• 締切済み

6Vを3Vに変換する方法

現在、自転車で遠出する計画を立てております。 自転車はブリヂストン製のもので、同社ご自慢の 走行時に負荷のかからないダイナモが搭載されています。 このダイナモの発電量が6V 2.4Wなのですが、当然 昼間はライトをつける必要がありませんので 電力を捨ててしまっていることになります。 そこでこのダイナモからの電力をバイオレッタソーラーギアのUSBパワーアダプターを途中にかませて携帯電話の充電に利用したいと考えています。 出力電圧・出力電流制御回路が搭載されております このUSBパワーアダプターですが、入力電圧が3Vのため 6Vのダイナモでは当然電圧が高すぎてしまいます。 そこで、ダイナモからの6Vの電圧を3Vへ変更する 方法をご存知の方がおられましたらお教えいただけますと幸いです。 お返事お待ちいたしております。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.5

過去に秋葉ニュースでダイナモ型をした携帯充電装置が1980円で販売されていたらしいです。 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/505j3.html 欠点OFFが無いので上り坂はつらい?

参考URL:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/price.html
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

  ダイオードを6個直列につないだものを、入力したい装置の前に 接続すれば単純に3V程度の減圧が期待できそうな・・・                自信なし。

noname#11823
noname#11823
回答No.3

ダイナモ出力をブリッジ整流した後に、このキットを入れればよいと思います。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%B0%C2%C4%EA%B2%BD%C5%C5%B8%BB%2A&s=score&p=1&r=1&page=#K-00097 もしICだけ購入して、その他パーツは自分で揃えるというなら、I-00432,I-00534の方が、安上がりです。 ところで質問内容にひっかかって申し訳ないですが・・・ >電力を捨ててしまっていることになります。 これは誤りでしょう。 エネルギーは消費があって初めて発生するものです。 (表現が本末転倒かも知れませんが・・・(^_^;)) 使わないところに生成はありません。 それでなければ「エネルギー保存則」が成立しません。 この充電器を使用することで、必ず負荷が増えるはずです。 A2さんが書かれているとおりです。 (量は知れているでしょうが・・・)

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%B0%C2%C4%EA%B2%BD%C5%C5%B8%BB%2A&s=score&p=1&r=1&page=#K-00097
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

おそらく市販品はないでしょうから、回路的には非常に簡単なものですがじゃっかんの工作が必要になると思います。 ダイナモの出力は交流というよりもむしろパルスという感じだったと思います(今月号のトランジスタ技術という雑誌にダイナモを利用した風力発電の記事があり、そこに出力図があったとおもいます)。 そのため、#1さんの言うブリッジダイオード、さらにできるだけ平滑にするために容量が大きめのコンデンサ、それに(3Vはおそらくないので3.2V用の)三端子レギュレターが必要になります。これらを組み合わせて作ることになると思います。回路は非常に簡単ですので「三端子レギュレター」などの用語で検索すればすぐに分かると思います。 あとこれはどうでもいいことなのですが、「走行時に負荷のかからないダイナモ」というのは私の使っている自転車にも使われています。しかし坂道でこがずにブレーキもかけないでほかの自転車とスピードを比べると明らかにほかの自転車の方がスピードがでます。原理的に常に発電のためにエネルギーを利用しているためですので昼間でも夜間でもやはり走行時に負担がかかっているためいつも損した気分です。あくまでも私の自転車では、ですが...

回答No.1

自転車のダイナモは交流が多いです。 そのため、ブリッジダイオードなどで直流に変換する必要があるかと思います。 アンペアに合わせた抵抗を入れれば電圧は落ちますが、安定した直流3V電圧を得るにはちょっと面倒ですよ。 こんなのもありますけどね。

参考URL:
http://www.audio-q.com/power.htm

関連するQ&A

  • AC100V→DC12V変換アダプターを使用する際に・・・

    こんにちは! クルマのルームランプ等をLED化する際に点灯実験用に12V電源が欲しいと思い、AC100V→DC12V変換アダプター(12V・500mA)を購入しました。 しかし、負荷が無いと18V出力になっています。おそらく500mA流れた時に12V出力になるのかなと思うのですが、これを12V出力電源として使うにはどうすれば良いのでしょうか?また、14.4V電源としても使いたいのですが…。 プラス側に抵抗を入れるのでしょうか?その場合はどのように計算すれば良いのでしょうか? それとも電圧に関係なく500mA流れるようにCRDや定電流回路を使えば、12V出力になるのでしょうか。。。

  • USB端子の出力電圧は5V?

