• ベストアンサー

はいはいで階段

1歳の子供がはいはいの感じで階段を登りたがります。もちろん危ないのですぐ後ろについていますが、階段は危険なのでやめさせた方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.3

#1さん、#2さんと違う意見なので、書きにくいですが うちは登らせていました。階段登るのって足腰のいい運動になりましたし。 もちろん常に後ろについていますよ。 でも、一人で登ったら当然危険です! 一人では登れないようにしておくのは、保護者の責任だと思います。 ゲートの購入は必要ですね。(うちは扉をあけて廊下にでないと階段にはいけなかったので、購入してませんが) それさえしっかりしておけば、登るときに後ろについていてあげればいいのではないかと思います。

cann
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。一人で登れないようにするのは保護者の責任、とのこと。充分気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomomi219
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.2

私も#1の方と同じ意見です。 私にももうすぐ3歳になる男の子がいますが質問者さまのお子さんと同じハイハイの頃に階段にゲートを付けました。 大人が大丈夫!って思って油断した一瞬の内に子供の身に何が起こり得るか分かりません!! ゲートは結構手頃な値段で市販されてます。(知ってるとは思いますが・・) お子さんに何かあってからでは遅いのです。 早めに対応した方が良いと思います。

cann
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。ハイハイで階段を登ることの危険性をしりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

やめさせた方がいいですね。 少し目を離したときに勝手に一人で登って転落したらどうしますか? 階段は登れないようにバリケードを作っておくべきです。

cann
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。目を離したすきに一人で登る可能性があり危険なのですね。充分気をつけるようにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はいはいで階段

    1歳の子供がはいはいの感じで階段を登りたがります。もちろん危ないのですぐ後ろについていますが、階段は危険なのでやめさせた方がいいでしょうか?

  • らせん階段の安全対策どうしていますか?

    4ヶ月の赤ちゃんがいます。 今後ハイハイ→1人歩きとどんどん活動範囲が広がりますが吹き抜けのリビングの中央にらせん階段がド~ンとあるのです。 下を走り回っても階段の角が危ないし、階段の手すりもパイプ(つまり壁がないのでジャングルジム状態です・・・)なので落下の危険大です。 皆さんどのように対策していますか?何かいい案あれば教えてください。

  • 階段から落ちてしまいました。

    今朝、マンションのコンクリートの階段から、息子が落ちました。(1才3ヶ月) 10段くらいの階段で、したを覗き込んでいて危ないと駆け寄った瞬間に頭から回転して落ちました。 1回転して、止まり、その後2~3分くらい泣き、おでこにたんこぶができました。 その後は、普段とおりにこにこ機嫌もよくなりましたが、打ったところが頭なので心配です。 ちょうど、マンションの管理人さんがいたので状況を説明したところ機嫌もいいのでおそらく大丈夫じゃ??ということでした。(管理人さんは2人の子どもがいます) 初めてのことで、私もかなり動揺してしまったのですが、一応1日くらい様子をみてみようと思っています。 そこで質問なのですが、頭を打った場合、危険な状況になるということはありますか? 中は見えないので内出血などが心配です。 コブができたので、ひとまず安心しているのですが、やはり病院に連れて行った方がいいでしょうか!? 同じような経験のある方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • あった階段となかった階段

    階段を下りるときに、もう階段はないと思って足を出したところ、実はあったためにストンと落ちて実に危ない感じがします。逆にないと思っていた階段や段差があると、足がヒッカカってやはり危ない感じがします。これはどういうことなのでしょうか?

  • 階段に付けるベビーフェンスのお勧めは?

