• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Mathematicaでコンプトン散乱計算をするには)

Mathematicaでコンプトン散乱計算をするには

このQ&Aのポイント
  • Mathematicaを使用して、「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」を行う方法について知りたいです。
  • 竹内薫先生の『アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本』を購入しましたが、コンプトン散乱の計算方法が分かりません。
  • 「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」に興味があり、既にMathematicaを使用したプログラムや参考書があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

QEDは数式処理を発展させる原動力の一つになったものです。Compton散乱に限らず、QEDでは微分断面積はファインマン・パラメーター公式を使った積分の計算とガンマ行列の積のトレースの計算に帰着されます。私は使用経験がありませんが、参考URLのプログラムはそのようなものだと思います。

参考URL:
http://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/435/
bamatch
質問者

補足

面白そうなプログラムをご教示頂きましてありがとうございます。 プログラムにつきまして下記を教えてください。 1.このプログラムで、何が得られるのでしょうか?  例えば、Compton散乱での断面積とかでしょうか?実際に実行してみますと、式も数値も出ませんでした。 2.このプログラムの式は、場の量子論の本(日本語でお願い致します。)に記載されているでしょうか?記載されていましたら、本の名前と、式が何Pに記載されているか?教えてください。 3.このプログラムに、the Levi-Civita tensorが出てくるのですが、一般相対論で使用されている tensorのはずです。場の量子論でも使用されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.8

スカラー粒子による光子の散乱を最低次で計算するだけなら数式処理を使う所はありません。数式処理は高次の摂動のファインマングラフや、内線の運動量の積分や、頂点に割当てられるγ行列のトレースを計算するためのものです。すなわち計算のルールは分かっているが、人間の手で計算するのは非常に手間がかかるし間違えやすい様なものを計算するのです。計算のルールを導くには数式処理ではなく、教科書を読むことになります。せめてスカラー粒子による光子の散乱の高次を計算するとかなら数式処理を使う所もあると思います。

bamatch
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 了解しました、電子のコンプトン散乱の計算ルールを何が何でも理解するように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.1のプログラムでベクトルの記号として e は使えないことが分かりました。したがってワインバーグの本のT1をけいさんするためにe, e' をf, f' で置き換えるとT1 は  In[1]:=tr[f'[a]a,k[b]b,f[c]c,p[d]d,f[e]e,k[f]f,f'[g]g,p'[h]h] で計算されます。結果は   Out[1]:= -4f^2 k^2 p[alpha](f')^2 p'[alpha]+…-8f^2 k[alpha]k[beta]p[alpha]f'[beta]f'[gamma]p'[gamma] となりました。次ぎにk^2=0 、f^2=f'^2=1 という条件を入れるために  In[2]:=% /. k^2 -> 0  In[3]:=% /. f^2 -> 1  In[4]:=% /. (f')^2 -> 1 と入力すると  T1=8(pk)(kp')+16(fp)(fk)(kf')(f'p')+16(fk)(fp)(kf')(f'p')-8(fp)(fk)(kp')-8(fk)(fp)(kp')-8(kf')(kp)(f'p')-8(kp)(kf')(f'p') となりました。さらに(fp)=(f'p)=0と(fk)=(f'k')=0 (光は横波)から、  T1=8(pk)(kp')-16(kf')(kp)(f'p') となります。これがワインバーグp.99のT1です。T2なども同様に計算でき、コンプトン散乱の断面積が求められることが分かります。  http://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/4580/ は私がNo.2で引用しているプログラムです。これはtree levelなので異常磁気能率の計算などには使えません。これをうまく動かすことには私は今の所成功していません。

bamatch
質問者

お礼

具体的には、パイオンcompton散乱(γπ散乱)の(e^2の桁の)全不変振幅のmathematicaプログラムを教えてほしいです。 (ゲージ理論入門I p179 5.213式 相当) よくわかってないのですが、γ体操と呼ばれる計算が不要なだけ簡単のような気がします。

