• 締切済み

車12Vバッテリーを放電終始電圧にする方法

シビックハイブリッドに搭載しているバッテリー(38B19L)を車から取り外し、電子負荷装置を使って放電終始電圧10.5Vまで下げたいです。 正しく放電終始電圧にする方法を教えてください! 【失敗体験】 JIS D5301規格によると定格リザーブキャパシティが43分なので、43分間25Aをかけ続けると10.5Vになるのかと思って実践したところ、30分ほどで8.8Vまで落ちてしまいました。 負荷装置からはずして、しばらく置いていると10.7Vまで上がってきたので、再度負荷をかけると再びしばらくすると8V以下まで落ちていきました。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 バッテリーは使用するにしたがって容量はどんどん劣化します。38B19Lのバッテリーなら、容量は38AH相当だと思われますが、これは製造されたばかりの新品のバッテリーで、その後は劣化が始まり、38AHのはずがどんどん容量低下します。車載で使っていると、1ケタ少ない4AHにまでなっているケースもあります。  現状のバッテリーの容量を把握しなければ(これはかなり困難です)、常にバッテリーの端子電圧をモニターして、10.5Vに近づいていないか、注意することです。それしかありません。

  • posh156
  • ベストアンサー率37% (231/620)
回答No.1

はて? 何をしたいのでしょうか?? 車の鉛バッテリーは、電気を溜めていると勘違いされているケースが多いようですが、電気を溜めているのでなく、電気エネルギーの化学変化で物質を別モノに変化さています。 放電は、物質が別の物質に変る化学変化により電気エネルギーを取り出しています。 ですので、バッテリーの電圧は、物質の化学変化の速度が大きく影響します。 新品のバッテリーでもセルモーターを回すとその瞬間は10V以下になります。 そこで、バッテリーが何ボルトか言うときは、常温無負荷でしばらく(=30分以上)放置して計測するのが基本です。   で、質問者様の今回の実験で、 >しばらく置いていると10.7V と言う事は、完全放電と言われる10.5Vまで放電していなかったかも・・・?。 まぁ、バッテリーの電圧はいろいろな条件で常時変動しますので、10.5Vと言うのは理論上の便宜的な電圧で、「どうしたら出来る」と言うものでは無いでしょう。 今回も、放電後の8.8Vからしばらくして計測した時の10.7Vの間に10.5Vになっているはずです。 ですので、ちゃんと10.5Vまで下げたとも言えます。 (10.7Vのとき、温度は? しばらく冷蔵庫に入れて冷やすと、10.5Vにも出来たでしょう) この10.5Vと言うのは、バッテリーが再起不能状態と判断する目安の理論値です。 前述のように電圧は変動が大きいので、ピッタリとこの電圧にする事は難しいでしょうが・・・何れにせよ、バッテリーが安定した状態でこの電圧まで放電したら、そのバッテリーは車用には使え無いかと・・・  車の鉛バッテリーは、常に満充電状態にしておくと長持ちする特性があるので、少しずつでもマメに充電する事が長持ちさせるコツです。  逆に、完全放電させると言う事は、車に使えなくなるレベルまで放電させると言う事ですョ。 それなら電圧にこだわらず、車載でヘッドライトを点灯させたまま2~3日放置するとか、ブースターケーブルで+と―の端子をショートさせるとかで良いかと思います。  はて?? 何をしたいのでしょうか?

hiho987
質問者

補足

何をしたいのでしょうか? → 放電終始電圧状態のバッテリーを作りたいです。 何のために? できれば、放電終始電圧ギリギリ手前状態でエンジン起動状態などの確認をしようと思っていました。 ただ、最終目的に関しては別問題として無視してもらってかまいません。 わかりにくい質問だったので再度質問書きなおします。すいません。 【質問】 (1)JIS D5301規格に記載されていた通りに25A43分で10.5Vまで下がると思っていたら、25A30分の時点で8.8Vまで下がっていました。 何故でしょうか? (2)8.8Vまで下がっていた電圧値が放置しておくだけで12V以上まで上がってくるのは何故でしょうか?

関連するQ&A

  • バッテリーを放電終止電圧より放電すると?

    12Vバッテリーを使用した装置を考えています。 12Vバッテリーの場合、放電終止電圧の10.5V以下まで放電させると 「バッテリーを傷めてしまう」とか 「バッテリーの保守上重大な悪影響を及ぼします」 とか言われています。 放電終止電圧以下まで放電したバッテリーは再充電して、再使用 できないのでしょうか? 10.5Vになったら放電を中止することは可能なのですが かってに中止することは問題のある装置です。 アラームを出して使用者がそれに気がついて、 中止することはよいのですが。

  • バッテリの定電圧充電方法について

    バッテリを定電圧充電する際にバッテリのコネクタを接続するとショートしてしまいました。 行なった手順を以下に示します。 ・電源装置の電圧を無負荷の状態で電圧を設定する。 ・電流制限を設定する ・電源装置をOFFにする。 ・バッテリのコネクタを接続する。 このときにバッテリの-端子が焼けてしまいました。 原因が良くわかりません。考えられる原因を教えていただけないでしょうか? 私はフィルタ(コンデンサ)が放電したのかと考え、一度ショートしたので次は問題なく接続できると考えましたがショート致しました。 また、このようなことが起こらないようにするにはどのような対策を行なえばよいのでしょうか?

