• ベストアンサー

ないものはない

ぼんやりとネットをやっていたら、街で見かけた変わった看板を撮影して掲載しているページに出くわし ました。その中の一枚に「ないものはない!!」と大きく書いてある看板があって思わず笑いました(何を 売っているのかは分かりませんが、何かのお店のようでした)。反射的に笑ったあとで思ったのですが、 このフレーズは「この店で扱っていないものはない(世界中のあらゆるものが揃っている)」という意 味と、「誰がなんと言おうとも売っていないものは売っていないのだ、悪いか」という意味の2つに取れ るように思います(違ってたらどうしよう・・・)。 2つの意味に取れてしまう理由はなんなのでしょうか? 考えても分かりません。どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

#4です。説明を単純化しました。 「AものはA」の表現では、通常はAが強調される以外の意味は持ち得ないのに対し「ない」などの「否定的」単語は、2通りの意味を持ち得る。 A=赤い: 「赤い+赤い=赤いを強調」(この意味しか持たない) A=高い: 「高い+高い=高いを強調」(この意味しか持たない) A=ない: 「ない+ない=ないを強調」の意味と「ない+ない=あり」の意味の2通りの意味を持つ。 従って、以下のような否定的な単語の場合も同様に2通りの意味が生じます。 例)ダメなものはダメだ  意味1: ダメの強調  意味2: ダメなものでは困るの意味 例)反対は反対だ  意味1: 反対の強調  意味2: 反対することに反対、すなわち、賛成

warajibaki
質問者

補足

マイナスなものどうしを反復すると、「例外的な読み」が生じうるんでしょうか。 中1の数学で習った、マイナス同士を掛け合わせるとプラスになるというヤツを思い出しました。(関係あるんかいな)

その他の回答 (11)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.12

No.7です^^。No.11様のレスを拝見して、そう言われたら探偵ナイトスクープだったかもしれない?と思えてきました^^。なぜかその店主とリポーターの場面だけ覚えてました。こうなると「ないものはない」のフレーズって強力なものがありますね! もちろんこういう視点は、CM業界にもありまして、青汁の「う~~ん!まずい!もう一杯!」も同じようなコンセプトでインパクトがあるんですよ。 私は過去POPをしておりましたので、人目につかせる、気を引く言葉とかキャッチフレーズを考える仕事をしてましたから、こっちの視点から回答させて頂きました^^。 うわっ?専門家にしちゃおうかなっ?

warajibaki
質問者

お礼

中島らもさんが、エッセーの中で「~個100円で、どやっ?」というコピーをかかげて 商売しているたこ焼き屋さんのことを書いていたのを思い出しました。

  • kurousako
  • ベストアンサー率29% (104/347)
回答No.11

こんばんは。No.1の者です。 続々と寄せられた回答を見て、何となく記憶がよみがえってきました。 私は、「探偵ナイトスクープ」で見た記憶があります。 どこの地域なのか覚えていませんので、質問者さんが見たものと同じかどうか分かりません。そのやり取りは、No.7さんが書いたような内容だったと思います。 No.7さんが見た番組もナイトスクープなのかな・・・。 確か、総集編のような時に見た(気がする)ので、誰がどんなきっかけで投稿してきたのかまでは詳しく分かりません。 それだけお伝えしたくて?再登場してしまいました。 失礼しました。

warajibaki
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 「ないものはない」、考えてみると強力なフレーズなんですね。。。

回答No.10

言語の論理からどのように説明するかは大変難しい例ではないかと思いますが、私も昔、お帰りなさいという文が、家族が無事帰宅したときに使うのが普通ですが、お前なんか早く姿を消せという意味にもなることが不思議でした。もちろんこれは言葉の調子で区別がつくことですが・・・他にもいくつも似たようなものがあると思います。回答ではありませんでした。

warajibaki
質問者

お礼

はじめて気が付きました。 確かに不思議な言葉ですね。ほかにもたくさんありそうです。

  • koike627
  • ベストアンサー率25% (190/754)
回答No.9

こういったものは店のコンセプトのひとつでしょうね?確かテレビで同じようなのを見たことがあります。凄い経営悪化でどうすることもできないから始まっているでしょうね?じゃあどうするアイデアをなんて会話から最終的に生まれたのが「ないものはない!!」ですかね(これ、たしか番組のクイズTBSの「PQ」っていう番組でやってたような気がするような・・・)(違っていたらすみません) このコンセプトは消費者からみて凄い印象に残るし、ないものはないのだから、ないものはないのだろうと消費者はついつい入ってしまう?のでは。つまり、人間の心理を身破いた?お店のコンセプトでしょうね。そういった意味だと思います。またもしよろしければ面白い記事がありましたので参考にみてください。

