• ベストアンサー

生活をどうすれば良いでしょうか・・・

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.9

ファイナンシャルプランナーです。 賞与が出たら、一度したのページでFPをさがしてみて下さい。1か月で元は取れるでしょう。 家計簿は自分でエクセルで付けて見て下さい。 人にまかせない方が良いです。 基本は 収入ー支出=貯蓄 だけです。 公共料金や電話代はほとんど口座引き落とし、新聞代なども変動しませんよんね。残っていなければ誰がなんといおうと間違いなく支出されている訳です。 給与も例えば週毎に分けておろしたらどうでしょう。いやでも週ごとに管理できます。 先に貯蓄して、 貯蓄=収入-支出にして下さい。 ローンを引いたあとで、23万円という収入は低くありません。 他からの相談でももっと少ない人もいます。 他変失礼な言い方で気に障ったら申し訳ありませんが、貧しいのはお二人の考え方かもしれません。お互い助け合うのが普通だと思います。 気になるのは海外との通信費。インターネットがあるのにメールで代用できる部分はありませんか? ビルを止めるのは困難かもしれませんが、雑酒などに置き換えはできませんか? 賞与の残りはどこへいったのでしょう? 昼食代もたまには手作りのお弁当にできませんか? 食費はお子様が育ちざかりにはもっとかかります。今から見直さないと教育費とのダブルで大変になります。

参考URL:
http://www.jafp.or.jp/link/members/fp_k/c4.html
xxfujioxx
質問者

お礼

お答え有難うございます。 我が家がFPさんお願いしないといけないとは、 正直考えてもみませんでした。 検討してみます。 “賞与の残り~" 貯金(5~10万円)と大物購入(私のスーツとか、クーラーとか)です。 “昼食代~" これは事情がありまして・・・ 何れにしても小遣い3万円(携帯含む)はお願いしたいですね。 ※この収支では難しいでしょうか? “ビールを雑酒に~” これは経験済みで、量が増えるので、 毎日飲む分だけ買うのが効率的だったので、今に至りました。 “お互い助け合うのが~” その通りですね。 “海外との通信費” メールも使用していますが、必ず必要になります。 ※減らすことは可能だと思います。 ご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 生活に困ってます

     はじめまして。こんにちわ。 毎月の赤字に困ってます。ご回答お願いします。 私(パート)・・・23歳 夫(会社員)・・・26歳 長女・・・4歳 次女・・・3歳 三女・・・1歳 夫給料・・・18万~ 私給料・・・3万~6万 家賃      25900円 車ローン    55000円(ボ-ナスなし) 引き落とし口座 80000円 (電気・ガス・水道・携帯・固定電話・新聞・共益費・NHK・家賃25900円もここから) 保育料     40000円 ここまではなんとかなるのですが、 主人がバツ1だったり、借金があったりで、 養育費     10000円(ボーナスから5万) 借金      40000円 借金は、車の板金代、カードローン、医療費滞納分の支払いです。 食費などは、回りきれません・・・ 昨年末からの不況で4月から私も働き始めました。 しかし、どうにもこうにも赤字から抜け出せず、毎月のように実家から借りています・・・ どうしたらいいでしょうか・・・貯金もありません。 それと、私はパートより正社員で働いたほうがいいのでしょうか? 正社員で働くとしたら、旦那の扶養から外れますよね?? その場合、メリット、デメリットはありますか?

  • 生活費が6万では少ないと言われたが・・・。

    http://okwave.jp/qa/q6863648.html こちらで質問させてもらったものです。 ご回答してくださった方々のみなさま ありがとうございました。 このほど、私の意見で 「女房が必要な存在なのか自分の心に 問うために」妻には別居という形で とりあえず出て行ってもらうことにしました。 妻は今回の不貞の件で鬱があり 通院中でパートに出てるも 月に5万の収入があります。 私は手取りで 本職で26万、バイトで5~6万の 収入があります。 妻が見つけて来た部屋は 2DKで47000円、駐車場5000、共益費3000で 敷金94000円で住宅総合保険料2年20000円で 引越社を雇うと言うことですが。 私は 引っ越し費用、や敷金礼金などは払いますが あとは月に生活費として6万なら出せます。 と言いましたら 子供2人いるし とても足りまいと言ってきました。 そして養育費もないじゃないかと 言ってきました。 でsも私にも両親や家のローンもあります。 無い袖は振れませんし こちらの生活を潰してまで 送金は出来ません。 (1)6万は少ないですがギリギリ出来るのでは 無いでしょうか。さらにパートに出るなど。 妻の希望は8万ぐらいです。 【慰謝料の話は出ませんでしたが 妻的には養育費を払わないのなら 6万生活費+ローンの慰謝料2万で8万だそうです。 妻は慰謝料を現金で払うのが出来ないのなら 2万円を10年間払ってほいいと言っています。】 (2)また、生活費とは別に養育費を 払わなければいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 生活費はどれくらい足りないでしょうか?