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 只今、教えていただいたエイチスン、ヘイ著、ゲージ理論入門I,II(第2版)を読んで、場の量子論での断面積の計算についての概要を掴もうとしております。 まだまだ、コンプトン散乱の断面積の計算には、程遠いです。 コンプトン散乱の計算は、第6章で出てくるのですが、その前の第5章は、「スピン0の粒子の電磁相互作用」です。この章の計算を、mathematicaを使用して出来ないでしょうか? 読むだけよりも、実際、mathematicaで計算してみたら、楽しいですし、理解が早まるはずです。 自分勝手なお願いですが、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Mathematicaの情報を下さってありがとうございます。Mathematica5.2とNo.1のpackageをdownloadしました。No.1のpackageは<<feyn.mでは読み込めず、FileメニューのImportを使いました(Macintosh)。使い方を知るために  In[1]:= tr[a,b] と入力すると  Out[1]:= 4g[a,b]  と出力されました。(ワインバーグの(8.A.5)式)  In[2]:= tr[five,a,b,c,d] と入力すると  Out[2]:= -4i e[a,b,c,d] と出力されました。これを(8.A.12)式と比較するとγ5の定義はワインバーグの本と符号が異なっていることが分かります。  In[3]:= tr[p[mu]mu,q[nu]nu] と入力すると  Out[3]:= 4p[alpha]q[alpha] と出力されました。これは(8.A.5)式にp[mu]とq[nu]をかけて縮約したものに相当します。p.99の   T1 = -2(pk)tr[e'[a]a,k[b]b,e'[c]c,p'[d]d] よりT1を計算するために  In[4]:= tr[e'[a]a, k[b]b, e'[c]c, p'[d]d] と入力すると  Out[4]:= -4k[aipha] e'^2 p'[alpha] + 8k[alpha]e'[alpha]e'[beta]p'[beta] と出力されました。e'^2=1なので、これで  T1 = -8(pk)[2(e'k)(e'p')-kp'] であることが示されました。トレースの計算をもっと簡単にするにはk^2=0 (光子の質量は0)、e^2=e'^2=1 (光子の偏極ベクトルの性質)、(ep)=0 (ゲージの取り方)などの条件を入れる必要がありますが、その方法は今の所分かりません。水素のラムシフトや異常磁気モーメントの計算ももちろんできます。異常磁気モーメントはワインバーグの(11.2.3)を計算する必要があります。やはりトレースを計算してからd次元に移り、ファインマンパラメーター公式で積分すると言う手順になります。  ワインバーグの本は最も標準的な本ですが、読むのは容易ではありません。なるべく簡単に読めて早く計算できるようになるということを目標にかかれた本として  エイチスン、ヘイ著、ゲージ理論入門I,II(第2版)、(講談社) があります。(私はこの本のことはよく知りません)

bamatch
質問者

お礼

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >Mathematicaの情報を下さってありがとうございます。 >Mathematica5.2とNo.1のpackageをdownloadしました。 ほとんど、強制をしたみたいで、それを承知でdownloadして頂き、心が痛みますが、深謝致します。 >ワインバーグの本は最も標準的な本ですが、読むのは容>易ではありません。なるべく簡単に読めて早く計算でき>るようになるということを目標にかかれた本として > エイチスン、ヘイ著、ゲージ理論入門I,II(第2版)、 >(講談社)があります。(私はこの本のことはよく知り>ません) 図書館で借りて読んでみます。(得意技) 結論として、 1.mathematicaで計算しただけでは、おもしろくありません。式の意味をある程度理解するからこそ面白事を改めて認識しました。 2、しかし、場の量子論は、ぐじゃぐじゃ計算や公式ばからで、本質が見えないです。今後、コンプトン散乱について、その本質を数式ではなく言葉で質問しますので、ご教示頂きましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