参考URL:
http://www.hit-press.jp/column/buin/039.html
warajibaki
質問者

お礼

一橋にも棲んでいるとは・・・。これで3匹目? どうでもいいけど青汁の「うーむ、まずい」っていうCMはすごいと思いました。 PQはたまに見てますが、放送されたのかな? 正解者いたんでしょうか。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.8

#4,6です。こういう議論が大好きなもので、蛇足的な補足をさせてください。 実は、他の回答者の方の回答を読ませていただいて、とても不思議に感じたので、あらため質問者の方の質問を読ませていただいた結果、以下のことを発見しました。 「2つの意味に取れてしまう理由はなんなのでしょうか?」の質問の意味は、3通りの解釈が可能である。回答者の方々は、この3通りの別々の解釈に基づいて回答されているということです。 解釈1: 「ないものはない」という表現自身が2通りの意味を持ち得るのは何故か? 解釈2: 「ないものはない」が2通りの意味を持つことは既成の事実とした上で、実際の文脈上でこの区別が明確にできなかったのは何故か(この意味で質問をするのなら、「2つの意味に取られないようにするにはどうすれば良いか」のほうが適切とは思いますが)? 解釈3: 2つの意味に取れてしまうような看板を掲げたのは何故か? ちなみに、私の回答は解釈1に立っての回答です。 さて、質問者様のご質問の意図は上記いずれでしょうか? 以上、蛇足でした。  m(。-_-。)m すみません

warajibaki
質問者

補足

解釈1のつもりで質問したのですが・・・。 解釈3にあたる答えが結構多いので、いい意味で 驚きました。

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.7

違う視点から^^お答え致します。 看板は人目を引いてなんぼのもの! 通りがかりに、車中から、いかに一瞬で視て記憶に心に残る、気を引くものかが、看板の大きな役割です。 ですので看板を創る場合、お店の名前やちょっとした言葉に工夫を凝らす必要があります。 看板創者の中にはこうやっていかに目を引かすかなど、ユーモアを交えたりして考えてられる方が居られるのです。 >>「ないものはない!!」 これをどんな意味合いに取るのか、考えさすって言う点で創者の願いがかなってる訳ですね。 これと同じ文句の店の看板の店主にTVリポーターがお邪魔してインタビューした放送がありました。 ないものはないと云う看板からは想像に付かない寂れた雰囲気の小さなお店です^^;。 リポーター「このお店はなんでもあるってことでしょうか^^;?」 店主「ないものはないんです!<`ヘ´>」 リポーター「^^;・・だから・・その・・なんでもあるって事ですよね?」 店主「ないものはないお店なんです!<`ヘ´>」 って延々やってましたよ^^;。

warajibaki
質問者

お礼

こういう視点からの答えはまったく予想してませんでした。 やっぱりこのフレーズ、いろんなところに生息してるんですね。(だから生息じゃないっての)

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.5

同じ文章が2つの意味に取れてしまう理由は、 「主語が省略されているから」 です。 「ないものはない」の『ないもの』とは何のことかはっきりしていないからです。 『ないもの』が、 1)このお店で扱っていない物、なのか、 2)このお店に用意していない物、なのかで意味が異なるのですね。 日本語は特に主語を省略する言語のようで、誤解の原因にもなります。 大事な人と話すとき、大事なことを話すときには、言葉を省略しないで話す様に心がけたいですね。

warajibaki
質問者

補足

主語の省略とは思いもよりませんでした!! 目からウロコです。具体的にはどういう主語を補えばいいのか教えてください!!ぜひお願いします。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.4

結構はまってしまいました。難しい問題でしたが、何とか以下のように回答を編み出しました。 「ないものはない」は以下の2通りの意味を持ちます。 (1)後の「ない」が前の「ない」を強調する。 (2)後の「ない」は前の「ない」を否定する。 一般に同様な構文、例えば、「好きなものは好きだ」の場合、上記の(1)の意味しか持ちません。それは、後の「好き」が前の「好き」を強調する以外の「作用」は持ち得ないからです。一方「ない」の場合は、「ない」という言葉の性格上、後の「ない」が前の「ない」に「作用」して、これを否定してしまうため、第2の意味を持つことになります。 従って、結論としては、「ない」という単語の特殊性のため、例外的に2通りの意味を持ち得るということではないでしょうか。

warajibaki
質問者

お礼

(1)の「強調」に驚きました。こういう解釈ができるんですね。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

別にどうという看板ではないが,高校時代の思い出の看板である.高校時代の国語の先生が「川越には薀蓄(うんちく)のある看板がある」といっていたものである.その文句が写真の上下のきんかめという文字に挟まれている「ないものはない」というキャッチフレーズである. すべて置いているということと置いていない物はしようがないでしょうという意味をかけていると言っていた.

