• ベストアンサー

まっすぐ飛ばしたい!

ROSEAの回答

  • ROSEA
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

こんばんは。 球筋やスコアからいいますと、あまり部分的な箇所の細かい動きにとらわれないほうが、早く上達するのではないでしょうか? ダウンの左腰が・・・、トップでのフェイスの向きが・・・、などなど。 気にせずに、8Iぐらいのクラブ、グリップが腰から腰までのスイング(70y前後)で、ストレートボールを打つ練習が効果的だと思います。No1のかたも書いておられるように、手の動きが大きいと、この70yもなかなか難しいですよ。右に出て、フックで目標地点にボールがいっても、左に出てスライスで目標地点にボールがいってもNGです。あくまでストレートボルがでるまで、このドリルはオススメですよ。(私は3ヶ月ほど、こればっかりやってました。) 最近、知り合いの女子プロが(2年目のプロですが、非常に美しいスイングなので将来楽しみなのですが・・・)使っていた練習道具を紹介すると http://www.golfdigest.co.jp/detail2/detail_D900082.html これです。やばいぐらい、上手くなるようですよ。とくにリズム感が・・・ わたしも買いましたが・・・(笑) ちなみに、ダウンスイングで何を意識するかと質問されたら、左ひざの伸び上がりですかね。ここがインパクト前に伸びてしまうと、左腰が引けていまい、右肩が前に突っ込みやすくなり、頭を残そうとすると右肩がさがり・・・などなど、軌道は急激なアウトサイドインになりやすく、フェースはひらく・・・最悪です。 いかがでしょう、テンポマスター。なかなかっすよ。

関連するQ&A

  • ストレートボールが打ちたい。

    いつもスコアが130程度で最近100を切れる事を目標に練習しています。スライスが多いため、左手のグリップをパームからフィンガーに変えて7番アイアンでハーフスイングでひたすら打っていますが、インパクトで軌道がアウトサイドインになったり、フェースが開き気味になったりします。5球に1回ぐらいは真っ直ぐいくのですが、すぐに右に飛んでしまいます。ハーフスイングで真っ直ぐ飛ばなければフルスイングしても真っ直ぐ飛ばないと思います。何を意識すればいいでしょうか。

  • 初心者ですがスイングで悩んでいます。

    ゴルフ初心者ですが以下の2点の質問の回答お願いします。(1)左脇を締める事について。よくスイングにおいて「左脇を締めろ。」と言いますがアドレス→バックスイング→トップ→ダウンスイングのすべての過程において締まっていなければいけないのか?トップ→ダウンスイングの時に初めて締めればいいのか解りません。(2)ボールの当たる位置について。今日、練習場に行ったのですがヘッドの軌道がアウト→インなのか7番Iでボールがすべてヘッドの先に当たってしまいます。ダウンスイングは下半身主体なので腰から先に回す事を意識していますし、インパクトの瞬間はボールをちゃんと見ていますが手が痛くてしょうがないです。どうすればスイートスポットに当たりますか?

  • シャンクと左脇・左肘の関係について

    シャンクと左脇・左肘の関係を教えてください。 最近、シャンクが再発し始めました。手打ちを防ぐために、ダウン時は右足太ももにグリップをぶつけるつもりでスイングしています。基本はドローヒッターなのでインサイドから振り下ろす感じです。 ところが、最近はインパクト時にフェースが返っていないようで、ネック部分から球に当たります。 つまり、右太ももにぶつける意識が強すぎるのか、極端なインサイドアウトになって、フェースが返らないのではないかと推測しています。 この場合、インパクトからフォローにかけて左脇が開いてしまっているような気がします。 左脇を締めること(左肘が外を向かず、体を向く)でシャンクを解消できますか? 本来は練習場で試せばよいのですが、その時間が取れないまま明後日にコンペを迎えます。かなり心配です。 つい2週間前にベスグロを更新し80台を出したのに、昨日のラウンドではボロボロでした。 宜しくお願いいたします。

  • ダウンスイングで右脇が開く

    お世話になります。ダウンスイングで右脇が開いてしまい、アウトからクラブがおりてきてしまいスライスになってしまいます。ダウンで右脇が開かないようにするにはどうしたら?

  • スイングアークとフォロースルーの矯正(長文)