In[4]をみるともう少し簡単に計算できそうです。ワインバーグ2巻(8.7.23)で例えば1/(p・k)^2 に比例する項は  tr[e'[a]a,k[b]b,e[c]c,-i(p[d])d+m[t],e[e]e,k[f]f,e'[g]g,-i(p[h])h+m[t]] のように入れると出てくるでしょう。 (記号としてe'は多分使えませんが、ワインバーグの本にあわせるためこうしてあります。iというのも虚数単位でなくガンマ行列の添字と見なされてしまい、まずいかもしれない)

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >tr[e'[a]a,k[b]b,e[c]c,-i(p[d])d+m[t],e[e]e,k[f]f,e'[g]g,-i(p[h])h+m[t]] >のように入れると出てくるでしょう。 >(記号としてe'は多分使えませんが、ワインバーグの本にあわせるためこうしてあります。 >iというのも虚数単位でなくガンマ行列の添字と見なされてしまい、まずいかもしれない) やってみますと、駄目でした。また、どのように修正したらよいか?もわかりません。 現時点で式の意味等が全く理解できませんが、ついでに更に高度な事項について質問します。水素のラムシフトや異常磁気モーメントの計算が実験値とかなりの精度で一致することが本に書かれていますが、このプログラムでこのような精度まで計算できるのでしょうか? >私はMathematicaを使える環境にないため、試すことができません。 大きなお世話かもしれませんが、現在、最新MTHEMATICA5.2トライアル版が無償でダウンロードできます。 1. まず、ウルフラムリサーチのサイトにアクセスしてください。 2. つぎに、Mathematicaのバナーというか、大きな文字でMATHEMATICA5.2と書いてあるところをクリックすると、リンク先に飛びます。(日本語サイトは5.1のまま?) 3. つぎに、englishサイトなら"Try It Out"、日本語サイトなら、"トライアルバージョンのご請求"リンクをクリックすると、請求フォオームの作成ページに行きます。あとは解ると思います。 日本語サイトは、5.1と書いてあるようですが、間違いのようです。ちゃんと5.2がダウンロードできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

In[7]のあたりでしているのは次の様なことです。  真空偏極の1ループの寄与はワインバーグ2巻の(11.2.2)になります。ただし記号はワインバーグのqをp、pをkとします。(11.2.6)によってトレースの計算を行うと  ∫d^4k k[a]/(((k-p)^2 - m^2)(k^2 - m^2)) のような積分を計算しなければならないことが分かります。ここでファインマンのパラメーター公式(11.2.4)を使うと分母が一つの因子にまとまります。次元正則化を行うためにd次元としてkについての積分を行うと(11.2.13)式になります。これがOut[7]に相当するものです。残りはxについて0から1まで積分し、d→4の極限を取らなければなりません。これがIn[8]の辺りでしていることです。これからわかるようにdimensionというのは時空の次元です。次元正則化はPauli-Villarsの正則化などより計算が簡単になります。tutorialはもう少し複雑な過程(Wボゾン一つにトップクォークが二つ)のようですが、ワインバーグ2巻のp.98からp.100の計算がこうしてできます。In[10]はvirtualな粒子の運動量がjとkでファインマンパラメータ公式で積分した後、Simplifyで式を整理しているのだと思います。  最低次の計算をするだけならばFeynmanParameterの方は要りません。Compton散乱の最低次はワインバーグ2巻(.7.24)になります。p.99にあるように  T1 = -2(pk)tr[a,b,c,d]e'[a]k'[b]e'[c]p'[d] のような計算が必要になります。プログラムの入力として  In[1]:=tr[a,b,c,d] を与えると、たぶん(8.A.6)式が出力されるので(8.7.33)が得られます。同様に他の項も計算してコンプトン散乱の断面積(8.7.38)が得られます。