  • ニッケル水素電池の放電終止電圧

    ◆ ニッケル水素電池の放電器を作成しています。 電池の両端電圧を読み取り、負荷電流を操作して、 うまいことメモリ効果のリフレッシュを行うことが目的です。 ◆ メモリ効果のリフレッシュを行うにあたり、どう放電を行うのがよいか考えています。 「深い放電」を行ってから充電する操作を数回するのがよいといわれています。 ◆ 「深い放電」について、放電終止電圧を1.0V にするとよいとの資料があります。 (松下の技術解説の文書など) しかし、どういう状態で終止電圧を測定すればよいのか、調べがつきませんでした。 以下、質問です。 (1) 放電終止電圧とはどのような負荷条件で測定するものでしょうか。 無負荷(開放)時の電圧でしょうか? ※出力電流によって、電池の両端電圧は大きく変わる気がします。 (2) 放電が進んだ状態で、電池の中身は化学的に どのような状態になっているのでしょうか。 ※電池を単純な起電力+内部抵抗モデルだけで考えると、  無負荷時の測定は無意味なように思うのですが・・・ 直接お答えいただくのも、資料をお示しいただくのもOKです。 よろしくお願いします。

  • 12Vバッテリーに充電するには

    材料 7.2Wソーラパネル(開放電圧:19.8V 短絡電流:0.435A) 実測(開放電圧:22.1V 短絡電流:0.33A) 一般整流用ダイオード (1N4002  100V・1A ) 抵抗2.4kΩ 定格電力:1/2W 抵抗値:2.4KΩ 抵抗値許容差:±5% 耐電圧:700V .AC 高使用電圧:350V 最高過負荷電圧:700V 最高断続過負荷電圧:1000V 10 LED【SDL-10M3PB】 輝度: 3,200~7,200mcd 順電流: 30mA 逆電圧: 5V 順電圧: 3.2V 発光色: 青 以上の材料で簡単な充電装置を作ったつもりですが(添付データ image.jpg)実際DCから出力される電圧は18~19Vの間、電流は10mA未満でした。電圧を最高15Vまで、電流を最高300mA前後を流すにはどうしたらよろしいでしょうか?電気の知識は全くないに等しい初心者なので・・・

  • 6Vのバッテリーマネジメントシステム

    6VのLi-feバッテリー(リチウムフェライトバッテリー)を軽負荷(監視カメラの電源)につなぎ 電源として使用するとき、満充電端子電圧7.2Vから徐々に端子電圧が下がり、6.4V程度で放電終止電圧(過放電ではなくバッテリーにダメージを残さず再充電し使用できる限界)を迎えます。 ここで基盤レベルの大きさで端子電圧6.4Vを監視して6.4Vを下回ると負荷を切り離すようなものはありますでしょうか?バッテリーマネジメントシステムというらしいのですが、大掛かりなものはあっても小さなものはありません・・・ ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて

    圧力スイッチ付き圧力計で、 マイクロスイッチ定格 負荷 抵抗負荷 定格電圧 AC125V、AC250V、DC30V 使用電流範囲 AC125Vの場合0.01~0.3A、AC250Vの場合0.01~0.2A、 DC30Vの場合0.01~0.5A となっているのですが、DC12Vで使用可能でしょうか? 使用可能な場合の注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単

    低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • バッテリーの容量計算

    バッテリーの容量計算をしていてわからないことがあります。 例えば、定格で放電して10分もつバッテリーがあるとします。 しかし、実際は定格の負荷がかかっていることは滅多にないことですよね。 30%や40%しかかかってないと思います。 そうすると、簡単に考えたら放電時間は10÷0.3(負荷率30%の場合) で30分強持つとなります。 しかし、負荷率の低下にしたがって指数関数的に放電時間が増えると 聞きました。具体的にはどのように放電時間が増えるのかわかりません。 このような記述のあるサイト、若しくは解答欄に詳細に教えてくださる方、 よろしくお願いします。

  • 電圧降下について

    電圧降下の対策にて質問があります。 対策にて電圧を上昇させて流そうとする電流を下げると記述があったのですが、よくわりません。 例 もしも負荷が定格電圧100V 定格容量1000Wの電熱器だけだった場合 I1=P/V1=1000/100=10A R=V1/I1=100/10=10Ω この負荷を200Vで使用した場合 I2=V2/R=200/10=20A -(1) で電流が増えて電圧降下も上昇してしまうのでないでしょうか? それともI2の求め方が P/V2=1000/200=5A -(2) と求めるのでしょうか? そうなのであれば(1)、(2)の違いを教えていただきたいのですが。 初歩的な質問ですみませんがどなたかご教授願います。