    まもなくハイハイしそうな子供がいるので、 ベビーフェンスを考えています。 部屋の中にあちこち必要な場所があるのですが、 特に階段は危ないので、使ってみて問題ないとお勧めしていただけるものを 使いたいと思って書きました。 壁に穴を開けたくないので、できればネジ止めではないもので いいものがあればお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 階段での錯覚、どちらが一層いやですか

    両方いやというか場合によっては危険なものですが、階段があると思ったら、なかった、あるいはないと思ったら、あった。何方が嫌でしょうか。階段でなくても段差でも結構です。なるべく実体験からの感想を教えてください。

  • リビングイン階段上のベビーゲートについて

    7ヵ月の息子がハイハイを始めたので、2階のリビングイン階段の上につけようと思っています。 ただし、2階への昇降がリビングイン階段で、昇るとすぐにリビングが広がるので廊下がなく、通常のベビーゲートが取り付けることができません。確か、注意書きに『階段上には取り付けないように!』と注意書きがありました。確かに息子がもたれてゲートが外れて階段下に落ちるのは心配です。また3才の娘がいるので、階段を昇り降りするときにゲートが邪魔で躓いたり落ちたりしないか心配です。 皆さんはこのような時にどうしていますか? 2階階段の降り口に大きいビーズクッションやゲートを置こうと検討したり、パーテーションまで置こうかなと非常に悩んでいます。新築の家なのでクギで固定するのもためらうのですが、子供のためと決断しようか迷っています。 皆さんのお知恵をお貸しいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 1歳児の階段の降り方

    うちの子は1歳5ヶ月ですが、階段をあがっても降りることができません。初めての子供なのでどうやっておりるのかも解らず教えることもできません。 初めて階段を下りる時はふつうはどうやっておりているのですか?子供を持つお母様教えてください。 後ろ向きに足からおりていくのですか?

  • 高層マンションの非常階段について

    高層マンション非常階段の危険について こんにちは 私は都内某所で高層マンションの11階に住んでいます 先日ドアの近くの非常階段のノブを3歳の息子が簡単に開けて 外に飛び出していました。 ここの非常階段は鉄格子の幅も広く、柵も低く、大人が見ても 怖い感じがします 早急にドアノブに何か留め具(非常階段なので開けやすいように) をするようにお願いしたところ、 非常階段だから開けやすくないといけない、法律で決められている、 自分で子供を注意してみるようにという事と、議事会に出席しない 事をなじった手紙が投函されていました。 うちの子供が落ちてから何か対応策を考えるのかと思うと殺人 マンションに住んでるようです。 結婚してから共同住宅に住んでいますが、皆さんもこういった 管理組合や、心ない他の住人の方々と共存して暮らしていかないと いけないものなのでしょうか。 私はこの手紙をみて議事会にでるのも怖くなりました しかし、こういうものなのでしょうか? ちなみに管理会社は東急コミュニティーです。 もちろん東急コミュニティーは我関せずですが。

  • 駅の階段→エスカレーター?

    それまであった駅の階段がエスカレーターに切り替えられることがありますが、これは意味があるのでしょうか。幅が狭くなるので通れる人数は少なくなるし、別の階段を使おうとすれば遠回りになることも多い。「危険ですから歩かないでください」なんて、そこを階段として使っていた人からすれば歩くのが当然で、勝手にエスカレーターに切り替えられたのですから迷惑以外の何物でもありません。階段の上り下りをするのも苦痛なほど体が不自由な人は併設されていることが多いエレベーターを使うでしょうし、そういう人が無理にエスカレーターに乗る方が危険だと思います。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J837DN】で印刷ができないトラブルが発生しました。エラーメッセージ50が表示され、試した対策が効果がありません。紙詰まりはなく、一日放置しても改善されません。Windows10で無線LAN接続を使用しています。ひかり回線を使用しています。
  • お使いの【MFC-J837DN】で印刷ができないトラブルが発生しています。エラーメッセージ50が表示され、試した対策が効果がありません。紙詰まりはなく、一日放置しても改善されません。Windows10で無線LAN接続を使用しており、ひかり回線を利用しています。
  • 【MFC-J837DN】を使用している際に印刷ができません。エラーメッセージ50が表示されており、試した対策が有効ではありません。紙詰まりはなく、電源をオフにし、コンセントを抜いて一日放置しても改善しませんでした。Windows10で無線LAN接続を使用し、ひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう