• ベストアンサー

1「ギガ」のコメントはいつ消えますか?

noname#83116の回答

noname#83116
noname#83116
回答No.2

> ただ、たとえば「ソースを表示する」を > 選択した場合に限ってファイルを再読み込みし、 > それを表示させるってことはないのでしょうか? それは違います。 ページを開いた時点で、ファイル自体はすべてキャッシュとしてパソコン内に保存されています。 ソースを表示する操作は、そのキャッシュしたファイルを読み込んでいるだけです。

JumpingQueen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あ、そうですね。 キャッシュにありましたね、ファイルそのものが。 完全に納得しました。ありがとうございます。 そうかぁ… じゃあ、1ギガのコメントを 置いちゃいけないわけですね。 1ギガは書いてないですけど 削ってからアップしようと思います(^-^)。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • HTML コメント

    HPを作るのに、HTMLとCSSで作って、ページごとにわざわざブログみたいなのをHTMLで作りたいのですが、ブログに必ずある、コメント(この記事に対して、誰でも意見が言える掲示板みたいな物)を個人で作ることは出来ますか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • コメントできるページ

    HTMLとCSSの初歩的知識をもっています。 ネットサーフィンしていると、なんらかの比較サイトみたいのがよくありますが、その中にページを見た人が評価をつけることができたり、コメントをつけることができたりするものがあります。ブログみたいなコメントです。これってサイトでやるにはどのようにすればいいのでしょうか?

  • コメントフォームの設定方法

    http://www.inetagency.net/doc/comment/3/ こちらのサイトのコメントフォームを利用したいのですが、どうにもうまくいきません。 どなたかご教授願えませんでしょうか? 現在の状況ですが、 </head>の直前に <link rel="stylesheet" href="/commentform.css" type="text/css"> を入力し、 本文中(content内)に  <div id="commentBox"></div> を入力し、 </body>の直前に  <script type="text/javascript" src="/commentform.js"></script> を入力した状態です。 こうすることで、そのページは<div id="commentBox">という要素がJavaScriptを読み込み、PHPファイルから情報を引き出してページにコメントフォーム及びコメント欄を構築するということでいいのでしょうか? 参照ページではこれで問題なくコメントフォーム及びコメント欄がページに構築されるということでしたが、テストサーバで見てみても空欄しかでてきません。 もしかすると、ファイルの場所が参照ページとは異なっているからかと思い、ページURLの修正を施してみたのですが、それでも治りません。 PHPファイル、JSファイルの編集というのはほぼ初心者ですので、間違えているのかもしれません。というかその可能性はかなり高いです。 もし位置URLを修正しなければならないのでしたら、どこを修正すればよいのでしょうか。 参照ページでは初心者でも簡単に導入できると書いてありましたので、すごく初歩的なところで引っかかっているのだと思いますが、どうにも全く解決方法がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • CSSやJavaScriptのバージョン指定

    HTMLを書くときにCSSやJavaScriptのバージョン指定は必要なのでしょうか。 各ブラウザのバージョンによって対応するCSS・JavaScriptのバージョンが決まっていると思うのですが、例えば、CSS3やJavaScript2がでてきたときに、バージョン指定していないWebページで表示が壊れる等ないのでしょうか。 現在CSS2.1で書かれたページもいつかは、CSS2.1対応のブラウザがなくなり見れなくなります。 ただ、近々CSS3がでたときにバージョン指定していないため、ブラウザ側でCSS3で表示しようとし、見れなくなる等あるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ブラウザの戻るボタン

    jQueryで1つのHTMLをcss("display", "block");css("display", "none");を用いて複数ページのように形成したが、css("display", "none");を使用し1ページ目を非表示にし2ページ目を表示させ、1ページ目から2ページ目に偏移したかのように見せて、ブラウザの戻るボタンを押すとファイル上は1つのHTMLのため、このHTMLを表示する前の状態が表示されてしまいます。ブラウザの戻るボタンを押してHTML内の1ページ目を表示する方法ありませんか?

