• ベストアンサー

うんにょー。

先日読んでだWWIIの軍記物に出てくる言葉なのですが、それは鹿児島県出身の駆逐艦艦長が、気合を掛ける時、感極まった時に『うんにょー』と発するのです。 今まで聞いた事のないユニークな掛け声で印象に残っています。この言葉は、現在でも使われていますか。また、正確にはどの様なニュアンスなのでしょうか。お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

気合を入れる場合であれば、「ウヌ!」→「ウンヌー!」→「ウンニョー!」で何となくわかります。 昔の人の表記はかなりリアルで、江戸時代ならこんな発音表記だったそうです。 ウェレウェレ、タンキ ゴリマンネン これは現代人に理解できないでしょうが、当時は立派に通用したそうで、現代の ウェルウェル、サンキュー グッドモーニング では通じないと思います。 これは耳・鼻の構造にもよるもので、昔の人はかなり発音に近い表記をしていたのではないかしら? 以前は「小学校」の発音が「ショウンガッコウ」でした。「ンガ」は敢えて二文字表記しましたが、実際は一音の発声です。できますか? これは日本人の生活スタイルの変化とともに頭部の形状(特に鼻→口蓋)が変わり、鼻にかかった声が少なくなって現在の「ショウガッコウ」になったということです。余計な話はさておいて、 U N NYO(うんにょ~) U N NU (うんぬ~) はかなり接近していますね。(^^;

その他の回答 (3)

  • puutakku
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.4

No1です。 回答ではないんですけど… >。「ンガ」は敢えて二文字表記しましたが、実際は一音の発声です。 私、小中と放送部だったのですが、「が」の発音をするときに、鼻にかけて、「が」という発音をしなさいと言われてました。そのときに、それができないときには、「んが」っていいなさいといわれた覚えがあります。 鼻にかけて、「うんぬ」を発音してみたら、「うんにょ」に聞こえる気がします!! 気になってのぞいたら、koma1000ninさんの回答があったので思わず回答してしまいました!! すみません… 言葉っておもしろいですね☆

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.2

薩摩鹿児島の出身者が「チェストー」と大声を発するというのは聞いたことがありますが、「うんにょー」はちと漫画的ではないかしら? 軍記物は創作ですか?ノンフィクションですか? WWIIを題材にした架空戦記なら漫画的発声もありそうですけど・・・。

hanzo23
質問者

お礼

『チェストー』も現在では鹿児島でも滅多に使わないそうです。出典は、豊田穣著の『駆逐艦雪風は沈まず。』実録です。この気合を発するのは、雪風三代目艦長の飛田中佐です。どう計算しても明治生まれですから、現在は使われていないでしょうね。

  • puutakku
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.1

私は鹿児島の人間ですけど… そのような言葉を聞いたことがありません。 「うんにゃ」ならありますけど、「いやだ」とか「違う」という意味なんです。 回答にならなくてすみません

hanzo23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。昭和18年頃の記録ですから、その艦長は明治生まれだと思います。もう使われなくなった方言でしょうか。

