• ベストアンサー

保育園に入れる時期

doonzaの回答

  • ベストアンサー
  • doonza
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.3

うちは幼稚園に入れているのですが・・・。 保育園に入れている友達が「子供が熱とかで休むと自分も仕事休むから給料減るし何の為に働いてるのか・・・」みたいなことを言っていました。風邪とか2,3日で済むものならまだしも長引く病気にかかったら家計に余裕どころか保育料に泣かされる、ということにもなりそうです。保育料も結構かかるようですので、半端な気持ちで働くのはどうかな~と思います。 でも、確かに子供同士で遊べたりする環境は魅力的ですよね。近くの幼稚園、保育園の未就園児の為の教室や、サークルなどで遊ぶのはどうですか?上の子の時は、近くの公園をのぞいても小さい子供はいないし子供同士で遊べるのに出かけるのも週に1回ほど他は大人が相手でした。ただ大きいめの公園だと小さい子供がいるように思えるのでそういうところに出かけるのもいいかと思います。子供が勝手に仲良くなってきてくれたりします。幼稚園に入ってからは友達が出来ますし、働く必要がなければ家でいっぱい遊んであげたり一緒にお出かけするのもいいと思います。あと幼稚園でも下の子供がいない人は昼間だけパートにでている人もいますよ。(ただ保育園へ入れるのが反対というのではありませんのでご参考までに)

gonbei28
質問者

お礼

ありがとうございます。 保育料の確認もしていなかったので、それを考えると違う意味で厳しいかも知れません。

関連するQ&A

  • 1歳児保育

    3歳未満からお子さんを預けている方々にお聞きしたいのですが、3歳に満たないお子さんを保育所に預けたときのお気持ちってどんな感じでしたか?そして、今はどうですか?私は来月1歳と3歳になる子どもがいます。春から二人を保育園に通わせ、働きに出たいのですが下の子を通わせるのはまだ早いかなと迷い始めました。上のこと同じように3歳くらいまでは一緒にいたい気持ちがあります。経済的にはかなり苦しいです。毎月赤字で主人が土日にも働きに出ている始末です。極端な話主人の体を取るか、子どもとの時間をとるかってところです。主人は私の考えに任せるとしかいいません。主人としては、私が働きに出れば体が少しは休まるという思いと、3歳くらいまではこどもと一緒にすごして欲しいという気持ちがあるようです。 どんなことでもいいので体験などお聞かせください。

  • 保育所に預ける時期について

    生後3ヶ月の赤ちゃんを育児中です。 保育所に預ける時期について悩んでいます。 保育所に預けるなら4月からのほうが入りやすいと聞いたのでもし4月からだと子供は7ヶ月です。 7ヶ月で子供 を預けるのは早いのでしょうか。 10ヶ月で預けた友達は早かったなぁと言っていたり反対に6ヶ月くらいから預けた友達は保育所で友達もできてよくしゃべるようになったとか言っていたり、また周りからせめて1歳になってから預けたら?と言われることが多く悩んでいます。 今考えているのは入りやすさを考えて4月(7ヶ月)から預けるか9月(1歳)になって預けるかです。 やはり保育所にいれるなら4月が入りやすいのでしょうか? またみなさんは何歳くらいから保育所に預けましたか? ご意見よろしくお願いします。

  • 保育園への入園時期 希望保育園

    私には5ヶ月になったばかりの子供がおります。(1人目の子供です) 以前から、入園させたい私立保育園は決めておりました。私の年の離れた弟がその保育園で育ちまして、活動の様子を見ていましたが、本当にいい保育園だなぁと思っていました。自然保育、冬でも半そで半ズボンで、裸足で泥んこになって遊ぶ保育園です。人気があって、引っ越してまでその保育園に入れたがる親がいるほどです。 うちの子は12月生まれなので、私は漠然と1歳3ヶ月の春に入園させたいと希望していました。しかし、たまたまその保育園に最近遊びに行ったところ、「今なら0歳児が少ないので入れるよ。1歳児で4月入園になると、みんなその時期に入れたがるから、入れるかは審査になってくるよ」といわれました。 それで、5ヶ月の今、今から準備して6~7ヶ月からでも希望保育園に入れようか、やっぱりもう少し子供の成長を自分の目に焼き付けてから、1歳3ヶ月の来年の4月に、もし希望保育園に入れなくてもどこか違う保育園に入れることにしようか、かなり迷っています。 ちなみに、うちの経済状態は、今の時点で、私が働いていないので2~3万円の赤字です。家のローンも34年残っていて、経済的には結構苦しいです。だから、私も早く働かないととは思ってはいますが、その赤字の分をもっとあとで補って、うちの子の成長をもう少し見守りたいかなぁという気持ちもあります。しかし、先を考えてみると、やはり確実に希望保育園に入れて、元気でおてんばに育って欲しいなぁという気持ちも強いです。 保育園に入園させた経験者の方、また同じように悩んでいる方など、色々考えを聞かせていただけたらと思います。あと、0歳児、1歳児で私立保育園に入園された方で、保育料を参考までに教えていただけたらありがたいです。よろしくどうぞ。 3歳児神話は、考えないこととして、すみませんがお願いいたします。

