• ベストアンサー

メチルシクロプロペノンの安定性について…

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のご回答で良いと思います。 「芳香族性」の2n+2はあくまでn≧1以上であり、n=0の場合、つまりオレフィンは特に安定化するとか不安定化するとか言うことはありません。 2nのシクロブタジエンやシクロオクタテトラエンが共鳴を「厭がって」折れる事実は知られていますが、シクロプロペノンは「交叉共役」ですので、二つのπシステムの間に何の相互作用もなくても特に問題はありません。

関連するQ&A

  • α水素の酸性度について

    α水素の酸性度について カルボニル化合物のα水素が高い酸性度を示す理由として、 (1)カルボニル基が強い電子吸引性基であるため (2)カルボニル化合物からα水素を失って生成したアニオンが、共鳴により安定化するため とあるのですが、 (1)カルボニル基の電子吸引性が強いことで、なぜα水素の酸性度が高いとわかるのですか? (2)生成したアニオンが安定であることと、α水素の酸性度が高いことにはどういう関係があるのでしょうか? 基本的な事なのですが、よくわかりません…。

  • 赤外吸収スペクトル

    エステルのIRスペクトルにおける、カルボニル基の吸収のシフトについて 1. 誘起効果の大きい原子、酸素などが、カルボニル基に隣接していると、   カルボニル結合の力の定数が大きくなり、高波数側へシフトするという   説明ですが、これは、カルボニル炭素の電子が吸引されて、分極が大きくなる   ことと関係があるのでしょうか。力の定数が大きくなる理由について   詳しく教えてください。 2. メソメリー効果を持つフェニル基、ビニル基などがカルボニル基に隣接   していると、低い波数側へ吸収がシフトするという説明は、共役により、   カルボニル結合の結合価が単結合性を持ち、力の定数が小さくなるためと   考えて良いのでしょうか。

  • 極性

    水酸基とカルボニル基は、単純にどちらの極性が強いのでしょうか。 つまり2-プロパノールとアセトンとではどっちの極性が強いのでしょうか? また、低レベルな質問で申し訳のなのですがもう一つお願いします。 エーテル分子と水分子は水素結合は可能でしょうか? エーテルの電子豊富な酸素原子と水の電子不足の水素原子が水素結合できるような気はするのですが・・・ ご説明よろしくお願いします。

  • エノラートイオンの安定性について

    下記の三種の化合物におけるエノラートイオンの安定性の順番について教えてください。 ------------------------ CH3COCH3(アセトン)、CH3COCH2COCH3(2,4-ペンタンジオン)、CH3COCH2-C6H5(1-フェニル-2-プロパノン) ------------------------ CH3COCH2COCH3(2,4-ペンタンジオン)は、中央のCH2が左右のカルボニルに囲まれて強い酸性を持ち、エノラートイオンCH(-)は強く共鳴安定化しています。 三種のエノラートイオンの安定性はCH3COCH2COCH3(2,4-ペンタンジオン) >CH3COCH2-C6H5(1-フェニル-2-プロパノン)>CH3COCH3(アセトン)の順です。この理由について、特に2番目と3番めの順位について詳しく説明お願いします。-C6H5の電子供与性が、CH(-)の(-)をカルボニル側へ押出して、カルボニルの分極を支援すると考えれば良いのでしょうか。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 大至急です。化学の質問です

    ジアゾ化合物(—かごうぶつ)は有機化合物の分類の一つで、分子中にジアゾ基 N2= (または −N=N+−)と結合した炭素原子を含む鎖式ジアゾ化合物、および芳香族化合物のベンゼン核の水素原子が N2= と置換した芳香族ジアゾ化合物の総称である。ジアゾニウム化合物も含めることがある。 とあったのですが、ジアゾ基N2=はどういう結合をしているのでしょうか? NとNの部分の結合です

  • 最も安定な共役塩基

    最も安定な共役塩基はどれかという問題で、5つの選択肢から パラーニトロ安息香酸とメターニトロ安息香酸までに絞れたのですが、どちらの方が安定な共役塩基を作るのでしょうか? 共役塩基が安定ってことは元の化合物の酸性度が、より強い方ってことになりますよね? 電子吸引性基であるニトロ基がメタ位とパラ位、どちらのきた方が酸性度が高くなるのでしょうか? 考え方を教えてください。お願いします。 あともう一つ質問なのですが、根元にマイナスイオンがくると具合が悪いのは、電子吸引性基、電子供与性基のどちらなのでしょうか? 電子供与性基の根元にマイナスイオンがきた場合、反発する(?)ので、多分こっちだと思うのですが・・・

  • 炭素-炭素二重結合のできる位置

    ジカルボニル化合物の二つのカルボニル基の間にある 活性水素を引き抜いてエノラートを生成する反応について、 二重結合はどちらのカルボニル基側にできるのか悩んでいます。 今回考えているのは4-t-ブチルシクロヘキサノンのβケトエステルで、 どうやらシクロヘキサノン側に二重結合ができるそうです。 ただC=OとC-OEtは外側に分極しているため、ケトエステルの方が電子密度が低く、こちらに二重結合が形成されるように思うのです。 これだと、炭素炭素二重結合に酸素がふたつくっついてることになって、妙な気もするんですが・・。 どなたかお答えいただければうれしいです。

  • カルボン酸のヒドリド還元のある過程

    (RCOO)4AlLi + 2LiAlH4 →(RCH2O)4AlLiの反応機構(原子や電子の移動)がわかりません。 以下の機構は推測です。間違いがあればご指摘下さい。 RCOOマイナスのカルボキシル基のCにLiAlH4のヒドリドイオンが最初にアタックして、カルボニル基のπ電子が酸素原子に移動して、カルボニル基の酸素原子はマイナス電荷を帯びるとすると、2番目のヒドリドイオンはどこを攻撃するのでしょうか?

  • 水溶性について

    スクシンイミド骨格を持つ化合物とピロリドン骨格を持つ化合物はどちらのほうが水への溶解性がよいのでしょうか? 友人からスクシンイミド骨格を持つ化合物より、ピロリドン骨格を持つ化合物のほうが水への溶解性がよいという話を聞きました。単純に考えればスクシンイミドはカルボニル基を二つ持つのでこちらのほうが水への溶解性がいいのではないかと感じたので少し疑問に思いました。