の型

    極真系の道場に通って半年の者です。 (1) 個人的に、組手より型や基本稽古のほうが好きでして、よくネットや本で型などを見るのですが、同じ流派、同じ系統の流派であっても道場によっては「うちの道場ではあの型やったよ」「え?うちでは教わらなかったよ」ということはあるのでしょうか? (2) ずっと疑問だったのですが、道場で「みんなでこの型の練習しましょう」「みんなでこの技を練習しましょう」とやってないのに、一部の方は少しマニアックな型や技を知っている方、実際にやっているかたがいるのですが、自分なりに勉強してやってるってことでしょうか? 「基本的にうちでそれはやらないけど、試合ルールに則っているからその技使ってもいいですよ」「その型は習わないけど、興味がある人は自分で練習してもいいですよ」ということでしょうか? (3)まだオレンジ帯(9級)の僕が、「雲手ってむちゃくちゃかっこいいからいつかできるようになりたい」と思ったり、独自に先輩に教わったりネットや本で勉強して練習するのは問題ないでしょうか? (4)一般的に、雲手ってフルコンタクト系では習わないのでしょうか? 今一番気に入っていて憧れている雲手って、どうも「有段者以上じゃないと難しいよ、有段者になってから練習し始められるよ」と聞いた気がするのですが・・・。 あと、誰でも「あの流派もいいな」とか「いま自分の習ってる流派は自分にあってるのか」と時々悩むのは誰でもありますか?(^_^;)

  • 組手をしない道場

    市立の武道場で、某実戦空手を1年ほど習っています。 月謝は5000円です。 最近、師範(20代半ば)の言動で納得出来ないことがあります。 誰でも知っているような「実戦空手」の流派なのに組手をしないんです。 2年習っている先輩も組手をしたことがないそうです。 その流派の創始者が書いた本を読むと、当てない空手の流派を「それ、もしかして空手?」と言って揶揄しているのに・・・。 練習内容は突きや蹴りの素振りが6割、約束組手が3割、ミット打ちが1割という感じで、この練習内容なら近所のスポーツジムでやってるカラテビクスとほぼ同じ内容です。 空手着を着るか、Tシャツとスパッツでやるかの違いしかないようです。 師範に何度か組手のことを言ったのですが、その度にのらりくらりとかわされるので、この前、はっきりと 「ライトスパーでもいいから組手をしたいのですが・・・」と言いました。 すると師範は怒りだし、 「そんなにやりてぇならやってやるよ!潰してやるよ!」 と言われ、私はそれ以上なにも言えなくなりました。 なぜ組手をしたいと言っただけで「潰してやる」なんて言葉が出るのかわかりません。 組手したい=喧嘩を売ったことになるのでしょうか? 近所の極真空手(ビルのテナントを借りています)を見学に行くと、ごく当たり前にスパーリングをしていました。 月謝は10000円で2倍になりますが、こちらのほうが設備や練習内容は充実しているように思います。 皆さんはどう思いますか? 忌憚のない意見をお聞かせください。

  • 組手をやりたい!

    自分は強くなりたく大学に入り、空手をはじめました。寸止めや顔面なしは 少々いやだったので、防具をつけて組手をやる空手の流派に入りました。 しかしそこが少々あやしげな上あまり組手をやらず。正直型ばっかです。 しかし仲間や先輩、後輩と一緒にやる練習は楽しく、 なんだかんだつづけ4年目で二段をぎりぎり取得しました。 しかし組手が強くなったのかといわれると正直微妙、、、 先輩にとても強い方がいるのですがその先輩はジムとかにも行っています。  自分もなにかほかにも習おうかといろいろ調べて、 大道塾という流派を見つけたのですが、級をけっこうあげないと、 自分がやりたい組手ができそうにないし、また1から型を覚えるのがつらそうで、、、 ボクシングジムは実践的な練習ができそうではあるのですが、 組手などのスパーリングはあまりできなさそう・・・ 総合系はあまりすきではないし…(寝技とかがきらいなので) 自分は打撃主体(できればのみ)で大道塾みたいに実戦的な組手を、 毎回の練習にやるくらいの頻度でやる流派をさがしています。 埼玉県の浦和すみなのでできれば関東圏内で。 本当にわがままな質問なんですが、どうかご回答をお願いします。

  • 子どもの空手道場選びについて教えてください。

    現在小学5年の息子です。自宅近くの道場に通っています。年長から習っていますので6年続けていることになります。 しかし、現在の道場の指導者の指導に納得できず、道場を変えたいと思っています。 変えるにあたり、流派等が気になっています。 現在の道場は「護身術」と名が付いております。 息子は「組み手」よりも「型」が好きで、いろんな試合には「型」で出場させてもらっていました。 (1)自宅近くには小さな道場がいくつかあるのですが、全ての道場が何らかの流派(4大流派)もしくは極真等に属しているのでしょうか?どこにも属していない、個人の道場なんかもあるのですか? (2)道場選びで重要なことは何でしょうか。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 新極真空手 黒帯の基準って???

    新極真空手を始めて2年になります。今は黄色帯(6級)です。 道場が新しいこともあって、プロパーの黒帯は1人しかいません。 黒帯になるためにみんなトレーニングをしていますが、割と強くてほぼ毎日稽古しているような人でも、2級や1級とまりで、昇段試験を受ける人もいません。 当然私もやるなら5年で黒帯をと、目指していますが、型や組み手以上に何か見えない基準みたいなものがある気がしてなりません。人間臭くそういうのは割りと師範の気持ち次第ってところがかなりあるのでしょうか?

  • 空手の組み手はどの程度危険なのでしょうか?