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >真空偏極の1ループの寄与はワインバーグ2巻の(11.2.2)になります。・・・・ 難し過ぎて、手に負えないです。ワインバーグの本を見るだけで、さっぱり 理解できず、拒絶反応を示します。こんな本が理解できる人は、地球人に 化けている火星人ではないのでしょうか、、、(泣) もっと、さっぱりした判り易い本はないのでしょうか? >の最低次はワインバーグ2巻(.7.24)になります。p.99にあるように >T1 = -2(pk)tr[a,b,c,d]e'[a]k'[b]e'[c]p'[d] >のような計算が必要になります。 (.7.24)の各項を、上記のように代入しないとコンプトン散乱の断面積(8.7.38) が求まらないのですね。すると、ある程度、手計算して式を導出して、ある 部分だけ、mathematicaに計算をさせるということですね。 全自動洗濯機のように、洗濯物(計算条件)を入れたら、最後まで片付けて くれるプログラムはないでしょうか? PS 難し過ぎて酸欠状態で廻りが見えなくなりました。わがままをお許し願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1のプログラムについて  既に書いた様に微分断面積はファインマン・パラメーター公式を使った積分の計算とガンマ行列の積のトレースの計算に帰着されます。例えばlowest orderのコンプトン散乱についてはワインバーグ「場の量子論2巻」p.98 の8.7.23式になります。摂動の高次になると積分やガンマ行列のトレースの計算は恐ろしく面倒なものになり、物理学者が音を上げたことがそもそも数式処理の始まりです。Levi-Civita tensorは場の量子論でしょっちゅう使われます。例えばhttp://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/435/のtutorial.txtの記号で書くと  tr[five,a,b,c,d] = 4i e[a,b,c,d] したがって  In[1]=tr[five,a,b,c,d] と入力すると  Out[1]=4i e[a,b,c,d] と出力されると思うのですが、私はMathematicaを使える環境にないため、試すことができません。具体的な使用法は上記のtutorial.txtや引用されているComputer Physics Communications vol. 77, 286 (1993)を読む等して下さい。 No.2のプログラムについて  このプログラムはNo.1と違って微分断面積が直接出力され、またWeinberg-Salam理論などより広い範囲に適用できる(そのかわりtree levelしかできない)ようです。場の量子論にしては簡単すぎるとはtree levelに満足できないということでしょうか。その場合はQEDではNo.1の方を使うと良いでしょう。

bamatch
質問者

お礼

grothendieckさん、お返事ありがとうございます。 本日、図書館で、ワインバーグ「場の量子論」やF. ハルツェン, A.D. マーチン「クォークとレプトン」等の本を借りて、No.1とNo.2のプログラムについて、意味を考えたいと思います。難しくて、わからないかもしれませんが、試してみます。 追伸 grothendieckって、どういう意味でしょうか?

bamatch
質問者

補足

こんにちは、 No.1のプログラムについてチュートリアルを読んで、mathematicaで少し計算しました。下記について教えて下さい。 質問1.チュートリアルの計算例で、 In[7]:= fp[k[a]/(((k-p)^ 2-m[w]^ 2)(k^ 2-m[t]^ 2)^ 2),k] In[8]:= Integrate[ Evaluate[% /. d->4], {x[1],0,1}] In[10]:= Simplify[ FeynmanParameter[(k[a]+j[a])p[a]k[b]/(((k-j)^2-m[h]^2)^2 (k k-m[t]^2)^2 (j j-m[t]^2)^2),j,k] ] とありますが、何を計算しているのでしょうか?本(たとえばワインバーク「場の量子論」や「クオークとレプトン」)に計算式は記載されているでしょうか? 質問2.このFeynmanParameter[] や trace[] を使用して、例えば、具体的に「クオークとレプトン」 p126 のMoller散乱やp148 Compton散乱はどのようにして計算するのでしょうか? プログラムをご教示頂きましたら幸いです。それを見れば、プログラムの使い方がよくわかると思われますので、是非、お願いいたします。 質問3.Dimension は、何でしょうか? 追伸 場の量子論は、理解しておりませんが、研究室等で計算されているその雰囲気だけでも味わってみたいと思い質問させて頂いております。ご容赦願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下記URLのプログラムは高エネルギー物理学のファインマンダイアグラムのSymbolic calculation のためのものであり、例にコンプトン散乱もあるのでこらの法が良いかもしれません。(わたしはこれも使用経験がありません)

