• 締切済み

冷蔵庫が運べません(新築マンション)

sads4832の回答

  • sads4832
  • ベストアンサー率13% (30/220)
回答No.3

冷蔵庫のドア外せませんか? 量販店に頼んでみれば如何でしょう? 多少運送料かかりますが。キッチン改装するより 安上がりでしょう。

mattukun
質問者

お礼

なるほど!やってみる価値はありそうですね。知り合いの電気機器修理屋さんに相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の搬入カウンターキッチン越え?

    引越で新たに冷蔵庫を買うのですが  カウンターキッチンと後ろ壁との間に 食器棚と冷蔵庫を並べたい キッチンへの出入り口は1か所だけ 奥は袋になっている  予定では 奥に冷蔵庫 手前に食器棚を並べるのですが 冷蔵庫の納期が遅れ、とりあえず食器棚を先に入れて 冷蔵庫は後になる。 (段取りでは、まず奥に冷蔵庫を先に入れて あとに食器棚の予定ったが逆になった) 食器棚を入れれば 冷蔵庫の搬入間口が90cm程しか残らない。 冷蔵庫本体の寸法は 奥行700mm × 横幅600mmです 冷蔵庫のスペースは 左右がなんとか 5cm確保できる状態です。 こんな状態でも 通常の設置できますか カウンターキッチン越えなら特殊搬入料金が必要と言われていますが 特殊搬入になるのですか? 教えてください

  • 冷蔵庫スペースはどのくらい空ける必要があります?

    新築でようやく基礎に入る段階です。 窓の位置などの確定がそろそろなのです。営業は基礎に入るまでには確定して欲しいといっています。(笑) 現在食器棚や作業スペース棚の購入で悩んでいます。 対面キッチンなので、背中部分に食器棚や冷蔵庫を設置して、採光用の窓も設置する方向なのですが・・・・ 窓は作業用のカウンターの棚の幅に合わせて設置しようと考えています。 実は、正確な図面で背面スペースはちょうど350cmあります。 図面上では、冷蔵庫が70cm、壁との隙間が5cmで点線が描かれています。(実際設置する冷蔵庫の幅はメジャーで約67cm) そうすると、食器棚+作業スペース用カウンターは 冷蔵庫との隙間を5cm取ると 350-(5+70+5)=270 分の幅のものを購入できるのでしょうか?(実際には150+120の2個を予定) それとも冷蔵庫との隙間は設置などでもっと隙間を設ける必要があるんでしょうか?(つまり食器棚類は合計で260cm以下に抑える?) すみませんが食器棚の購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の高さの余裕について

    冷蔵庫の買い替えを検討しています。 500L以上の容量が大きいものが欲しいのですが、 高さが1818mmプラス約5センチ必要、とカタログにあります。 我が家の冷蔵庫を置くスペースは 前面意外は囲われた箱状になっていて、 上に棚板がついています。棚板までの高さが1825mmです。 500L以上の冷蔵庫は入ることは入るのですが、余裕がほとんどありません。 上の棚板を取り除くことも考えましたが 作りつけの棚のようで簡単に取り外せません。 棚の位置を上にあげるという作業も難しい状況にあります。 冷蔵庫上の棚の部分は 前方25センチくらいの場所までは使用したく、 後方は無くてもいいので、図のように切り落としてしまおうかと考えています。 (冷蔵庫後面はパネルがはめてあるので開ける事が出来るようになっていて、 後ろから切り落とすことができます。) このような形にできたとしたら、 冷蔵庫は500L以上サイズのものを入れて高さがぎりぎりでも、使用上問題があるでしょうか? (熱がこもらなければいい、と電気屋さんが言われましたが、電気屋さんとしては、 メーカーが指定した寸法が取れないなら大丈夫、と言えない立場なので、OKしてくれませんでした) 冷蔵庫上部の後ろの部分が大きく開くので、熱は逃げるのではないかと思うのですが、 大丈夫なものでしょうか? ちなみに横幅、奥行きはクリアしています。 アドバイスいただけないでしょうか。

  • 冷蔵庫の裏に

    冷蔵庫の裏に空のペットボトルを潰した物が誤って入ってしまいました。 冷蔵庫の隣には食器棚があり、反対側には壁があります。 冷蔵庫を動かすには重いし食器棚も動きそうにありません。冷蔵庫の裏も食器棚の裏も見ることができません。 冷蔵庫の裏に物が入ってしまった場合、火事の心配はあるのでしょうか。

  • 冷蔵庫の配置について

    新築のキッチンでの冷蔵庫の配置について悩んでいます。 今は、西側壁から、今使用している食器棚、 新しく購入するカップボード、今使用している冷蔵庫の 順に配置予定なのですが、寸法的に、冷蔵庫の配置が ギリギリ収まる状態の為、新しく冷蔵庫を購入した場合、 冷蔵庫が入らないことがあるのではないか? と言われています。 冷蔵庫、食器棚、カップボードの順番とし、 食器棚とカップボードの間に3CMほどの余裕を 持たせてはどうか?と提案されているのですが、 せっかく、新しく購入したカップボードが、 リビング側から正面とはならず、ずれてしまう為、 見た目不格好な状態となります。 冷蔵庫の買い替えの時を考えて、やっぱり 余裕を持っての方がいいでしょうか? 悩んだ等、経験をお持ちの方、教えてください。

