• 締切済み

原子の色

goobest_2004の回答

回答No.2

人間が目にする物質は、原子核の周囲に存在する電子の海です。 銅が銅色をしているのは、その電子が、赤外域の光を良く反射し紫外線域の光を吸収しているからです。これは、原子の中で電子がどういう状態にあるかで、吸収・反射する光の波長が異なります。 なので、「物質の色は電子の色」と認識するといいでしょう。

関連するQ&A

  • 単原子分子について

    二原子分子は「2つの原子からなる分子」なので 単原子分子は「1つの原子からなる分子」だと思っています. しかし,中学校のとき「銅や鉄は分子を作りません」と習ったような気がします. 銅や鉄は1つの原子でも,その性質を示すので単原子分子ではないのですか? もし「銅や鉄が分子を作らない」と言うのが正しいなら, 単原子分子(ヘリウムなど)は分子としてみなされるべきなのですか?

  • 銅の原子は相対質量が62.9と64.9のものがそれぞれ約69%と約31

    銅の原子は相対質量が62.9と64.9のものがそれぞれ約69%と約31%ずつ存在している。銅の原子量の求め方(式)がわかりません。教えてください。

  • 中3理科・・マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。

    (3)マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。 という問題なんですが・・・。 これの、"解説の意味"が分からないんです。 この問題の前に、 (1)マグネシウム原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・1,5倍 (2)銅原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・4倍 このふたつの問題があり、解くことができました。 で、解説には、 (1)と(2)および、酸素原子1個の質量は等しいことにより、 マグネシウム原子1個の質量:銅原子1個の質量=1,5(倍):4(倍) とあり、意味がわからないところは、"酸素原子1個の質量は等しい"ということです。 (1)と(2)の問題で、どうして酸素原子1個の質量は等しいのですか? それぞれ酸素原子1個の質量は2g、4gのはずです。 意味が分からないので解説お願いします。 ちなみによく考えたら、 同じ酸素の質量のとき(マグネシウムと酸素の質量が3:2のとき、酸素を同じ質量にして4:1を8:2にする) 8:3というふうに考えられたんですが、この考えでとたまたま8:3だったんでしょうか?

  • 原子比とは?

    ある質問サイトで以下の文を見かけました。 原子比のY:Ba:Cu=1:2:3になるように酸化イットリウムを0.4539 gと炭酸バリウムを1.5867 gと酸化銅を0.9594 gをそれぞれ秤量し、混合したら試料 が3.001 gとなりました。 原子比からどのような計算で秤量値まで導いているのでしょうか? 教えてください。

  • 銅原子の共鳴周波数を知りたいのですが。

    質問したいことがあるのですが、銅原子の共鳴周波数をどなたか ご存じないでしょうか? http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00%20nmr1.htm ↑のページには水素原子などの周波数が載っていますが、銅原子 は書いていません。他のネットで検索しても見つけられませんでした。 以前、物理の本で原子の共鳴周波数の一覧表を見たことがあります。 その本があればいいのですが、どの本だったか忘れてしまいました。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 真鍮の実効原子番号の求め方

    化合物や混合物において、単体元素の原子番号に置き換えてどれくらいに相当するかを表すものとして実効原子番号というものがあるようなのですが、銅60%、亜鉛40%の真鍮の実効原子番号の求め方を知りたいです。水などの化合物の実効原子番号の求めた方は下記のようなサイト http://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~nisiyama/radiation_physics.pdf  (14ページ目) にのっていたのですが、混合物の実効原子番号の求め方がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 金属原子のクーロン力

    今晩は 金、銀、銅などの金属のクーロン力は k・e^2/r^2×(金属原子の陽子数) で得られるのでしょうか? また、それらの実験値はあるのでしょうか?

  • 元素の原子量の求め方を教えてください

    (1)銅には、<63>Cu(相対質量63、存在比70%)と<65>Cu(相対質量65,相対比30%)の同位体があるとして、銅の原子量を少数第1位まで求める (2)自然界に存在するホウ素は<10>Bが19.6%、<11>Bが80.4%の同位体の混合物である。<10>Bの相対質量を10.0、<11>Bの相対質量を11.0として、自然界に存在するホウ素の原子量を少数第1位まで求める

  • 原子の光の吸収と放出

    光は原子に吸収され、原子は電子のエネルギー状態が上がります。私が知りたいのはその後の状況です。 励起エネルギーは熱やスペクトル放出に変わるらしいですが、例えば銅イオンのような物質は、どっちの様式を主体に定常状態に戻るのでしょうか? また、この原理を聞いて、もしフォトンが多すぎた場合、銅イオンなどは光を吸収し切れなくて、ただ乱反射(透過)してしまうだけの場合があると思うのですが、そういうことってありますか?

  • 原子核の中心に働くクーロン力について

    こんにちは、 下記は、銅原子の原子核の中心に働くクーロン力について計算したものです。 結果は、 4.170312491226533*10^12[N] と非常に大きい値になります。しかし、考えてみますと、原子核は、正に帯電していますので、反発力が働き、もっと小さいはずです。他の考え方で、原子核の中心に働くクーロン力を求めることはできないのでしょうか? e1 = 1.6/10^19; r = 10^(-10); e = 8.854/10^12; F = (1/(4*Pi*e))*(e1^1/r^2)*29