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/imori/kawagoe/kawagoe_jE.html
warajibaki
質問者

お礼

写真で見たのはこの看板とは違います・・・。 全国に生息(???)しているのか?

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

理由ですか。 「ないものはない」の前に「この店に」が省略されているんでしょうが、 ・この店にないもの、はない とするか、 ・この店に、ないものはない で意味が変わりますね。 こういう句読点の位置で意味が変わる文を「なぎなた読み」という気がします。 「なぎなた読み」で検索するといろんなサイトがありますね。

warajibaki
質問者

お礼

句読点によって意味が異なるのはなぜでしょう?

関連するQ&A

  • 肖像権と雑誌について

    今街の雑誌の記事を作る仕事をしています。 そこで、公園やある街のお店の看板をその記事の中に 使いたいと思っています。 そこで質問です。 (1)公園の写真を雑誌に掲載する場合は、どこかに許可をとる必要はありますか? (2)お店の看板を雑誌に掲載する場合は、そのお店に掲載許可をしないといけないんですよね? 締切間近で少し困っています。 少し早めにご連絡いただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 街で撮った看板の写真をHPに掲載すると著作権違反か

    ■どなたかお教えいただけると喜びます。 ■Q1:街角で撮った写真にはしばしば看板やポスターが写っています。そうした写真をHPに掲載すると、ポスターや看板(やその中の写真)の制作者の著作権を犯すことになるのでしょうか。 ■Q2:また、街角の看板に興味を惹かれて、とくにその看板の写真を撮影して、「面白くて素敵な看板があったよ」などとHPに掲載することは、著作権違反なのでしょうか。 ご助言お願いいたします。

  • 「許されざる者」にあるシーンで・・・

    クリント・イーストウッドの「許されざる者」の中で、マニーら3人が、娼婦たちのいる街へやってくるときに、街に入る前に雨に濡れて寒いために、ネッドがもっていたお酒(おそらくウィスキー系?)をネッドやキッドが飲みます。 そのときに、飲みながら街境の看板を通るシーンがあるのですが、その看板は、「銃の持ち込み禁止」という意味の言葉が書かれているようですが、看板の英語を見ると「NO FIREARMS IN A BIG WHISKEY」と書いてあります。 これは、この街が「ビッグ・ウィスキー」という名前なのですか? それとも、なにかの隠喩みたいなものなんでしょうか?だとしたら、実際はどうゆう意味なんでしょうか? ちょうど3人が看板を通りすぎるときに、2人がウィスキーを飲んでいたので、その様子にひっかけたシャレを含んだシーンづくりだったんでしょうか・・・? お分かりの方がいましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 中国語の漢字と日本語の漢字の意味、なぜ同じ?

    こんにちは。 今中国に留学している者ですが、街のお店の看板を見ては最近よく疑問に思うことがあります。それは、中国の漢字の意味と、日本の漢字の意味がほとんど同じだということです。 千何百年も前に中国から日本に伝わり、それぞれの歴史の中で変化してきたはずの漢字が、いまだ同じ意味を有していることの不思議。もちろん中国と日本は交易を続けてきましたから、中国の最新の漢字が伝わる機会はあったと思いますが。 私が街で「服装市場」の看板を見たとします。私は千何百年も前の漢字を見ているわけですよね。看板を見て意味を理解したときに、千何百年も前に歴史を遡っているような感じがする私は変でしょうか。 うまく書けませんでしたが、結局は漢字は変わらずに現代に生き続けているということでしょうか。 この不思議について、何か専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。