参考URL:
http://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/4580/
bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 コンプトン散乱のプログラムは、下記でしょうか? 場の量子論にしては、簡単すぎるような気がします。 下記は、下から7つ目をダウンロードしました。 \!\(Clear[p1, p2, p3, p4, s, t, u, me, mu, nu, SpaceTimeDimension]\n PrepareIndex[mu, nu]\n SetMass[{Electron, me}]\n SetMandelstam[{p1, p2, p3, p4}, {me, 0, me, 0}, s, t, u]\n mm = MasslessVectorPolarization[p2, mu]\ MasslessVectorPolarization[p4, nu]\ SpinorUbar[ p3] ** \((Vertex[Electron, Electron, {Photon, p4, nu}] ** Propagator[{Electron, p1 + p2}] ** Vertex[Electron, Electron, {Photon, p2, mu}] + Vertex[Electron, Electron, {Photon, p2, mu}] ** Propagator[{Electron, p1 - p4}] ** Vertex[Electron, Electron, {Photon, p4, nu}])\) ** SpinorU[p1]\n me = 0\n me2 = Together[ Expand[Contract[ AbsSquared[mm], {mu, nu, Conjugate[mu], Conjugate[nu]}]]]\n me2 = Factor[me2 /. \\[InvisibleSpace]t \\[Rule] 2\ me\^2 - s - u]\n cc = CrossSection[me2, p1 \\[Rule] {0, 0, \@s\/2, \@s\/2}, p2 \\[Rule] {0, 0, \(-\(\@s\/2\)\), \@s\/2}, Cylindrical[p3, p4], Mandelstam \\[Rule] {u}]\n cc = cc /. \\[InvisibleSpace]{a_, \(-1\), 1} \\[RuleDelayed] {a, \(-cut\), cut}\n result = \((Collect[#1, Log] &)\) /@ \((\(Factor[Evaluate[cc]] /. \\[InvisibleSpace] Log[a_] \\[RuleDelayed] Log[Factor[a]]\) //. \\[InvisibleSpace] a_\ Log[b_] + c_\ Log[d_] \\[RuleDelayed] a\ Log[b\/d] /; a + c === 0)\)\)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光と電子のコンプトン散乱と同程度の計算について

    こんにちは、 光と電子のコンプトン散乱の計算について教えて頂きましたが、その際、mathematicaでプログラムを作成したので、せっかくなので同程度の計算を他にも試してみたいのですが、何かないでしょうか? 形としましては、 Tr{(sl[q]+m)γμu(sl[p]+sl[k]+m)γνu(sl[p]+m)γνd( sl[p]+sl[k]+m)γμd} 程度の計算で、この式のようにγ行列が、そのまま式に現れていて、偏光を考慮したり、繰り込みとかの、ややこしい計算を含まない単純なものが有り難いです。 また、コンプトン散乱の計算のように、計算値と実験値が直ぐに比較できるものがベストです。 どの本を、どこを見たら参考になるかをご教示頂きましたら幸いです。 いろいろと贅沢を申しますが、よろしくお願いいたします。

  • コンプトン散乱の実験結果を載せた本

    こんにちは、 コンプトン散乱の実験結果を載せた本はないでしょうか? 大昔、輻射の量子論〈上〉で見たような気がします。 もっと最新の結果を載せた本は、ないでしょうか? http://www.amazon.co.jp/gp/product/4842702826/ref=s9_simh_gw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=1RPNCRY4GSPZ4AQF4DF7&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986

