• ベストアンサー

光の吸収

NX-2000の回答

  • NX-2000
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

光の吸収は通常一光子単位でしか起こりませんが、光子密度がある閾値以上に高くなると二光子単位での吸収が起こります。そこで、蛍光測定では、レーザー光を複数に分けたり集束させたりして、二光子吸収を起こしたい所(観察したいところ)で交差させるというような手法を行います。

bonjovi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり、二光子吸収を起こさせるためには、高エネルギーのレーザー光が必要となるのですね。

関連するQ&A

  • 分析化学の蛍光分析に関して

    分析化学の蛍光分析に関して、わからない用語があり、困っています。 それは、吸収スペクトル、蛍光スペクトル、励起スペクトルです。 教科書を読んでも、いまいちにしか理解できず、特にそれぞれの関係性がはっきりしなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について

    分析化学で、吸収スペクトルと蛍光スペクトルは互いに鏡像の関係にあると習ったのですが、なぜ鏡像の関係になるのでしょうか?りん光スペクトルと吸収スペクトルは全然鏡像の関係にないですよね。前者は一重項間の励起-遷移で後者は遷移が三重項から一重項なので、経路が関係しているのでしょうか・・・。

  • 励起スペクトルとUV吸収

    ある論文を読んでいて、励起スペクトル測定時にはピークがあるのに対し、UV測定時には同様の波長の光でピークが見られないというようなことが書いてあったのですが、このようなことはありえるのでしょうか? 励起スペクトルでピークがあるということはその波長の光を当てた時にモニターした波長の蛍光が見られるということで、その光を吸収していると思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか? 論文を読んでいるとエキシマーが関係しているようですが分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 光の振幅,多光子吸収,屈折率について

    関連無いんですが,レーザということについて3つ教えていただきたいことがあります. 1) 同じ波長の光子が在ったとして,振幅が異なる場合,物理的には何が異なるのでしょうか?振幅の大きい光子の方が光の強度が強くて明るかったりするのでしょうか? 2) レーザ加工において超短パルスレーザによる加工原理は多光子吸収によるものだと知りました.これはパルス幅を短くすることによる光子密度の増加が多光子吸収を可能にしているのでしょうか? 3) 屈折率は,波長が軟X線領域付近になるとマイナスになるようです.屈折率がマイナスとはどのような状況になるのでしょうか? 以上のことにつきまして,何か1つでもいいので教えてください. 何卒宜しくお願いいたします.

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • カーボンナノチューブの吸収スペクトル測定

    いつもお世話になります。 カーボンナノチューブ(以下CNT)の吸収スペクトルについて教えてください。 CNTを界面活性剤で純水などに分散して吸収スペクトルを測定した場合、 カイラリティ毎に見られるピークが理論的な値よりもシフトするという話を先日論文で読みました。 シフトするのは界面活性剤が原因だと書いてあったのですが、 どのような作用によるのかは触れられていませんでした。 そこで質問ですが、CNTの吸収スペクトルのピークが界面活性剤によってシフトする理由について教えてください。 また、このシフトはレッドシフトあるいはブルーシフトのいずれかしかあり得ないのでしょうか。 それとも、界面活性剤の種類によって変化するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 二光子吸収の起こる条件とは

    アインシュタインが光電効果を発見したとき いくら光の強度を強くしても、ある波長より短い光を使わなければ電気が流れないというところから、光が波ではなく粒子であるということを発見したということは有名な話ですが では二光子吸収はどう考えればよいのでしょうか? この現象は2つの光子を吸収して普通では超えられない禁制帯を飛び越えるという現象ですが、これが起こってしまうと光電効果のような現象は起こらなかったのではないのでしょか? となると、2光子吸収を起こすためには何か条件があるということなのでしょうか? そのへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 赤外線吸収スペクトルについて

     N2、HCl、H2Oなど様々な分子の中で中赤外光を吸収する分子を選択するとき、具体的にどのような計算をすればいいのでしょうか?高校のときに化学を勉強したとき、赤外線吸収スペクトルに関して軽くふれる程度でどの分子がどれだけ光を吸収するかなどの方法がいまいちわかりません。 ご教示して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。