    • ベストアンサー
    • AJAX
  • デジカメで撮った大量の写真にコメントをつけて送りたい

    デジカメで撮った100枚程度の写真(1枚150KB)にそれぞれコメントを入れてメールで送りたいです。 デジカメの生ファイルだけ添付して送るのはできれば避けたいです。 またWEBアルバムも相手側での受信に時間がかかるので出来れば避けたいです。 インターネットも一通り探しましたが、よい方法(具体的な方法)が見つからなかったので教えてください。

  • HTMLファイル等をEmailで送りたい

    HTML・外部CSS・画像データ この3つをメールで送りたいと思ってます。 ブラウザでページを確認してもらうためにです。 スクリーンショットで撮ってワード等に貼って送ればいいことなのですが まずHTML文、CSS文が目に入るようにしたいのです。。 そこからブラウザでCSSと画像を反映させてきちんと見るにはどうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 印刷

    自分のHPを、 ■「HTML」+「外部CSS」で、作成しました。 試しに、ブラウザの画面を印刷(プレビュー)しようとしたところ、 「HTML」の部分だけになってしまいます。 ■「HTML」+「内部CSS」のページもあるのですが、 こちらは、ほぼ、ブラウザの画面どおり、印刷(プレビュー)されます。 ■「HTML」+「外部CSS」を、ブラウザの画面を印刷(プレビュー)のまま 印刷することは、できないんでしょうか? IE6 XP です。よろしくお願いいたします。

  • HTTPサーバプログラム

    C言語でHTTPサーバを作ろうとしています。 大方動くのですが、Java Applet(Jarファイル)を埋め込んだWebページをクライアント側のブラウザに表示させようとすると、エラー(ClassNotFoundError)が発生してしまいます。 ※GIFファイルなどの表示はうまく動いています。 パケットキャプチャソフトなどを活用して色々調べてみると、サーバ側からクライアント側へJarデータを送信する処理が上手く動いていないようです。 今のHTTPサーバの制約で、データ送信関数で一度に送信できるサイズが32KB程度になっています。 Jarファイルがこの最大サイズ(32KB)以下であれば問題なくクライアント側でJava Appletが起動するのですが、このサイズを超えるJarファイルの場合に先のエラーが発生してしまいます。 ※例えばJarファイルサイズが50KBの場合は、データ送信関数を2度呼び出す処理になります(1回目は32KB送信、2回目は残りの18KBを送信します)。 パケットキャプチャソフトでデータの流れを確認すると、50KBのJarファイル・データはクライアント側へちゃんと送信されているように見えるのですが、Jarファイル・データがクライアント側へ送信された後、(恐らく、クライアント側でJarファイルが正しく受信されなかったと認識されているため)クライアント側はClassファイルをサーバ側へリクエストしに行っています。 ※<applet archive="test.jar" code="test.class">としている場合は、"test.jar"ファイルのデータ送信後、クライアント側から"test.class"をサーバ側へリクエストしに行っています。 50KB程度のGIFファイルなどは、分割送信処理を用いてちゃんとクライアント側のブラウザで表示できているのですが…Jarファイルはなぜ上手くいかないのか分かりません。 Jarファイル・データ送信時には何か特別な制約があるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたらお教えいただきたく存じます。

  • XHTMLで記述する場合のSTYLEの記述時のコメントアウトについて

    XHTMLで記述したHTMLファイルのページ内でスタイルを記述する場合のコメントアウト<!--○○-->ですが、ヘッド上部にこれを書く場合、XHTMLでは本当のコメントと見なすためNGであるとHTML文法チェッカーのlintでも、某社のホームページ辞典でも言われています。一方、CSSの本をたくさん書かれている高名な著者が書いている本でXHTMLであるにもかかわらず旧来のHTMLの時と同じ<!--○○-->のコメントアウトをページ内スタイルの記述の所に使われているのですが、一応IEでもFirefoxでも特に問題無く表示はされていますが、これが問題になるケースはどういったときにあるのでしょうか?XHTMLでの記述の時でもこの使い方で問題無く使えるのでしょうか? よろしくお願いします。