• ベストアンサー

一番観たい魚

milky-catの回答

回答No.4

海遊館の“じんべいざめ”

関連するQ&A

  • 水族館の魚は食べられて困らないのか?

    水族館の魚は食べられて困らないのでしょうか? 水族館には、ジンベエザメとかマッコウクジラなどがいる中に、たくさんの小さな魚も泳いでいますね。 イワシの大群なども一緒ですから、間違えて食べられることはおろか、 空腹になり、ガツガツ食べ始め、困ることはないのでしょうか?

  • お魚が観れるところ!

    魚を観るのが大好きで、水族館が好きです。 大阪市内在住なので、海遊館や須磨水族館にはずいぶん行きました。 なので、他にも大阪周辺でこういう感じの施設はないかな~と思って 探しています。生きた魚がキレイに展示してあればいいんですが、 どこかいいところはないでしょうか。メジャーなとこは大体行ったので、 あまり知られていないようなところに行ってみたいです。 場所は大阪市内から日帰りで行けるところでお願いします。

  • 魚は泳ぎながら寝るのですか?

     今日彼氏と水族館に行ってきました。  そぼくな疑問なのですが、魚はいつ寝るのでしょうか? やっぱり夜ですか? 夜寝るとしたら泳ぎながら寝るのですか? 泳ぐのをやめたら沈みませんか? ・・・ということは・・・  夜の水族館では眠った魚たちが水槽の底のほうで折り重なって眠っているんでしょうか!?!?  ・・・などと、彼氏とまじめに話し合ってしまいました。。。  子供のころ金魚を飼っていましたが、朝早起きして水槽をみたときにはもう元気に泳いでおり、「魚は早起きなのかな? それとも徹夜したのかな?」と考えていた覚えがあります。  くだらない質問かもしれませんが、彼氏にも真相を教えてあげたいのでよろしくおねがいします。

  • 魚の名前を教えてください

    ちゅら海水族館で見た魚です、この魚の名前分かる人いらっしゃいませんか。

  • 水族館の魚の多くがスズキ目

    水族館に行って魚を見ていたら、その多くがスズキ目でした。 なぜ多いのでしょう。 スズキ目の魚が元々多いのか。 水族館で飼いやすいのか。 魚は全く詳しくありません。詳しい方どうぞ教えてください。

  • 魚とフラッシュ

    魚とフラッシュ くだらない質問なんですが、たまに水族館で「撮影するときはフラッシュをたかないでください」と書いてありますよね?そこで思ったのですが、フラッシュをたいて魚を撮影すると魚に害はありますか?

    • ベストアンサー
  • 泳いでる魚を見ておいしそうだと感じる?感じない?

    泳いでる魚を見ておいしそうだと感じる?感じない? 以前に知人の家に行った時に テレビで泳いでる魚の映像を見て 私は「おいしそうだな」と言うと 知人は「テレビや実際に泳いでる魚を見てもおいしそうだとは思わない」と言いました。 私なんかは水族館に行っても泳いでる魚を見ておいしそうだと思います。 なので知人の言葉は以外に思いました。 みなさんの感覚ではどうでしょうか? 泳いでる魚を見ておいしいと感じますか?感じないですか? ちなみに欧米では牧場や動物園にいる牛や豚を見ておいしそうと感じるそうです。 その感覚は私にはないです。

  • 魚嫌いの人教えてください。

    魚を食べるのが嫌いな人、食べると吐き気がするとか。 そういう方は水族館に行って魚見るのもつらいですか?

  • 水族館 お魚に関して

    お魚も、当然寿命というものがあると思いますが、希少種のお魚がお亡くなりになった場合、どのように補充するのでしょうか? 大きめで、水族館の目玉といえる旗艦種である、ジンベイザメやマンタといった種に関しては、捕獲などで仕入れて補充すると言うことですが、捕獲や売買が禁止されている種もあるはずです。 水族館の内情に詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • 水族館に行ったら魚の写真を撮りますか?

    ゴールデンウィークに水族館に行ってきました。きれいなクラゲや面白い顔の魚が楽しかったです。 このとき気になったのが、水槽越しの魚の写真を撮る人々。 薄暗い中でのフラッシュは眩しくて正直なところ不快でしたし、フラッシュ禁止の張り紙がある水槽もあり、直接水槽前でなくても魚にとってはストレスなのではないかと思いました。 また、人も一緒に写すならともかく、水槽越しの魚を撮ってもきれいに写らないのではと疑問に感じました。 しかし写真を撮っている人は結構いて、後で写真を見て、こんな魚いたねと思い出を楽しむのかなとも思いました。 水族館に行ったら魚の写真を撮りますか? あまり肯定的でない意見を書いてしまいましたが、そのあたりはどうか気にせず回答願います。 今回行った水族館では、魚によってフラッシュ禁止の水槽はありましたが、撮影そのものは禁止されていませんでした。