• ベストアンサー

平成15年ウィッシュのエンスト2回目!怖いです(☆`Д´)

nbd00115の回答

  • nbd00115
  • ベストアンサー率18% (116/632)
回答No.1

>又、原因がはっきりしていないのに、 >一応交換して返すってありですか? 原因が分からない場合、見込み修理を行うことがあります。 修理期間が取れないときに良くやることです。 >他のサイトで同じ15年車のウィッシュで >同じ例があったようです。 ということは、不具合の根っこが深いところに あるのかもしれませんね。コンピュータとか。 不安を無くすためにも、長期入院を検討してみてください。 その際、代車についての相談も忘れずに。

ruriruri1980
質問者

お礼

そうですか、原因がはっきりしないのに 見込んで修理をすることがあるんですね。 そんなことも知らなかったです。 他のサイトの掲示板によると ウィッシュのGはCVTなので ポンプにススがつきやすく、 そのためエンジンがかからなくなる。 みたいのが書いてありました。 ↑車については全くの無知なので 表現の仕方が間違ってるかもです。

関連するQ&A

  • エンスト

    ZRX400に乗ってるものです。 本日国道を6000回転ほどで1時間くらい巡航していたところ、スロットルを戻したら突然エンストしました。 キルスイッチでOffにした感じです。エンストの際、ショックや異音などは無く、そのままセルを回してエンジンを掛けようとしたらかぶってる状態でまたすぐにエンストしてしまいました。 そのため、一旦車の来ないところに停車し、チョークを引きながら始動したらかぶった状態のままでしたがエンストすることなくエンジンがかかりました。 なぜエンストしてしまったのでしょうか。 エンジンオイルを交換してから300kmほどです。 原因、対処方法がわかるかたいらっしゃいましたらお教えくださいm(__)m

  • オートマなのにエンストしました

    タウンエース バン 平成14年に新車で買って 走行約12万キロ 時に不具合もなく好調です。 しかし 地元のあるA大橋を登るときにアクセルをふんでも 燃料が供給されないような感じでエンストしました。 2年ほど前にも全く同じ状況、同じ感じでエンストしました。 オートマなのにエンストするのはありえないと思い ディーラーで徹底的に点検しましたが、どこも悪くありませんでした。 ここ数年でエンストは2回ですが、燃料が供給されないような感じは 数回ありました。 またこの様子は、地元のあるA大橋を右岸側から登る時だけです。 A大橋は約400メートルぐらいの上り坂がある普通の大橋です。 まるでこのA大橋に呪われているのかと思うぐらい、 ここ以外は、車は絶好調です。 車検 点検とも ディーラーでいつもしています。 格安ガソリンも入れたことはありません。 たぶん今回も、ディーラーへ持ち込んでも原因は分からないと 思いますので、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • W124アイドリング低くてエンストするので困ってます

    W124 300E 87年式なんですが エンジン始動してアイドリング状態で突然正常だったアイドリングが低く成りエンスト あれっと思いながら 再始動 普段の掛け方では掛からず(セルのみ) アクセル使いながらなら掛かるが、足を離すとエンスト 回転を保てば正常に吹け上がります なぜかABSランプが点灯しっぱなし 因みに3ヶ月程前から正常に走行した後(温感時)の再始動時プラグが被った様に吹けない状態でアクセルをあおって一回吹け上がらせれば正常に成った りしてました。 ポンプリレーのハンダ(クラック無し) アイドルバルブ(通電するとカタッカタッカタッと作動する) 燃料ポンプ、燃料フィルター、ポンプリレー、アイドルS/W、アイドルバルブ、インジェクター、ECU、何が悪いか困っています。 こんな症状ご存じの方アドバイスお願いします。