  • 冷蔵庫の置き方で悩んでます

    台所の壁に段があり、出っ張った箇所があります。 そこだけにコンセントがあるので、冷蔵庫を置くことになります。 窓の下に置けばよいのですが、そうするとテーブルが通路をふさぐことになってしまうので、テーブルを窓の下側に持って来なければなりません。 なので、壁の出っ張ったところに冷蔵庫を置こうと考えています。 さらに、コンセントがここだけなので、レンジなど台所家電を隣に置く必要があります。シンクの扉をふさいだり、ガスレンジ前が通れなくなるのを防ぐ必要があります。 なので、冷蔵庫を壁の出っ張りの前に置きますが、ちょっと左の窓側へずらすように置こうと思います。冷蔵庫の後ろは空間がないといけないと聞いたことがあります。どのくらいの空間が必要ですか?左側3分の1だけ壁から離れていて、3分の2は壁の出っ張り部分と接触する状態は、ダメでしょうか? (冷蔵庫の右側は幅のあるものは置かず、スリムな台を置こうと考えてます。レンジを上に置ける冷蔵庫を選ぶ予定です。食器棚はコンセントがいらないので冷蔵庫の向かい側の壁側に置きます。冷蔵庫の置き方と台所家電をいかにうまくこのスペースに置くか、すごく悩んでます。) ※壁の出っ張りが55cm。出っ張ってないところと窓の間、ガス台前のタイル部分の幅は両方とも30cm程度です。

  • システムキッチンのリフォームしたけど、冷蔵庫がはいらない

    システムキッチンのリフォームをとある大手業者に依頼しました。 その契約内容はシステムキッチン以外に、食器棚も同じつくりの物がよかったのでそれも入れ替えも依頼し、冷蔵庫は別途新しいものを購入することにしました。 システムキッチンと食器棚の配置は「L」字型にし、「縦」にシステムキッチン、「横」に食器棚を配置し、冷蔵庫をその間の「角」に収めたいと思っていました。(文字で書くとむずかしいですね(;´∀`)うまく説明できなくて・・すいません) もちろんその際に冷蔵庫のサイズを伝えそれが収まるように話をしたつもりなんですが、工事が終わって冷蔵庫を入れようと思うと、キッチンと食器棚に引っかかって、冷蔵庫を置くスペースに入れる事ができないんです。 うまく書けないですね・・(TT) えと、冷蔵庫を入れる為に作ってもらった「角」のスペースは冷蔵庫の大きさになっているようなんですが、そこに入れる為の「L」字になっている「キッチン」の端と「食器棚」の端に引っかかります。 旦那は「食器棚を小さく注文しなかったお前がわるい」といって問い合わせはするなというので・・・業者に言わないであきらめるしかないのかな・・と思っていますが、私が悪いのでしょうか・・・ 食器棚のサイズも考慮したつもりだったんですが、私からすると契約時にそのあたりの事を業者の方にアドバイスしていただければ・・と、少し思ってしまって腑に落ちなくて・・ つまりお教えいただきたいのは、こういう場合業者に工事をもう一度お願いすることは可能なのかどうかということです。 私に非があるのであれば、あきらめようと思っています・・ どなたかこういう事例に詳しい方いらっしゃいましたら、ご返答お願いいたします。

  • フレンチドア冷蔵庫の購入で悩んでます。

    現在、マンションのキッチン内で、シングルドア冷蔵庫を使用しております。 冷蔵庫の右隣は全面壁なのですが、そこにフレンチドア冷蔵庫を設置しても問題ありませんでしょうか? 壁と冷蔵庫は5cm開ける予定です。左側は食器棚になります。 出来ればフレンチドアを購入したいのですが、使い勝手など教えて頂けると助かります。

  • 冷蔵庫の位置

    キッチン奥、小窓の横、コンロの向かいに冷蔵庫を設置するためのコンセントがついています。ここに冷蔵庫を置くと冷蔵庫からコンロまでの距離が63cm程になります。これでは料理中に冷蔵庫を開けるのに、かなり神経を使ってしまいそうです。しかし、キッチンの入り口付近に冷蔵庫を設置するとなると、入り口が狭くなってしまいます。それに、コンロの前が食器棚ということになり、冷蔵庫よりも長く使う食器棚が汚れてしまいそうな気がします。そもそもコンロの向かいや東側の小窓のそばに冷蔵庫を置くのはあまり良くないのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 地震対策について教えて下さい!

    新築中の者です。 地盤、基礎その他構造上については建設会社と話し合いをして万全を期して施工するようになっています。 しかし、本棚や食器棚(造り付け)についての地震対策について本や食器が落下しないように提案を御願いしていますが、レスポンスが良くないです。 1)造る際に、本、及び、食器が落下しにくいように出来ないものでしょうか? 2)造り付けなら棚自身が転倒する危険は少ないと思いますがどんなものでしょうか? また構造や施工によって転倒に影響があるなら転倒しにくいような構造や施工方法はどのようなものでしょうか?