  • 電子による電子の散乱断面積について

    電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

  • コンプトン散乱について

    下記について、ご教示頂きましたら幸いです。 質問1、 下記の式は偏光を考慮してない式ですが、この式で偏光を考慮すると、具体的にどのような項を追加すれば良いのでしょうか? Tr{(sl[q]+m)γμu(sl[p]+sl[k]+m)γνu(sl[p]+m)γνd( sl[p]+sl[k]+m)γμd} 注記;この式にこだわる理由は、mathematica TamarAで計算するには、上記のようにγ行列がそのまま現れるような式で表現しないと計算ができないからです。たとえば、ワインバーグの本の式(8、7、21)は、スマートですが、TamarAを使用して計算しようとしてもうまくいきませんでした。 質問2、 下記式のy3は、干渉項(クロス項)ですが、干渉項は、単にy3を2倍しただけでよろしいでしょうか? (複素共役の絡みがあるのでしょうか?) y1 = e^4/(4(s-m[p]^2)^2)*tr[(sl[k4] + m[p])**gm[up[ν]]**(sl[k2] + sl[k3] + m[p])**gm[up[μ]]**(sl[k2] + m[p])**gm[μ]**(sl[k2] + sl[k3] + m[p])** gm[ν]]; y2 = e^4/(4(u-m[p]^2)^2)*tr[(sl[k4] + m[p])**gm[up[ν]]**(sl[k2] - sl[k1] + m[p])**gm[up[μ]]**(sl[k2] + m[p])**gm[μ]**(sl[k2] - sl[k1] + m[p])** gm[ν]]; y3 = e^4/(4(u-m[p]^2)*(s-m[p]^2))*tr[(sl[k4] + m[p])**gm[up[ν]]**(sl[k2] - sl[k1] + m[p])**gm[up[μ]]**(sl[k2] + m[p])**gm[μ]**(sl[k2] + sl[k1] + m[p])** gm[ν]]; 質問3、 εスラッシュは、pスラッシュ等と同様、下記でよろしいでしょうか

  • コンプトン散乱計算の数値代入について

    以前、ここでご教示頂きましたコンプトン散乱の計算式に適当に数値を入れて計算しました。 元の式は、 Tr{(sl[q]+m)γμu(sl[p]+sl[k]+m)γνu(sl[p]+m)γνd( sl[p]+sl[k]+m)γμd} = Tr[(-2sl[q]+4m)( sl[p]+sl[k]+m)(-2sl[p]+4m)( sl[p]+sl[k]+m)] です。 これを、mathematicaで計算して y4 = 64*k0^2*m^2 - 64*k1^2*m^2 - 64*k2^2*m^2 - 64*k3^2*m^2 + 64*m^4 + 64*k0*m^2*p0 - 64*k1*m^2*p1 - 64*k2*m^2*p2 - 64*k3*m^2*p3 - 64*k0*m^2*q0 + 16*k0^2*p0*q0 + 16*k1^2*p0*q0 + 16*k2^2*p0*q0 + 16*k3^2*p0*q0 - 48*m^2*p0*q0 + 32*k0*p0^2*q0 + 16*p0^3*q0 - 32*k0*k1*p1*q0 - 32*k0*p1^2*q0 - 16*p0*p1^2*q0 - 32*k0*k2*p2*q0 - 32*k0*p2^2*q0 - 16*p0*p2^2*q0 - 32*k0*k3*p3*q0 ・・・・・ 以下省略 x = 2; y = 1; q0 = x; q1 = y; q2 = y; q3 = y; p0 = x; p1 = y; p2 = y; p3 = y;k0 = x; k1 = y; k2 = y; k3 = y; m = Sqrt[q0^2 - q1^2 - q2^2 - q3^2]; Print[N[y4]]; を得て、適当に数値を入れて計算しました。 もちろん適当な数値なので、何の意味もない値が導かれました。そこで質問ですが、この式に意味のある数値を代入して、実験値に近い計算値を導くには、それぞれの変数にどのような値を入れれば良いのでしょうか?