    パソコンのUSB端子の出力電圧は5Vですか?色々ネット調べたんですけど5Vみたいなんですがもし5Vでなかったら、この質問の疑問は納得します。質問BUFFALLO社製USB2.0インターフェースカードIFC-CB2U2VとIFC-CB2U2V/UCの違いは電力不足時に使用する給電ケーブル添付とカードの仕様、カード中にコントローラがある、電圧?PCかACアダプターの給電の判別?のコントローラ? IFC-CB2U2VにUSB給電ケーブルは対応してない、メーカーのQ&Aにかいてありました、ACアダプターAC-DC5 BUFFALO社別売り 定格出力5.15V 2.3Aは両方に対応する、とするとIFC-CB2I2VはUSB給電ケーブルに対応する?????もちろん負荷電流に違いはあるでしょうが、こんな疑問当方だけでしょうか

  • 太陽光発電の電圧抑制について

    太陽光発電による売電時に、電圧抑制がかかることがあります。 1.この現象は、受け入れ側の電線の電圧が、パワーコンディショナーの整定値より高い時に起きると聞きました。 パワーコンディショナーの動きをみると、電圧抑制が起きると、発電出力が下がるものの、発電が全く止まるわけではないようです。受け入れ側の電圧が高くなっていれば、いくら出力を下げても、どのみち流れないような気がするので、止まってしまうのならわかるのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 2.現在、当方の発電にて、しょっちゅう電圧抑制がかかるので、電力会社に調査してもらったところ、電力会社側でできることはない、という回答が返ってきました。 (当方)どういうこと?→(電力)電圧を測ったところ、電線の電圧は平均値105V程度で、高くない状態なので、下げることができません→(当方)へ?じゃぁなんで電圧抑制が起きてるわけ?→(電力)パワコンからメーターまでの間に電圧ドロップが起きてませんか?→(当方)設置した電気屋さんにしらべてもらうわ→(電気屋)太い電線使ってるし、起きるわけないっしょ→(当方)起きてないって言ってるけど→(電力)それ以上のことはわかりません→(当方)それでは困るんだけど。。 他に、原因ってあるのでしょうか?パワコンが整定値通りに動いてないってことでしょうか。

  • 1Vを12Vにするには

    マブチモーターRS540SH(限界電圧12V 適正電圧7.2V 適正負荷19.6mN・m(200g・cm) 無負荷回転数15800r/min 適正負荷時の回転数14000r/min 適正負荷時の消費電流6.0A シャフト径3.17mm) 風車みたいにモーターにプロペラをつけ、扇風機で回して出力を測ったところ、1Vしかでませんでした。 どうにかして12Vにできませんか?

  • 14Vでもライトオンでバッテリーが上がる

    CB750Fです。電圧計を付けています。ライトオフで走行で2000rpm程度から電圧が上がり、14.5V程度までになります。ライトオンで走行すると若干下がりますが14.0~14.2V程度です。しかしライトオンで走行しているうちにだんだん表示電圧が下がりバッテリー上がりとなります。発電量不足だとおもいますが電圧上は問題なさそうなんですがよい対策対策方法はないでしょうか?ライトは一般的な55/60W程度のものであと付けの電圧計、ETC、USB出力しています。発電系の強化タイプで発電量アップが正解しょうか?ちなみに電圧計の表示は手持ちのテスターと大きく変わりません。

  • USB機器のAC電源が5V出ないと故障?

    R-Driver IIのUSB 2.0 TO IDE CABLEという商品について質問します。 こういう機器に関して詳しくありません。 付属していた電源(ACアダプター)のことなのですが、ある方から、「故障している」 と言われました。 理由は、 「出力が+5Vが+4V程、+12Vが+10V程しか出ない」から・・ とのことでした。 検索してもよくわかりません。とあるサイトで、『USB電圧はマザーの問題です。』 『電力不足に関する問題はA(アンペア)の方です。』なる情報を見つけました。 この情報が関係があるのかないのかも知識不足でよくわかりません。 R-Driver IIのUSB 2.0 TO IDE CABLEに付属していた「電源(ACアダプター)」は、 出力不足という意味から、商品として【故障】となるのでしょうか? 教えてください。

  • 原子力発電の発電機出力電圧は何ボルトですか?

    原子力発電所で発生される電圧は何ボルトで発電しているのでしょうか それを昇圧して154kVから500kVにしているのでしょうが、実際の発電機からは何ボルトなのか教えて欲しいのです というのは、低い電圧で100万kWもの電力を供給するにはとても太い線がいるのではないかと考えるからです また、高い電圧なら絶縁が難しいだろうなと思いますが ほんとのところ教えて欲しいです もし、発電機のコイルの太さなどもご存知ならそれもお願いします

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 太陽光発電とACアダプタの並列接続

    太陽光発電とACアダプタの並列接続をしたいと考えています。 それか、太陽光発電とACアダプタをリレーによる切り替え方式か。 電気的知識が乏しいため、参考になるURLなど教えていただきたいと思います。 ソーラーパネルからDCコンバータで12Vを出力 ACアダプタでDC12Vを出力 並列の場合、問題がない場合でも、ACアダプタとソーラーパネルは 負荷が消費する電力の1/2ということになるのでしょうか。 1/3とACアダプタの消費を減らしたい場合、ソーラーパネルの枚数を増やすなどして対応できるものでしょうか。 どのようなものが必要ですか?

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。