• ベストアンサー

自力で公務員試験に臨んだ人!お願いします!!

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

参考に・・・

参考URL:
http://popup6.tok2.com/home2/koumuinninarou/job/index.html
0o0aya0o0
質問者

お礼

お早いお返事ありがとうございました。 URL見ました! よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強、まだ間に合う?

    地方上級を目指している23歳予備校生です。 来年の公務員試験まであと7ヶ月。 公務員を目指し、先月中旬から予備校の大原に通いはじめたのですが 内容のレベルの高さに驚いてます。 正直、今から勉強をはじめて半年で 「公務員試験に受かるだけの力をつけることができる」 と思うことができず非常に不安です。 今のところの勉強内容としては 予備校で習ったことを復習+まだ講義が開いていない科目を独学 といった感じで勉強をしています。 そこで質問をしたいのですが 私と同じように10月前後から勉強をはじめて合格できた人はいますか? もしいらっしゃいましたら、 「どのようなペースで勉強するべきか」もしくは 「自分はこうしていた」など教えてください。 できれば私と同じように予備校に通っていた方の体験談をお聞きしたいです。 また現在金融が非常に不安定な状況にあり これから不景気になるような感じですが それに影響され来年度の公務員採用枠は近年に比べかなり減るのでしょうか? ともかく毎日が不安です!どんなことでもいいので教えてください。お願いします!

  • 公務員試験を受けるにあたり

    回答急いでます!明日、23日(土)の16時までにアドバイスほしいです。 2013年公務員試験合格を目標にしています。 今、予備校選択で悩んでいます、このキーワードでネット巡回しましたが 私が聞きたい内容とは少し違いましたので、この場で改めて質問させてください。 今週、TACとLECの説明会に参加して、値段の面でLECがいいかと思っているんですが 2つ気がかりなことがあって、決断できずにいます。 1つは説明会のわかりやすさです。 LECは「90分でわかる!公務員試験のすべて!」ってのを受けたのですが、TACより説明がわかりづらく 多分LECだけ説明受けてたら、わからないことが多かったと思いました。 授業もわかりづらいのか、不安になりました。 2つめは、営業の仕方です。 TACは、説明会を受けて3、4の質問をし特に向こうから押し売りもなく、納得したら入ってねみたいな感じでした。 LECは、説明を受けたあとの質問を終えて、向こうがここはLECだけというところをすごく押してきて 今日は行ったら1万割引き、今月中ならさらに20%引きだよ!ここまでいってなんで入らないの? と言われ少し引いてしまいました。 予備校通うのは確定なのですが、LECに不信感を抱いています。 しかし、受講料はLECは割引もあり、かなり安いです。 LECは24万、TACは35万くらいです。 TACはまだ具体的に算出してもらってないのでパンフみての予測ですが・・・ LECには、明日の夕方まで返事を待ってもらっている状況です。 明日TACに具体的な受講料を聞きに行きます。 TACは比較的評判がいいのは聞くのですが、LECってぶっちゃけどうでしょうか? できたら受講者のお話を聞けたらと思います。

  • 公務員試験に向けて・・・

    公務員試験を受けようと思うのですが、予備校はどこがいいのでしょうか。今仙台に住んでいるのですが、大原や東京アカデミーなどたくさんあるので迷っています。助言をください。お願いします。

  • 公務員試験対策について

    そんなにレベルの高くない国立大の経済学部3年で、来年の公務員試験に向けて勉強しようと考えています。 基本独学でいこうと考えているのですが、独学では難しい科目もあるみたいなので、その科目については予備校等を利用しようと考えています。 そこで質問なんですが、予備校は東京アカデミーかTACにしようかと思っているんですが、やはり公務員試験に強いのは東京アカデミーでしょうか?また大学でも公務員対策講座が開かれているのですが、予備校の方がやはりそれを専門にしている分、勝るものなのでしょうか? 予備校等のことなど少しでも多くのアドバイスをお願いします!