  • ラムシフトと異常磁気能率の計算について

    「無限大にいどむ」荒牧正也先生著を読みますと、 ラムシフトは、 0.001159652375 異常磁気能率は、 0.001159652140 まで理論値を計算で求めて、実験値と8桁まで一致していると記載されています。 これを見て、「きっと自分で計算してそれに近い値を出せたら感動するに違いない」 と思いました。そこで、この計算を、手計算では無理なので、mathematicaを使って やってみたいのですが、計算式とファインマン図は、どのようになるのでしょうか? ご教示頂きましたら幸いです。 追伸 私は物理ファンですが、場の量子論の知識はほとんどありません。でも秀才だけが味わえる大学院の研究室でやっている計算の醍醐味を少しだけでも味わってみたいと贅沢なことを考えております。「何を馬鹿なこと言っているのか!もっと勉強してから質問しろ!」とおっしゃらずに、よろしくお願いいたします。多分、残念ながら私の頭脳では勉強しても理解不能だと思われますので、、、、(泣)

  • クライン-ゴルドン方程式について

    こんにちは、 1. この方程式を解いて、スピンは出てくるのでしょうか? 2. 「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 相対論的量子力学」で、    P404の計算(コンプトン散乱)は、Dirac方程式を使用しておりますが、    Dirac方程式のかわりにクライン-ゴルドン方程式を使用した    計算例は、どこに記載されているのでしょうか?

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 量子論の計算方法

    量子論の計算において離散量で有限の場合は行列表示、連続量をあつかう場合は積分を用いて計算します。しかし一次元調和振動子の場合などはシュレディンガー方程式を変数変換してエルミート多項式をとけばエネルギーが求まりますが、この場合は消滅生成演算子を用いてH=aa*+1/2(無時限化しました)とおいてからa*を固有ベクトルにかけて計算すれば特殊関数を用いるよりもはるかに簡単にエネルギーを求めることができます。この方法は非常に便利なのですが、量子論のほかの計算(たとえば井戸型ポテンシャルや粒子の散乱等)には用いることができません。どうして調和振動子だけこの方法が適用できてほかのケースには当てはまらないのでしょうか。その理論的背景にはどのようなものがあるのでしょうか。わかる方がいらしたら教えてくれませんか。

  • 異常磁気能率のmathematicaでの計算について

    異常磁気能率の計算をmathematicaでやりました。使用したのは、ここで教えていただいた「場の量子論2巻」式(11.3.1)です。目標は、-G(0) = e^2/(8π^2) = 0.001161を得ることです。前にも引用したfp[]を使用しまた。2通りやってみましたが、答えが導けません。 プログラムは、下記の通りです。 質問1.下記のどこが悪いのでしょうか? 質問2.∫d^4 k というのは、馴染みが無いのですが、kの4重積分?なのでしょうか? Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y1,k],k],k],k]としますと、エラーになります。 元のy1、y2の計算が悪いのか?この積分の意味を間違っているのか?どちらでしょうか? (*異常磁気モーメントの計算 1*) y1=(e**gm[up[p]]**(2**Pi)^4)**(-I**(-I**(sl[q]-sl[k])+m[p])/((2**Pi)^4**(q-k)^2+m[p]^2-I**ε))**gm[up[u]]**(-I**(-I**(sl[p]-sl[k])+m[p])/((2**Pi)^4**(p-k)^2+m[p]^2-I**ε))**e**gm[p]**(2**Pi)^4**(-I/(2**Pi)^4**(1/(k^2-I**ε))) (*異常磁気モーメントの計算 2*) y2=(e*gm[up[p]]*(2*Pi)^4)*(-I*(-I*(sl[q]-sl[k])+m[p])/((2*Pi)^4*(q-k)^2+m[p]^2-I*ε))*gm[up[u]]*(-I*(-I*(sl[p]-sl[k])+m[p])/((2*Pi)^4*(p-k)^2+m[p]^2-I*ε))*e*gm[p]*(2*Pi)^4*(-I/(2*Pi)^4*(1/(k^2-I*ε))) ya1=Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y1,k],k],k],k] ya2=Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y2,k],k],k],k]