• ベストアンサー

Jesus Crist を漢字で!

Quantの回答

  • ベストアンサー
  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.2

耶蘇・基督 やそ・きりすと 耶蘇は漢字変換出来ませんが、基督は漢字変換で出てきます。 もとは日本語ではなく中国語のようですが。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もとは中国語なんですか。。 疑問がズバっと解決できてすっきりしました!

関連するQ&A

  • Jesus Saves

    こんにちは! いつもお世話になっております。 さて、Jesus Savesと言う意味の日本語は「神は救い給う」とかでよろしいでしょうか? そしてそれを短く一言で言い表す日本語はありますでしょうか?? どうか皆様のお知恵をおかりしたいと思い、質問させていただきました。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • ひらがな、カタカナ、漢字とは?

    外国人の方に、「ひらがな、カタカナ、漢字とは?」と聞かれるのですが、どう答えていいかわかりません。 簡単に説明するとすれば、どおいう言い方をすればいいでしょうか?

  • バッハのJesus bleibet meine Fredeの歌詞

    バッハの有名な「Jesus bleibet meine Freude」の歌詞の 日本語での読み方(訳ではなく、ドイツ語の音読み)を、 カタカナで表記すると、どうなりますか? 説明がわかりにくくてすみません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 文字化けってどうして漢字に?

    掲示板やブログを利用したりしてコメントがあると、メールで知らせてくれますよね。 するとたまに、見事に文字化けしてて読めないときがあります。 共通しているのが、次の3つの連続という点です。 ・普段使わないような画数の多い漢字 ・↑に混じって意味不明の半角カタカナ ・? カタカナはまぁ置いておきまして、どうしてあんなに複雑な漢字に変換されてしまうのか、いつも不思議に思います。どうして複雑な漢字ばかりなのでしょうか。 また、文字化けが起こるしくみについても簡単に説明していただけますと嬉しいです。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字を使った新語を作る公的機関は必要か

    カタカナ語が氾濫していますが、漢字による表現でないとなかなか定着しにくいのではと思います。ただ公約をマニフェストなどというようなものは新しいカタカナ語とは思えないのですが、本当に必要なカタカナ語も少なからず存在すると思います。こういうものを適切な造語で解決する公的な機関があったほうが良いようにも思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

    手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは? 漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、 名詞 形容動詞の語幹 ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。 すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。 しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。 しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。 全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。 漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。 みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 最近できた訳語、外来語の漢字表現

    最近は外国語表現は外来語のまま(カタカナ)で表現することが多いのですが、明治時代は新しい概念を漢字で訳語にしたりしてましたよね(societyを「社会」とか)。 逐語訳ではない、最近できた訳語ってありますでしょうか? 中国、台湾で最近の外来語をこういう漢字表現している、というものでもけっこうです。

  • なぜいちいち漢字を聞くんだ???

    カタログが欲しい、申込書を送って欲しい等電話をすると、住所氏名を聞かれるのは当然 しかし、なぜ「漢字はどのような字でお書きしますか?」と聞いてくるのでしょうか??? カタカナ・ひらかな・ローマ字では届かないとでも言いたいのでしょうか?? 間違えが無いよう云々言う人も居ますが であれば、外国人からのエアメールには カタカナはおろかアルファベットしか記載されてないぞ・・・という感じです。 なぜそんなに漢字が知りたいのでしょうか???? 不思議です。

  • 『なんて読むの?』という漢字について

    これは私だけでしょうけれど、メールや文章を書いていていつも思うのですが 『よろしくお願いいたします』の『よろしく』と『いたします』は 『宜しく』と『致します』という漢字に変換されるのですが、どうもしっくり来ないので私は使いません。 まぁ上記の例は私だけかと思いますが… 読み書きする際に見かけない文字でも、メールやパソコン等で漢字に変換される事って良くありますよね? 私は、複雑な漢字や読めないような漢字を使うべきでないと思っているんです。 漢字で書くと堅苦しいと感じる時にもひらがなであったり、読みにくければカタカナにします。 例えば… 『紫陽花』『向日葵』『薔薇』『蒲公英』 『檸檬』『蜜柑』『葡萄』『林檎』『西瓜』『茄子』『人参』『大蒜』『胡瓜』 このあたりはまぁ読めますけど漢字は使わずに書きます。 『但し』『然し』『滞る』『弄ぶ』『燻す』『覆す』『囓る』 こうなると、「ただし」「しかし」は漢字で書いてしまう事が良くあるんですよね… 読めるのもあれば読めないものもあるはずなのに…『え??何て読むのコレ…』と言う事もあるかもしれないのに… 確かに読める人から見れば、たいした文字でもないのかもしれませんけれど『何て読むんだよ』と言うことが結構あるので困る事があります。 ズバリ聞きたいのは『変換して出てくる漢字は、どこまで使用して良いものなのか』と言う事なんですが、回答よろしくお願いします。