  • 公務員試験

    こんばんは、 現在大学3年です。 就職について考えた結果、公務員を目指したいと思います。 しかし、今まで全く公務員の勉強をしてきませんでしたが、 今からやって受かるんでしょうか予備校は大原を考えてます。

  • 公務員試験対策で予備校選びに迷っています。

    現在大学2年生の経済学部生です。 公務員志望です。 現在の主な志望が、小中公立学校事務・国立大学法人等・市役所です。 私は2年生の3月(来年の3月)に本格的に勉強を始めていくつもりなのですが 勉強するにあたって独学ではなくて予備校に通おうと思っています。 なのですが 私が通っている大学は、TACと提携していて学校で公務員講座というのを受けられます。 値段もすごく安いです。8万以内で済みます。 なので、あまりにも安すぎる為少し不安があります。 ほかの予備校(大原など)は、30万ぐらいと聞きました。 預金が数十万あるので30万ぐらいなら貯金ゼロになるかもしれませんが 受けられない事もありません。 あと、学校の自習室で毎日勉強しているのですが そこで公務員を目指している先輩が「LECは教師の質が下がっているからよくない」と聞きました。 そこで 今悩んでいるのは 不安だが学校の激安公務員講座を受けるか お金はかかるがちゃんとした予備校行くか、です。 どちらのほうがいいかいまだ決められていません。 また学校のをやめて予備校に行くとしたら、どこがいいのでしょうか…。 どうか回答お願いします。

  • オススメの公務員試験予備校

    東京アカデミー、早稲田公務員セミナー、資格のTACなど、公務員試験の予備校は様々ありますが、名古屋で一番オススメの予備校はどこでしょうか。

  • 公務員試験の予備校と並行しての勉強法について

    春から大学3年になる女です^^ 以前こちらの知恵で相談してその後も友人、先輩にもいろいろ相談してもらった結果公務員試験を目指すこととなり、今月中にも予備校に通おうと考えています^^ それで質問なのですが、「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法」や「公務員試験は要領できまる」をよんでどの参考書がいいというのがある程度把握できたのですが、ここで思ったのが予備校に通うということはその予備校の参考書(今のところTACにしようとしております)を使うということであり、本で進められている参考書をどの程度並行してやればよいものか考えてしまいました>< 予備校でもらった参考書を完璧にこなすだけで充分なのでしょうか? また本をみているとどちらもまずは過去問から!という文章があったのを気になったのですが、ある程度過去問をといてみた上で予備校に通いはじめるべきなのでしょうか? また予備校は毎回予習した上で通うのがベストなのでしょうか? 大変質問攻めで申し訳ないのですが解答お待ちしております><

  • 公務員試験 お薦めの予備校は?

    公務員試験受験を考えています。 私が見つけたのは ☆大手予備校(LEC・資格の大原・Wセミナー・TAC・クレアール・伊藤塾) ☆実務教育出版 ☆喜治塾 ☆EYE ☆東京アカデミー 専門の学校の方が良さそうな感じを受けたのですが、それぞれどんな評判がありますか(学校だけでなく、先生の評判でも結構です)? また、先日の3月で大学を卒業した(22歳)のですが、今からでは遅いでしょうか? 因みに、今までは資格試験の勉強をしていました。

  • 公務員試験の世界史について。

    公務員試験の世界史について。 こんにちわ。地方上級及び国家2種の世界史について質問があります。 私は高校では日本史を専攻しており、世界史はほとんど勉強したことがありません。 そして、公務員予備校で配られた世界史のテキストを見て、あまりの量に驚きました。 まさか大学受験でやるような範囲を丸まる抑えるとは思っていませんでした。 そこで質問なのですが、公務員試験の世界史や日本史などは、どの程度のレベルまで学んでおけばよいのでしょうか? 大学受験では、世界史か日本史の片方だけでしたが、公務員試験では両方とも学ぶようですし、どの程度まで深く、どの程度まで浅く勉強すればよいのでしょうか? 文化の問題(哲学や美術など)では、覚えることもかなり多いと思いますし、正直言って他の十数科目の勉強と並行して学んでいくことに厳しさを感じています。