  • 車のエンスト要因

    <車種> ホンダ アコード 1997年製 CD4です。        走行距離185000Km <現象> ・燃料残が15リットルでガス欠症状でエンスト          *Uターン時や若干強めのブレーキ時にエンスト          *残量15リットルの通常走行で息つき発生        ・タンク内燃料が15リットル以上では問題なし <履歴> ・1年前に一度燃料空にしてしまい、スタンドまで数度エンスト              *燃料警告等は点灯せず(たぶん故障?)        ・燃料フィルターは172000Km時に交換        ・インジェクター清掃は177000Km時に実施        ・燃料ホースを180000Km時に新品交換        ・燃料ポンプのみを中古品に交換185000Km時        ・上記と同時に、燃料タンク回りのホースを全て純正新品に交換 車の使用地が、さる東南アジア地区のため、きちんと見てくれる整備工場がなく、 困っております。 プレッシャ-レギュレ-タ-の交換を検討しておりますが、他に何か可能性のある要因が ありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。                    

  • 車のエンジントラブル(エンスト等)

    マツダ車、年数かなり古い AT、ガソリン車 走行距離12万弱 4年ほど前から現在まで車のエンジントラブルで解決できずにいます。 車で同じ感じで対処された方、又は専門的な方で詳しい方に アドバイスを頂ければと思いますよろしくお願いします 買い替え等の方が早いと言われるかもしれませんが 原因がわからないまま終わるのもあれですので できれば追求したいと思います。 最初 ○ アイドリング中にエンスト、走行中に、エンジン回転数が1500ぐらいから3000まで   あがる様な症状(エンジンの暖気後から症状が出る、暖気前はほとんど出ない))   この時の症状は最初冬だけに起こっていました。 1、ディーラでの判断で   燃料ポンプの交換(中古)、交換前は燃料の圧が不足してたとの事 ↓結果変わらず 2、エンジンコンピューターの可能性があり   修理に(現在修理済み)部品の交換はいろいろあったみたいですが症状に変化なし ↓結果変わらず 3、ディストリビューター(中古)   プラグ(新品)   2点交換、ディーラーいわく中古のディストリビューターが少し基準以下?   とのこと、現在も代わりのを探すといいつつこのまま   ココから症状が、   アイドリング中にエンスト、走行中にエンジン回転数が1500ぐらいから3000吹き上がり、  走行停止の時にエンスト   エンストの場合は、アイドリングを含め、アクセルを踏んでいない場合は、ストンとエンス  ト(動画あり)   当初は冬の暖気後が頻繁でしたが、この頃は時期問わず出てます。 ↓ここまでで以前より症状が悪化の傾向 4、ISCVの洗浄(昨年12月)   洗浄後はテスト後ディーラーの確認ではエンストがならない、直ったとのことで   納車後、実際に納車運転するとその日から同じ症状があり   結論的に変化なしに      ディーラーに連絡、「ミッション」の影響でエンストが起こりうるとディーラーより回答   再度ディーラへ送り返し。 5、(予定)エアフロセンサー、エアクリーナーの交換(ミッション?)   現在エアフロセンサー、エアクリーナーの事を言われ、   半信半疑な状態です。 現状ではディーラーにも言ってますが、当初より症状が悪化してるのが現状で 修理完了といわれ、納車され戻ってきますが送り返しの繰り返しです。 アイドリング(停止時)の場合は酷い場合は3分以内に数回起こることもあります エンストの起こりうる状態として、ミッションの関係性と、 今後エアフロセンサーの交換した場合症状が良くなるでしょうか? それとも見落としてる他の部分もあればお教え頂ければと思います この様なエンジンのエンスト、不調の状態なのですが 怪しい部品、交換すべき点、確認方法などお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • ディーラーのご判断による料金の支払いについて