    ゴルフ歴ちょうど2年の30代の男です。 半年前にようやく100を切れるようになり(とは言っても90台前半ですが・・・)更にゴルフが楽しくなってきたのですが、時々安定度に欠ける事がありヒドい時だと110ぐらい(OB・池ポチャ乱発)を打ってしまいます。 練習場で何度か自分のスイングを動画撮影して自宅でスロー分析やコマ送り分析しているのですが、上級者の人と比べるとスイングが硬くてぎこちない感(極端に不恰好ではないと思いますが、決して綺麗ではない)があり自信を持って振ることができずなおさら力みがちになってしまいます。 理想のスイングは石川遼プロのような早くて大きなスイングですが、基礎体力やセンスの問題もあり自分には無理だと分かってます。ですから自分の目標としては女子プロの古閑美保プロや上田桃子プロのようにゆったりしたリズムで大きなスイングアーク、特に左腕が飛球線方向に真っ直ぐ大きく伸びたフォロースルーからのフィニッシュがどうにか身につかないだろうかと考えております。 一言で言えばにスピードよりも型にこだわりたいと言うことです。 現状の自分のスイング(自己分析)の特徴としては、 (1) インパクト直後の腕のたたみが早くフォロースルーが低くて小さい。(以前左脇が開いていたのを意識的に矯正したので、逆に左脇が閉まりすぎてインパクト直後に体に巻きつくような感じです) (2) 体に柔軟性がなくトップからダウンスイングに入るときのタメが少ない。(腰の回転始動と腕の振り下ろし始動の時間差が少ない) (3) フィニッシュでの体勢が崩れやすい。(おそらくインパクトと同時に腰の回転だけが止まってしまい右足が一歩前に踏み出すように崩れる) (1)と(2)は全クラブ全打球に共通して出ています。(3)は2球に1球ぐらい出てますが、出ること自体がスイングに問題があると思いますので矯正したいです。 予定してたラウンドも終わったのでしばらくハーフショット中心の練習で、スイングの改造に取り組もうと思っているのですが、自宅での練習ドリルや練習場でボールを打つときに留意する点、効果的な練習法などがあればご指導頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • インパクトでの右手力の抜き方

    特にDrですが、右手のグリッププレッシャーを極力緩め左手リードで打つようにしています。ダウンスイングからインパクトまで、右手のグリッププレッシャーを極力緩めた状態を維持(でもインパクト付近では多少力は入っているのですが...。)すると良いボールが出て、フィニッシュも決まりますが、それが中々できません。どうしてもインパクト前にで力が入り、フックの球筋になります。どうすればスイング中 維持できるのでしょうか?

  • チーピン気味の球筋

    いつもお世話になります。 現在のスコアアベレージ90前半のものです。 ドロー系の持ち球なのですが、時よりラウンド中、チーピン気味のボールが出ます。 以前はどチーピンだったのですが、レッスンプロに上体が強いので、下半身を意識する事と、フェードを打つ練習をアドバイスもらいました。 寒くなり、体が回らないこと。 ラウンド後半になり、残り3ホール位になると、ひどく左にまくボールが出ます。 ダウンスイングが急に早くなったり、力んだりすると出やすい傾向なので、 アドレスの時に脱力する事。 ダウンスイングでゆっくりおろすことと、それをイメージして、ゆっくり素振りする事を意識してます。 最近結構チーピン気味の球筋は減ってきたのですが、上がり4ホール位になると、下半身が疲れてか、腰が回らず?チーピンの許容範囲外な球筋が出て、大叩きとなり困ってます。 今は上がり4ホール位になるとスライスを打つイメージで対処してますが、よくて、軽いドロー。ひどいとチーピン許容範囲外です。 寒さのせいもあると思いますが、何かいい対処法、アドバイス等あれば教えて頂ければありがたいです。

  • スライスを直す為フェイスをターンさせると・・・

    ゴルフ歴5年くらいですが、 最近昔よりスライスが酷くなってます。 スライスの直し方は過去ログでたくさんありますので、 そちらを参考にさせてもらってますが、1つ疑問があります。 フェイスが開くからスライスするので、 テイクバックは右脇を締め、インパクトの時に左脇を締めて、 頭を残して、フェイスをターンさせるような打ち方を意識して 練習してます。 そうするとボールは真っ直ぐは飛ぶのですが、 ボールが上に飛ばなくなりました。 フェイスがインパクトの時に上を向いているから上に飛んでいき、 フェイスを被せるとフェースがより真正面を向くので、 上には飛ばない気がします。ドロー系のボールを打つ方が なぜあんなにボールが上がるのか不思議でなりません。 実際フックを意識すればするほどボールが上に飛ばなくなります。 この固定観念を払拭するにはどのように 考え方を変えれば良いでしょうか。。。

  • ヘッドが手元を追い越す感覚?

    アイアンやユーティリティはさほど曲がらないのですが、 ドライバーが高確率でプッシュぎみにスライスします。。。 細かい原因は色々とあるかと思いますが、 大きな原因はハンドファーストになり過ぎて インパクトで手が左脚の左に出てしまって、 フェースが開いたままインパクトしていることかと。 これだとフェースも開いたままですが、 ヘッドも走らず飛距離も出ません。 頭では分かっていて直そうとしているのですが、 体の開きを抑えて、リストを縦に使おうと意識したりリリースを早めにしようと意識すると、ヒッカケてしまったり 右足前インパクトをイメージすると、ダフりぎみになってしまったり… ダウンスイングでヘッドが手を追い越す感覚が どうも上手くつかめません。。。。。 何かオススメの練習方法があれば教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • トップでシャフトが目標方向より右にクロスします。

    ビデオ撮影して確認したらトップでシャフトが目標方向より右にクロスします。特に右脇が空いてしまっております。その結果ダウンスイングでフェースが開きスライスになります。右脇が閉まっているときはトップでシャフトも目標方向に真っ直ぐで綺麗なストレートボールが打てます。素振りの時は右脇が空きませんがボールを打つ時は右脇が空いてシャフトがクロスしてスライスになります。なぜでしょうか?トップで右脇が空かないように意識している事などありましたら教えてください。