関連するQ&A

  • JFKと帝国海軍駆逐艦 あの闇夜に何が・・・

    かつて、その駆逐艦の乗組員の手記を読みましたが 思い出せない事(多数)について質問するため投稿します。 疑問点を並べさせて頂きます。 駆逐艦名は*風。風は分るのですが、艦名が浮かんで来ない。場所については*諸島付近の海域ですが、具体的に何処ですか。時は1943年ですが何月頃だったか。魚雷艇名はPT109ですね。ケネディの階級は当時中尉だったか少尉なのか。 ハーバード大 卒業していたのか在学中か。 背骨の怪我については、ハーバード時代のスポーツ中の怪我でありその衝突と関係ないのか 、あの衝突で怪我をしたのか、あるいは両者が合さった、つまり大学時代の怪我の箇所を更に負傷したのか。 あの漆黒の夜 駆逐艦とケネディ艇長の魚雷艇は、お互いかなり接近するまで気付かなかった。両者とも灯火管制を敷いてた。 両者がほとんど同時に敵に気付き、お互いびっくり。 月も星も出てない闇夜なので互いに発見が遅れた。 帝国海軍駆逐艦はレーダーなど搭載してない。(そんなものはない) と 駆逐艦は全速力で魚雷艇めがけて突進して来る。逃げようとするケネディ。ついに追いつかれ、衝突、というか帝国海軍側にすれば体当たり。 ケネディは海に投げ出される。 海に浮かぶ米乗組員(複数)に対し、去り行く駆逐艦の艦尾の機関銃(機関砲?)から掃射。 掃射は長くは続かず、駆逐艦は去っていった。 その後ケネディ達はある島へ泳ぎ着いたのですが(泳ぎ着かないと後のケネディ大統領は存在しませんから) 闇夜なのに、やみくもに泳いでも島が何処にあるかも分りません。従って、夜明けまで立ち泳ぎをしてたのでしょうね?そうとしか思えません。 夜明けとなって視界が開け、島が見えたので、その方向へ泳いだと。誰が考えてもそうなりますよね。 まあ、その島に人が住んでいたから良かったのですが。 無人島だとしたら、水が無いかもしれないので、これまた後にケネディ大統領は実現したのか?危ういですね。 さて、最大の疑問は 何故、駆逐艦長は体当たりを選択したのですか?彼我の距離が近過ぎれば却って撃てない、という事なのか?別に理由があるのか? 今、キャロライン・ケネディは東京にいます。 JFKの激闘。遠い遠い過去のようでもあり、ついこの前の出来事の様でもあり・・・・・・

  • 「せーの!」「いっせーのーで/せ!」は英語で??

    地方によって、色々言い方が違うようですが、 「せーの」「いっせーの{(ー)で/せ}」 というような掛け声に当たる英語はどう表現するのでしょうか? 「Here we go!」「Ready,set,go!」 などは辞書でも出るのですが、 もっとアッサリ表現出来る言葉をご存じないでしょうか? 正確に日本語で「せーの!」では無くても、 ニュアンスが近い英語で思い当たるものがあれば教えていただきたいです。

  • 滋賀県出身、青森出身の男性ってどんなですか?

    もちろんその地方の出身だからって、皆が皆そうだとは思いませんが、「鹿児島出身の男性は、亭主関白」とか、「青森出身の女性は肌がキレイ」とかよく一般的に言いますよね。 滋賀県出身の男性、青森出身の男性についてそういう言葉をお聞きになったことがある方、是非教えてください。 なにか、占いのようなものでもよいので、どうかよろしくお願いします。

  • 中国海軍のミサイル駆逐艦など8隻、沖縄近海を通過

    【日中関係】防衛省発表…中国海軍のミサイル駆逐艦など計8隻、沖縄近海を通過 太平洋に向かう  防衛省は8日、中国海軍のミサイル駆逐艦など計8隻の艦艇が沖縄本島と 宮古島の間の公海上を太平洋側に向け通過したと発表した。海上自衛隊の 護衛艦が確認、警戒監視活動を続けている。  防衛省によると、8日午前0時ごろ、沖縄県宮古島の北東約100キロの 海域で、時速約30キロで南東に進む潜水艦救難艦など3隻を発見。 同日正午ごろ、同じ海域で太平洋側に向かうミサイル駆逐艦など5隻を確認した。  中国海軍は近年、日本近海での海洋活動を活発化。昨年4月には艦艇10隻が 同じ海域を航行し、艦載ヘリコプターが海自護衛艦に接近した。同7月にも2隻が 通過している。 ソース:http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060801000795.html これにはどういう意図があるのかな? 尖閣みたいにまた日本の領海や領土が侵犯されて奪われる前触れなのかな?

