• ベストアンサー

2×4の合板の厚みって?

toyo3barの回答

  • ベストアンサー
  • toyo3bar
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

住宅金融公庫をクリアするには、9.5mmの構造用合板を使えばOKです。これはあくまでも壁の部分です。構造計算上は、構造用合板+2×4+プラスターボードで計算されます。

booboothe2
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2×4の合板継手

    外壁側の合板の継手部分の釘が合板ギリギリに打ってある所が、何カ所か、あるのですが、合板の端から、なんミリ離して釘を打ちなさいと言うような、決まりはあるのですか? あと、釘がまっすぐに、打たれて無いのは、強度的に問題無いでしょうか? かなり雑な感じで、まっすぐに揃って無いのが、気になって仕方ないのですが、そんなもんなのでしょうか…

  • 曲げ合板について

    自分で曲げるわけではありませんが・・・ 「曲げ合板」でネット検索しますと、ラワン合板もしくはシナ合板しか販売されてないようです。 ラーチ合板の曲げ加工は無理ということでしょうか? ちなみに直径1200ミリの曲面です。 あくまでも素人の推測ですが・・・ シナ合板やラワン合板(3~12ミリ)と違いラーチ合板は9ミリ以上?しかなく、必然的に曲げの制約があるでしょうから加工手配には向かないような気もします。 つまり、自分でやれる技術があれば(大工さんなら)、1200なら曲げられると考えて良いのか? 薄い合板は曲げ合板を利用(曲率によっては普通の合板を曲げる)、厚い合板は現場対応・・・ということなのか?・・・そのあたりのご助言をお願いします。

  • ラワン合板は構造用合板として認められますか

    ラワン合板は構造用合板として認められるのでしょうか。 木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板について、ラワン合板を使う場合は建築基準法上は認めらるのですか。 教えてください。

  • 構造用合板のはがれについて

    現在、2x4で家を建築中で、もうすぐ屋根が付くといった状態です。 この間、現場を見に行ったところ、壁の構造用合板(厚さ9mm)の一部に、第一層部分のはがれがあることに気付きました。 合板は厚さ3mmくらいの板が3枚貼り合わさっているようなので、はがれがある部分の合板の厚さは6mmくらいです。 はがれの大きさは、最大の部分で幅50mmくらい、長さ200mmくらいです。 業者の方に確認したところ、第一層のはがれについては、JASの規格で幅、高さとも全体の1/3まではOKであり問題ないとのことでした。 規格上問題ないとしても、このようなはがれのある合板は普通に使用されるものなのでしょうか? はがれのない合板への張替を強く希望したほうがよいものでしょうか? こういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら、意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 内装の合板張り仕上げについて

    天井、壁の内装仕上げの一部を「シナ合板やラーチ合板、OSB合板の塗装仕上げ」で考えています。 (塗装はDIY予定) ■合板張りの場合、石膏ボードあるいはラワン合板下地の上に張る事が基本のようですが、 ローコストにしたいがため、捨て張りなしでと考えています。 いろいろと問題が生じるでしょうか? 天井は野縁に直張り、壁の場合は、柱、間柱に直張りという意味です。 強度、施工性の問題以外具体的にどのような問題が生じるでしょうか? ちなみに防火指定は法22条区域です。 壁には胴縁は入れるべきでしょうか? 石膏ボード+AEP仕上げとする箇所は柱に直張りで考えています。(胴縁なし) 吹き抜け等大面積の壁面には胴縁を入れてもらうつもりです。 ■合板の厚みは天井・壁それぞれ何ミリが適当(一般的)でしょうか? ■他にローコストでお奨めの仕上げ材がありましたらお願いします。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 構造合板の厚みと釘の長さ

    宜しくお願い致します。 構造合板を打ち付ける際、NC釘はNGとわかりますが、 CN釘を使用するとします。 ウィキペディアの「釘」 http://ja.wikipedia.org/wiki/釘 に、 CN50は、厚さ9~12ミリの構造用合板合板打ち付け CN65は、厚さ15~18ミリの構造用合板合板打ち付け とありますが、 厚さ9~12ミリの構造用合板にCN65釘を打つのは、 何かまずいでしょうか? もしくはCN50よりCN65の方が胴部径が太いので、 強度が上がるのでしょうか? 専門の方にお聞きしたく思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 合板、何を使えばいいでしょうか?

    畳からフローリングにリフォームを考えています。 根太、合板、床材で仕上げる予定です。 ホームセンターで、材料を選んでいますが、針葉樹、ラワン、コンパネ、どれを購入すればいいでしょうか? また、根太に、杉の横60ミリ×高さ30ミリを使いたいと思うのですが、問題ないでしょうか? 敷居との段差が、60ミリの為、この根太を考えています。 アドバイスお願いします。

  • ラワン合板は構造用合板として認定されていますか。

    木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板は、構造用合板として認定されているものが使用できると思いますが、一般に市販されているラワン合板は構造用合板として認定されているのでしょうか。ラワン合板で認定されたものがあるのでしょうか。教えてください。

  • 合板(突板?)のやすりがけ

    古い小引き出しを2個購入しました。 基本は無垢板なのですが、引き出し前面部分がそれぞれナラ材の合板になっているようです。 枠組みは無垢なんですが、引き出しの色と合っていなく、(引き出しの色がやけに綺麗) 全体をやすりがけしてニスを取り除き、あらためてオイルワックスを塗りたいと思っています。 ところで、合板部分は、やすりがけしていいものなんでしょうか。 1ミリくらいはあると思うのですが、やすりがけして薄くなっておかしくなりますか? やすりがけくらいだったら、そうおかしくならないかな、と思っているのですが、 やってから後悔!ということがないようにアドバイスお願いします。

  • 構造用合板を使った在来工法の壁量の算定について

    構造用合板を使った在来工法の壁量の算定についてなんですが、 例えば、1365のスパンの壁に柱が3本あったとします。 柱のピッチは910の所に1本、それから455行った所に1本。 この場合、構造用合板を柱の外側に打ちつけた場合、 耐力壁は1365になるのか、柱の間隔が455の所があるから 910の所しか耐力壁とみなさないのかどうか 教えてください。 壁は以下のような感じです。   1365  910 455 ______ ■  ■ ■