  • 保育園にかかる「保育料」について

    共働きで4歳の子供を保育園に通わせています。二人の収入ではやっていけないので、生活費の足しになれば、と主人が副業を始めて初めての確定申告をします。 副業は月に5~7万円程度。年間にして80万弱収入が増えました。 収入が増えたことによって保育料は上がってしまいますか? 無理して働いた分が、上がった保育料に支払うのでは意味がないなぁーって思って質問させて頂きました。

  • 保育園に預けるかどうするか

    現在2歳半と3ヶ月の子供がいます。当初は来年の4月に二人を保育園に入れて働きに行こうと思っていたのですが、前の職場から一人やめたので働きにきて欲しいと言われ、とても迷っています。市役所に行って保育園の空きを聞いたら今なら二人共入れるとのことでした。来年の4月だと二人同時に入れる保証はないし、仕事もうまく見つかるかもわからないし、いまならすごく両方のタイミングがいいのですが、まだ下の子は3ヶ月ということもあり、どうするかすごく迷っています。仕事にでられている方、二人同時にすぐに保育園に入れましたか?やはり二人同時に入れるいま働きにでるにはいい機会なのでしょうか?

  • 保育園に預ける時期

    10か月の子供がいます。 子供を預けて働きに出るのを迷っています。 主人の収入で十分生活できるのですが、 いずれマイホームを購入するためにも 将来の生活水準のことを考えても 働いた方がいいのだろうと思っています。 でも、何かあっても自分の口で何も説明できない 赤ちゃんを人に預けるのが不安です。 一体いつごろから預けるのが良いのでしょうか? どうしようかとダラダラと悩んでいるので 働くか働かないかスパっと決めたいのですが・・ ちなみに実家は近くにありません。 保育園に預けていらっしゃる方、預けていない方両方の ご意見をいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園&託児所

    現在3歳1ヶ月の娘と1歳の息子がいます。 3歳の姉は、4月から仕事のため週に1回保育園に一時預かりで9:00~4:30まで行っています。初日はウキウキして保育園に行き「楽しかった☆」って帰ってきたのですが2回目行くとき「でも迎えに来るのが遅いし寂しいからやっぱり行きたくない・・・」と言い出し迎えに行くと「今日は昼から泣きっぱなしでした」と言われ、ついに最近は行きたくないと言い出し夜泣きをしました・・・ 金銭面の事もあって主人が休みのときは見てくれたりしたので2週間に1回くらいのペースで行っていました・・迎えにいった時は、お友達が「バイバーイ!!また○○チャンきてねーー」って言ってくれていて本人も泣きながらもうれしそうだったんでお友達もできたんだなーーと思っていたのに・・・ 2週間に1回のペースで行かすのは子供にとっては残酷なのでしょうか??毎日じゃないんだから!それ以外の日は毎日一緒にいられるじゃん!!って思ってしますのですが・・・ 夜泣きをするわが子を見て切なくなってしまって辞めさせようか迷っています。1週間に1回もしくは2週間に1回のペースだったら慣れるところまでいかないですか??教えてください☆

  • 保育園に預ける時期について

    子どもを保育園に預ける月齢、年齢について少しでも言及している本がありましたら教えていただきたいです。この月齢、年齢では良い、悪いということの意見を参考にしたいのです。 また、実体験で成長されたお子さんを見ていて、どれくらいの時期に預けたが、どんなところがよかった、どんなところが悪かったのかな、と感じるところがあれば教えていただきたいです。

  • 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?

    1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。

  • 船橋の保育園に入れたいのですがまだ働いていません!

    先月、船橋に引越しました。 ヤマダ電機から程近い場所です。 3歳になったばかりの子と、1歳になった子が居ります。 経済的なこともあって貯金もしていきたいので働きに出たいと思っています。 結婚してからしばらく働いていませんので今から一から求職です! 私が育った田舎では保育園というものは両親が働いて居なければ入れない、とかでなく簡単に入れるものなので、こちらの激戦区具合に超焦って居ます><: 来年の4月から上の子だけでも入れたいと思っています。 でも二人とも預けないと働けませんし・・・ 私みたいな一から求職者はどういう手順で保育園に預けられるのでしょうか? 就職先が決まって居ないとなかなか入れないですよね? 二人の子を抱えて就職先を決めてらっしゃるのでしょうか? 保育園でいつから預かってもらえるかわからないのに、そのときからの就職先を探すってすごく難しいと思うのですけど・・・^^; それか、求職中は無認可保育園などに行かせたりしてるんでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いします!

専門家に質問してみよう