  • 【御御御付(おみおつけ)】

    【御御御付(おみおつけ)】 友人が『「御御御付」って言葉は金持ちっぽい・貴族っぽい』と言っていましたが、『御御御付』(=味噌汁)はある特定の階級・社会的地位や特定の地域の人のみが使う言葉なのでしょうか?それとも今はあまり使われていない言葉だからそういう印象があるのでしょうか? ちなみにその友人は愛知県出身ですが、新潟県出身の他の友人はこの言葉を知りませんでした(友人は二人とも20代) 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 海軍の伊地知さんと陸軍の伊地知さん

    日露戦争時 戦艦・三笠の艦長であった、帝国海軍軍人の伊地知 彦次郎 氏と、 乃木大将の参謀長を務められた、帝国陸軍軍人の伊地知 幸介 氏 は、同じ名字で出自も同じ薩摩藩士の家柄でしたが、親戚関係があるのでしょうか? それともただ単に鹿児島県(薩摩藩士)に多い名字なのでしょうか?

  • 「武骨」という意味は?

    どうも、外国人です。 翻訳する時、「武骨」という言葉のニュアンスが分からないんです。 原文は以下のように。 「武骨、という言葉が、そのままあてはまるような言い方だった。」 たぶん、無口という意味に近いと思うが、正確な意味は一体なんですか。 教えてください。

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 鹿児島方言についての本

    鹿児島市に住んでいます。父は鹿児島人ですが 母が他県人のせいか 四捨五入して50歳になるという今でも 鹿児島弁に馴染めません。他人の鹿児島弁を聴いていて?と思う事が希にあります。その(鹿児島弁の)単語の意味が分からない場合もありますし その単語は標準語ではこんな意味だというのは分かっていても その単語をどんなシチュエーションで使うのか あるいは その単語は「男言葉」で女性は使わないのではないか? というようなニュアンスが正確には 分からないというケースもあります。当地の図書館に 行って 鹿児島弁に関する本を閲覧しましたが どれも骨董品のような古本で ちょっとズッコケてしまいました。 鹿児島人は(生来)・目上の人には使わない鹿児島弁 ・(男言葉の)鹿児島弁 ・(女言葉の)鹿児島弁 ・汚い言葉なので 普通は使わない鹿児島弁 (状況~たとえば 年配の男性が激怒して 相手を罵倒する場合には使う?) ・死語化して 日常生活では使わない鹿児島弁 こういう使い分けを体得していて それから逸脱する ことはめったにないように感じます。 今の鹿児島人が使っている鹿児島弁について解説された本やウェブサイトをご存じの方 教えて下さいませんか。(長文の質問ですみません)

  • ふーん、って相槌しますか?(特に東北地方の方)

     ふーん、という相槌はしますか?岐阜市出身(25)です。岩手県出身(29)の友達と電話で話をしていて、「ふーん、」と相槌を打っていたら「何?ちゃんと聞いてるの?」と言われました。彼女が言うには、「ふーん、」というのは、その話がどうでもよくて、聞き流しているように聞こえるらしいのです。言い方にもよるとは思うのですが、私は彼女の話を聞いて本当になるほどなあ、という感嘆の気持ちも含んで、なるほどねー、という感じで「ふーん、」と言っていて、言い方が興味なさそうだった、というような感じではなかったと思います。「ふーん」という言葉自体使わない、と言っていました。  彼女だけではないかと思い、彼女の周りの地元の人数人に聞いてみてもらったら、みんな「ふーん、」は言わない、馬鹿にしている、というような意見だった、と言っていました。  「ふーん、」は、友達の間では極普通に使う相槌なので驚きました。地方によって、失礼にあたるようなイメージがあるのでしょうか。みなさんのお住まいの所では「ふーん、」という相槌は使いますか?教えてください。  それから、彼女と話す時は「ふーん、」という言葉を使わないように心掛けてはみるものの自然に出てしまうので無理でした。では私が「ふーん、」と言う時、「へー、なるほど、そうなんだ」という気持ちで相槌を打つ時、何と言うかと尋ねたら、「そうなんだー、」と言うらしいです。確かに話の間その相槌が多かったですが、私からするといちいち「そんなんだー、」という相槌はちょっと長くて面倒くさいです。「ふーん、」は、短く、軽い感嘆のニュアンスを表明できて良い、と個人的には思っているのですが。  相槌について、みなさんの場所ではどのような言い方をするかも教えていただけませんか。宜しくお願いします。