  • アニメのタイトルが分かりません

    以前見たアニメで、記憶がおぼろげでワンシーンしか覚えていないものがあります 分かる方いましたら、タイトルを教えて下さい ・数年前に動画配信サイトで見たもので、最近のものではないが古い絵柄ではなかった ・八十年代ヨーロッパのような風景で、女の子(ショートヘアだったような…)とその仲間(大の男が一人はいた)の視点で進む ・仲間たちはもともと仕事か何かで様々な街を渡り歩いており、アニメ序盤で女の子のいる街に訪れ、女の子がそこに同行するようになる ・仲間とともに訪れた街で、女の子は鏡やガラスなどの反射世界に行ってしまうが、謎のおじいさんと話したりして、なんだかんだで戻ってくる←こういったことがアニメのなかで数度ある ・仲間が現実にはいないのにガラスのなかに映る女の子を見つけ、ガラスを叩いたり叫んだりして仲間が呼び戻そうとするシーンがある ・仲間は女の子が無事に帰ってきたことに安堵するけれど、当の女の子はおじいさんに会ったことなどで頭がいっぱいでぼんやり ・女の子には反射世界に行くことへの危機感は愚か大した自覚もなく、何かを追うように反射世界へ行ってしまう ・アニメ内では反射世界は一般的なものではなく、女の子だけに起こる不思議な現象 これだけで分かる方がいらっしゃるか分かりませんが、何か思い当たる方がいたらお願いします

  • 食べ物の写真を撮影して投稿する事について

    ブログやホームページを見ているとデジカメや携帯で食べ物の写真を撮影して ネット上に掲載しているのを見かけます。 かなり珍しい食べ物なら撮影したくなるかもしれませんが、 時にはどこにでもあるファーストフードの店の食べ物や コンビニチェーン店の食べ物の写真を撮影して ブログやホームページに載せているのを見かけます。 あれはどういう意味があるのだと思いますか。

  • なぜ、日本はやたら看板が多いのか

     日本は外国、特に西洋と比べて、街の中に看板が多く、景観を大きく損ねていると思っています。  そもそも、なぜ日本にはこんなに看板が多いのでしょうか。  ヨーロッパに行くと、現地の人はどこに店や会社があるのかよく分かるなあ、と不思議になるぐらい看板がありませんよね。  逆にアジアでは看板が多いようです。  理由は何でしょう。   都市構造の違い(道路が狭いとか・)?   それとも文化の違い(表意文字の漢字が原因)?   それとも歴史的原因(ヨーロッパは建物が古く、当時の景観を保存  する意向が強い)?  原因が分からないと、対策も立てられないのではと思っております。  どなたか教えていただけないでしょうか。  

  • 東京は世界で一番暑い

    東京は世界で一番暑いのでしょうか? 東京より暑い街が私の中ではでてきません。 ここでいう東京というのは首都圏という意味です。 世界の天気を調べても東京より気温、湿度 上回る街がありません。 あるなら教えて頂けませんか? 東京は世界で一番暑い街、この認識は正しいのでしょうか? 夏限定でお願いします。

  • 「映画館(お店)での記念撮影はNG」←これは正しいでしょうか?

    今日、ある映画館で「館内ではカメラ撮影をしないでください」と注意されまして、「ポスターとか看板ともダメなのですか?」「はい。"撮影可"と書いて(貼って)あるものだけにしてください」というやりとりがありました。(撮影可と書いてあるものは、見当たりませんでした) 私は観た映画のポスターを記念に撮影したり、子供とキャラクターの看板や大きなぬいぐるみを撮影してあげたく、今まで当たり前のように行ってきました。 もちろん映画館の中(観る所)では海賊版などの事情もあってNGなのはわかりますが、ロビーやポスターともNGというのは、どうにも納得が行きません。 一方で、「普通のスーパーやお店で撮影をしていたら注意・規制されても仕方が無いのかな」「映画館が思い出や記念にかかわる、人を楽しませる施設なので、許してほしいのかな」「個人利用の撮影を規制する理由なんてあるのかな」などなど考えております。 皆様はどう思われますか? 宜しくお願い致します。

  • 街の景色に、著作権はありますか?

     ご覧くださって、ありがとうございます。私は古き良き日本のバブル時代や昭和的な街並み・路地裏などを撮影するのが趣味です。  空や海などの自然が被写体ではないので、当然、「○○牛乳」や「○○商事」といった昔の看板や、現在も経営されているお店の看板なども被写体の対象となります。 そういった街の景色を自分のホームページなどでネット上で公開したいのですが、法律上、問題になりますでしょうか? 人物などは一切含まず、車のナンバーや家の表札などは含みません。道理的には一件づつに一言でも断りを入れたいのですが、それが難しいところです。よろしくお願いします。