    私は2000年式のダイハツ・ミラ(型式GF-L700S)に乗っています。 走行距離は29500キロです。 車の調子が悪く、ディーラーに持っていき調べてもらいました。 症状は『信号待ちの時にエンストすることがある』『発進時の加速が悪い』です。 ディーラーからの答えは、『コンピューターか燃料ポンプのいずれかが悪い』でした。 そして『まずコンピューターを交換し、それでも直らないときは燃料ポンプの交換になります』と・・。 燃料ポンプの故障だった場合、コンピューターを交換する必要はないわけです。 その場合、コンピューターの交換は誤判断なので、料金は支払わなくても用途思うのです。 こういうトラブルの、ディーラーとの上手い交渉方法があれば、教えていただきたいと思います。

  • エスカレート02y エンスト後エンジンかからない

    整備士さんもお手上げ状態。是非情報をお願いします!アイドリング中エンストしておりガス欠?と思い、配達で給油後セルを回すもエンジンがかからず。セルは回るものの爆発してないスタート音で、もうちょいで掛かりそうな感触なので何度もセル回してたら今度はバッテリーが弱くなり打つ手なし。アメ車も引き受けると言ってくれた地元整備店へレッカー移動。極力費用を掛けたくない私はあの手この手で原因を探った結果一つの原因を見つけました、セル回す際、燃料ポンプが動いてません。そう言えばエンスト前タンク辺りから異音があったので間違いないと思い燃料ポンプをネットで購入。早速交換したのですが初期の症状のまま、燃料計も反応なし。整備士さんも手探り状態で考えられるヒューズ・イモビなど一つ一つ潰した結果、ポンプ迄の配線不良だろうと…次の日整備店から電話があり今度はイモビも反応しなくなったとの事。不安が強くなる私。整備店は電装屋に協力要請…更に不安。リセットかける案が出たんですが現段階では原因不明のまま。 考えられる要因は何でしょうか?そしてこれからすべき最良な手段をお聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞ皆さんの豊富な知識を是非参考にさせてください。

  • ATのエンストについて。3

    過去に2度ATのエンストについて質問させていただいたものです。 2007年製トヨタIST 1800cc 4AT 走行距離40000km 1.http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4895698.html 2.http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4916487.html 1.の前にはスロットルバルブ交換、 2.のその後、ディーラーでコンピュータの交換、エアフロセンサー交換、配線の交換をしてもらい、約1ヵ月半は問題なく走行できていました。 ところがちょうど1週間前に、片側1車線のトンネル(若干上り勾配)で渋滞で停車していた際に、エンジン警告灯が点灯し、その1~2秒後にバッテリー警告灯と油圧警告灯が点灯しエンストしました。 そして先日ディーラーで診断機にかけて診てもらった際に、 接触不良の可能性があるので、他の配線を変えてみましょうと言われました。 今はその部品待ちなのですが、つい先程も同じ症状でエンスト。 今度は信号のない交差点に差し掛かる前に減速した際、エンストしました。 今日のエンスト前に少し気付いたことですが(気のせいかもしれません)、 エンストする数分前に約40km/hでアクセルオフ→ギアが下がる→アクセル踏んで加速しようとする→スピードが上がらない、と思ったらその後キックダウンしたかのように急に加速しました。 おかしいな、と思いつつもその後は何もなかったので走行しエンストになりました。 つい何日か前も高速を80km/hで走っていて、ギアが変わった後でしょうか、フラットな路面で同じアクセル開度なのにみるみる速度が下がってきて、再びキックダウンのような加速になりました。 何か参考になるでしょうか? 前回質問させていただいた際も、コンピュータ交換等でほぼ直るという意見が多かったのですが、コンピュータを変えたにも関わらず今回もコンピュータ異常の可能性があるのでしょうか? そしてディーラーのエラー診断機とは、どの程度の精度まで分かるものなのでしょうか? さすがに修理や交換を何度も繰り返しているにも関わらず、また発症するとなると、ディーラーの言葉も信用さえできなくなってしまいます。 果たして診断機で接触不良という原因まで分かるのか… せっかくこれでまた安心して車に乗れると思っていたのですが、 また車に乗るのが怖くなってしまいました。 もし何かお分かりの方、おられましたら、 またディーラーに持っていきたいと思いますので、 どうかよろしくお願いいたします。

  • ノアがエンスト。アルファードは?