    小学校6年生の息子がいます。 剛柔流の空手道場に3年通っていて、年に20回程度試合に出ています。 形競技のほうが得意で、形では何度か入賞していますが、組み手では入賞経験はありません。 子供が出場している組み手の試合のほとんどは、防具、めんほう(どんな字を書くのか分からないので子供が言っている様に書きました。違っていたらすみません。)をつけて、基本的には寸止めです。 それでも時々、みぞおちに入ってしまったり、急所に当たってしまったりして、うずくまっている選手を見ます。 試合によっては、めんほうなし、マウスピース着用、防具なし、ファールカップ着用、足サポーター着用というのもあります。 実際、息子は試合中にうずくまってしまうようなことはなく、多少痛いのは当たり前と思っているようです。 (練習中にスネなどにあざを作るのはしょっちゅうですし、鼻血が出てしまうこともありますが・・・) 私も、格闘技をやらせるからには、多少の痛みは当たり前と思っていますし、普段から練習しているし、喧嘩ではなく試合なので、あまり心配していません。 でも主人は、 「これから中学、高校と進むと、体も大きくなるし、怪我も多くなるはずだ。取り返しのつかないことにならないうちに止めさせたい。」 と心配しています。 道場の高校生に聞くと、やはり痛いことは多々あると言っていました。 主人の心配ももっともだと思うのですが、取り返しのつかないこと、を心配するほど、危険な物なのでしょうか?

  • 空手の道場見学について

    大学生 女 20代です。 3年間大学の部活動で他武道をしていたのですが、最近引退し、何か新しいことをしたいと思い、長年憧れていた空手を始めたいと思っています。 組手ではなく、主に型を学びたいです。(ダイエットの為とかではなく、真剣に学びたいです) いくら他武道をしていたからといっても礼儀は心得ておりますが、空手は初心者ですし、ましてや20代の女子です。 こんな者が見学に行くとやはり迷惑でしょうか。 先生?師範?の方だけではなく、道場に通われている生徒さん達にも、ややこしいのが来た と思われるのでしょうか。(この人は冷やかしに来たのか、本当にやる気があるのか 練習を見られて嫌だな という意味です) 空手の道場に通われている方、通われていた方、ご意見を宜しくお願いします。 因みに見学にいこうと思っている道場は、 外国の方も通われており、飛び入りで短時間だけ練習に参加する観光客に対しても稽古をされるみたいで、温かくていいなと思っています。

  • 「子どもの空手道場」と「中体連」の関係について

    現在小5の息子は6年ほど続けてきた空手道場をやめました。黒帯まで頂きましたが、指導者の指導方針が合わなかったのがやめた直接の理由です。 息子はできれば違う道場で空手を続けたいと言っています。息子は『組み手』よりも『型』の方が好きなようです。今までは、自宅近くの道場でフルコンタクトでした。 そこで、現在、別の道場を探しているのですが、1年半後には中学生と言うこともあり、もし空手を続けるのであれば『中体連』等にも出場できて、同じ年代の子どもたちと切磋琢磨し合える環境をと思っています。 息子が入学予定の中学校や自宅周辺の中学校には「空手部」がないので、中体連の空手に出場している子どもは、どこかの道場に所属していると思われます。 前置きが長くなりましたが質問です。 中体連(空手)の要項をネットで確認したところ、『全日本空手道連盟の規定ルールで…』と書いてありました。つまり、全日本空手道連盟に加盟している道場に所属していなければ、『組み手』『型』ともに中体連出場は難しいのでしょうか? 息子は『組み手』よりも『型』が好きなので、フルコンタクトではなく『日本空手協会』の自宅近くの道場をネットで探していますが、練習日が週3~4回で他の『お稽古』と一部曜日が重なってしまいます。 しかも、現在は空手を続けたいと言っていますが「中学生になったら、何か部活にも入りたい」といろんな事に興味があるようです。 『フルコンタクト』の道場も調べました。練習は週1日で、他のお稽古とは重なりません。中学生になって、部活との両立も可能だと思われます。 そこで上記の質問です。中体連出場に、空手の流派や組織が関係ないのであれば、自宅近くのフルコンタクトの道場(型の指導もしてあるようです)で空手を続け、中体連を目指す。 もし流派や組織が関係あるのであれば、他のお稽古、部活、空手について、もう一度よく考えて、道場を選ぶ必要があると思っています。 説明が長くなり、また的を射ない文章で申し訳ありません。 どなたか中体連と空手道場、流派、組織との関係をご存じの方よろしくお願い致します。

  • 極真空手の昇級審査

     極真空手を始めて3ヶ月程になる者です。この度初めて昇級審査を受ける事になり、内容もあまり知らず不安でいっぱいです。  筆記、体力測定、基本稽古、移動稽古、型、組手と言った審査を受けるらしいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら何でもかまいません、色々と教えて下さい。 主には、以下のことを知りたいです。  1、筆記試験は道場訓、人体の急所を問う問題が出題されると聞き、道場訓はなんとか覚えたのですが人体の急所って???何個くらい覚えればいいのか見当もつきません。また、資料などないのでどこが急所なのかも数箇所しか知りません。どうしたものかと思います。  2、普段の稽古で型の稽古ってやったことありませんし、審査でいきなりってとても出来そうにありません。白帯の審査でも型ってあるのでしょうか?  3、お恥ずかしいことに、ルールもあまり知りません。組手って勝ち負けを判断されるのでしょうか?だとしたら勝ち負けはどうやって判断するのか、あと、やってはならない事って何でしょう?組手で負けたら審査って落ちますか?  4、審査って受ける時に、何級を受けるかを決めるのでしょうか、それとも受けた結果で、何級になるのかが決まるの?  などなどです・・・よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう