• ベストアンサー

ランキンサイクルについて

ランキンサイクルで分からないことがあります。 タービンで断熱膨張のときの仕事を求める問題なのですがw=-vΔpとなるらしいのですがよく分かりません。僕の感覚ではw=pΔvだし、そういうものとして今までの問題が解けたので、疑問に思ってます。  どなたか教えてください!

  • levino
  • お礼率45% (186/412)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

>タービン内では断熱膨張するので、体積は増えると思うのですが。 タービンの体積は変わらないですよね. あと参考書の類ですが,通常の熱力学ではなく, 工業熱力学と銘打ったものがオススメです. 特に, 佐藤,国友 著 「熱力学」 丸善 が大変良いと思います.

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

vΔpは「工業仕事」です. 一方,pΔvは通常の「仕事」です. 工業仕事は,開いた系での仕事で, 内部圧力が変化することによってする仕事のことで, 例えばタービンを通過する流体は,領域の体積は一定ですが, 入口と出口の圧力が異なっており,これに外部に仕事を行います. ご質問の場合,タービンを回すことで,外部にvΔpの工業仕事をするので, 流体は-vΔpとなります.

levino
質問者

補足

タービン内では断熱膨張するので、体積は増えると思うのですが。

関連するQ&A

  • ランキンサイクルについて

    汽力発電所の給水蒸気系統を、T(温度)-s(エントロピー)線図であらわした、ランキンサイクルについて教えてください。 このランキンサイクルにおいては、蒸気がタービンで仕事をするとき、 温度だけ減少してエントロピーに変化がありません。 蒸気はタービン通過時においては、仕事をして、圧力、温度が低下するわけですからそれは熱量を失ったと言え、エントロピーが減少したとは いえないのでしょうか? 何故この過程では、温度だけ減少して、エントロピーは変化しないのか、どなたかその理由を教えて下さい。

  • ランキンサイクルについて

    ランキンサイクルについての問題が解けないので教えて下さい。 蒸気初条件24.0MPa,540℃、復水器圧力5kPaの蒸気原動所が理想ランキンサイクルで作動する。 a)ボイラでの加熱量 b)蒸気タービンの仕事量 c)復水器での放熱量 d)給水ポンプでの仕事量 e)サイクル熱効率 蒸気表が必要だと思いますので、求め方のみでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • ランキンサイクル

    ランキンサイクルを勉強しています。 サイクルの圧力を「圧力P1⇒ポンプ⇒圧力P2⇒蒸発器⇒圧力P3’⇒過熱器⇒圧力P3⇒タービン⇒圧力P4⇒復水器⇒P1⇒ポンプ⇒・・・」とした時、 (1)P2=P3’=P3、P1=P4というのはどういう状態なのですか?蒸発器手前の圧縮水の水圧と過熱器下流の加熱蒸気の蒸気圧が等しく、また復水器前後の湿り蒸気の蒸気圧と飽和水の水圧が等しいということですか?(蒸気圧と水圧が等しい?) (2)圧力P2、P3’、P3、P4というのはどうやって実現するのでしょうか?圧力P1で系統内に水を充填しておき、ポンプの能力でP2に昇圧し、蒸発器・過熱器の加熱水の温度制御によりP3’、P3を実現、復水器の冷却水の温度制御によってP4とするのでしょうか?

  • カルノーサイクルにおける断熱時の体積膨張について

    カルノーサイクルの断熱膨張の関係で解釈に困っています。 熱の出入りをたち、T1からT2まになるまで膨張させる時、 断熱より Q=0、 よって熱力学第一法則は dU=Q+Wより dU=W ここからがわかりません。 dU=Wより W_BC=dU_BC=nC_v(T2-T1) nC_v(T2-T1)<0 とありました。 内容としては熱の出入りをたって体積を膨張した分温度が下がることより この値が負になることもわかるのですが、 そもそも、 なんで断熱時に使われるモル比熱が 定積なのでしょうか。 体積が膨張しているわけですから定積ではないですよね? ここの解釈がまったくもってわからず先に進めません。 断熱=定積モル比熱を用いる という繋がりをわかりやすくおしえていただけませんでしょうか。

  • 熱力学(ガスタービン)についての質問

    ガスタービンについて質問です。 ある本にガスタービンのサイクル図(P-V図)が載っています。 ガスタービンは断熱圧縮→等圧加熱→断熱膨張→等圧放熱のサイクルですが図には、 (V1、P1)→(V2a、P2)の曲線A(「断熱圧縮」)と (V1、P1)→(V2b、P2)の曲線B(「実際」)が書いてあります。ただし、V2a<V2bとなっています。 説明によると 「図でタービンの出力は理想的には1から2aの曲線Aの経路になるが、実際には不加逆損失により、エントロピが増大し1から2bの曲線Bの経路になります。  理想的にはh1-h2aの出力が実際にはh1-h2bしかないことになります。(hはエンタルピ)」 とあります。P-V図上で工業仕事= ∫VdPを考えると曲線のP軸に沿った積分となるので、1から2bの経路のほうが1から2aの経路よりグラフ上では面積が大きくなり(曲線Aより曲線Bの方が外側になっているから)、実際の経路の方が理想的な経路より工業仕事即ちタービン出力が大きいように思えます。 どこがおかしいのでしょうか?

  • 熱力学の仕事について

    熱力学において仕事を求める時は  W=p∫dv だと思っているのですが、ランキンサイクルで仕事を出すとき参考書では、  W=v∫dp となっていました。これは同じことを言っているのですか? ご存知の方教えて下さい。

  • 熱力学

    熱力学の第一法則でΔ=Q+Wというのがありますが、次の問題の解答を見たら疑問が出ました。 1.気体の圧力を一定に保ち、100Jの熱を与えたところ、膨張して外に対して40Jの仕事をした。内部エネルギーの増加はいくらか? 解答)Δ=Q+Wより、Δ=100-40=60Jとありました。何故40の前は-なんですか? あと、問題集には定圧(等圧)変化の公式はW=-pΔVっ書いてあるのに解答ではW=pΔVで計算しています。 それに教科書では公式は、ΔU=Q-Wとなっています。 わかる方教えてください。テストが近くて困ってます。。。

  • 気体の膨張の仕事

    ピストン内の気体が外圧Pexに対抗して体積ΔVだけ膨張したとき、なされる仕事wは w=-PexΔV と表されるそうですが、これって実際には w=-(Pex+ΔP)ΔV ではないですか?

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 熱力学 非可逆の証明

    こんにちは^^ 熱力学の課題をしていて、疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 「断熱シリンダと断熱ピストンで囲まれた空間に充填された理想気体が体積V1からV2まで自由膨張した。この状態変化が非可逆であることをエントロピを用いて照明しなさい。」 という問題です。 解答では、 U2-U1=Q-L=0 となっています。断熱変化なのでQ=0となるのは納得できるのですが、 L=∫P(e)dV なので、今回の問題の場合体積が変化しているのでLは0にならないような気がするのですが・・・ しかし周囲に対して仕事をしていないという感覚もあるのでなんだか困惑しています。 回答よろしくお願いいたします。