    現在乗っているノア(H17年4月納車の新車、走行23000キロ)が先日、走行中エンストしました。 すぐディーラーに電話してレッカー移動してもらい、ディーラーで原因を調べて貰ったところ、コンピューターの燃料噴射タイミングの書き換え、及びカーボンの除去?を実施して直りましたとの事です。(もちろん無償修理です。) しかし、走行中のエンストで事故寸前の状況であったため、「もう今後同じ原因でエンストする可能性はないか?」との問いにディーラーは約束出来ないの一点張りです。 もう怖くて乗る気持にならないので、不本意なのですが新車の購入を検討(アルファード)しております。 ノアに搭載されているD4エンジンは、エンストがよくあると聞きましたが、アルファードはどうなんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 三菱ミニカ アクセルを踏み込むとエンスト

    三菱ミニカ平成7年式 型式E-H31A 原動機の型式4A30 走行距離約7万キロ 昨日のことです。(天気は曇りで湿度は高め) 自宅から出発したときは何の異常もなく1キロほど離れたドラックストアで買い物をし、エンジンを始動後に車が何度か揺れ(ノッキング?)アクセルを踏み込んだ瞬間にエンストしてしまいました。 その後エンジンがかからず(アクセルを踏み込んでも変化なし)5~6回キーを回したら嘘の様に普通にエンジンがかかり、他の場所で買い物をしたりしてエンジンを切って停車したりもしていたのですが、その後はエンジンも普通にかかり走行中の異常も見られませんでした。 この現象が起こる前に少し??と感じたのは、坂道などでアクセルを踏み込むとノッキングのような状態になったことぐらいです。 1年ほど前に同じような状態が起こり三菱のディーラーさんで修理してもらったことがあります。 そのときの症状は、信号などで停止時にエンジンの回転が不安定になり車体が震え(ノッキング?)アクセルを踏み込むとエンスト。 エンジンは普通にかかるものの、アクセルを踏み込むと再びエンスト。 何度かエンジンをかけアクセルを踏み込んで始動しようとしていると、何もなかったかのように進みだし、その日はずっと調子がいい。 道路を走行中にひとつ上のギアに変えたとき、ノッキングのような症状を起こし速度があがらないどころか落ちていきエンストをおこし、エンジンはかかるがアクセルを踏み込むとエンストと言う上記と同じ症状が出る。 症状が出た直後にディーラーさんに持っていき症状を説明するも、ディーラーさんでチェックした限りでは症状が出ず、症状が出ている状態でなければ原因が分からないといわれ、ASSYと言うものと電気系統の交換をしてもらうも症状は変わらず。 その後、燃料系のフィルターとパイプの掃除・交換をしてもらい、普段の走行距離が短いからエンジンに煤がたまっているのが原因ではといわれ、月1で3時間ほどのドライブをするようになったところ症状が出なくなったので安心していたのですが…。 原因はいったい何なのでしょうか? 前回の修理では症状が改善されなかったのに、ASSYや電気系統の交換で5万円以上の出費になり、かなりきつかったです。 古い車なのでいろいろガタがきているとは思いますが、亡くなった母との思い出の車なので出来る限り長く乗ってあげたいです。 過去の質問を検索したところ、燃料ポンプ・フィルター、キャブレター、燃料ストレーナーなどが怪しいかと思ったのですが、車のことは詳しくないのでさっぱりです。 今度の週末に三菱のディーラーさんで車検予定なのですが、今回の車の不調の原因となっている可能性がある場所などは、車検での検査できちんと見つかる場所なのでしょうか? もし車検の検査箇所に含まれていなかった場合には皆さんの回答をもとに、「○○の検査もお願いします」と頼みたいのですが、私のような素人に指図されてディーラーさんが嫌な気分にならないでしょうか? 回答お願いいたします。