    子供手当てや妻のバイトを抜いた私の給料手取りで26万円程で、生活費がどれほど足りないか皆様にアドバイスを頂きたいです。 家族は、私、妻、中学生、小学生、3才の幼児の5人家族です。 給料は全額妻に渡してあります。 大体ですが、光熱費が水7千円、電気1万2千円、ガス1万7千円。車のローン2万。通信費(固定電話、携帯)2万5千円。学費、塾代5万。と多く見積もって14万円程でしょうか。私の小遣い一万円。 家の家賃とお米は、親のスネをかじり支給されています。 残っているのは、11万円程なのですが、5人の食費や雑費は厳しいかな?と思います。どれだけたりないのでしょうか?皆様教えて下さい。 因みに私は、昼等は弁当を作ってもらっていますし、買い食いや煙草等も一切しません。小遣いはほぼ生活費に回しています。 妻も浪費家ではありません。雑費としてかかるのは子供の服とかかな? 生活の衣食についてどれだけかかるのか皆目見当がつきません。妻は家計簿を作ったりしないので聞いても正確な数字がでません。 私の手取りでどれだけ足がでているのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。

  • 生活費:9万円は少ない?普通?多い?

    生活費 私(55:会社員)、妻(48:専業)、中1(13:女)の3人です。 生活費はどれくらいでしょうか。 9万円は少ない?普通?多い? 給与や価値観の違いで千差万別だと思います。 とはいえ、少ない?普通?多い? のご意見をお聞きしたいと思いました。 私の言う生活費とは ・光熱費 ・学費(固定) ・通信費 ・ガソリン ・小遣い(私:3万(昼食、床屋含む)、妻:1万、子供:1千) ・新聞(定期購読本など) などを除いた費用です。 つまり、食費、衣料雑貨といえばよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 生活費について

    果たして我が家の生活費は一般的に多いか少ないのか、みなさんのご意見をお聞かせください。 夫(28歳、大手広告代理店勤務)、私:妻(26歳、育児休暇中)、子供(1歳)。 今現在、私は無収入で夫より月4万の生活費をもらっています。この額は私が働いていた頃からです(働いている頃は自分の給料から食費を出し4万は貯金していた)。 家賃、インフラ等はすべて夫のカードから引き落としになっており実質この4万は食費(生協の引き落とし含)と子供にかかるお金(予防注射や洋服やおむつ等)のお金となっています。 私は育児休業中のため保険など月25000円、自分のもの、足りなくなった分は自分の貯金を切り崩しています。 その貯金も職場復帰のため子供を認証保育園に通わせはじめた保育料で底をつきはじめ、夫に1,2万でいいので生活費の増額をお願いしたところ「こっちだって金がないんだよ!!」と一蹴されてしまいました。。。 私はお金の使い過ぎなのでしょうか。普通は4万もあればうまくやりくりできるものなのでしょうか? 一般的な意見をいただけたらと思います。 ながながと失礼いたしました。

  • 生活費

    生活費 昨年より仕事が減ってきおり、妻は自分用のお金の為パートを行う様になりました。 はずかしいのですが、子供と過ごす時間が無い為、私に給料+毎月のパート代を私に払って貰えないかとの要求をしてきました。 お金の事で揉めたくないのですが、この様な要求は許されるのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 生活していけますか?

    生活していけますか? 長文になりますがよろしくお願いします。 先日プロポーズされました。 「12月に結婚してください。それまでに60万円貯めます。」と・・・ 彼は今年40歳、私は29歳 正直60万貯めるから結婚してって20歳やそこらの学生じゃあるまいしと思いましたが・・・ 彼はこの3月まで学生でした。 今現在貯金は0で、今から月10万円づつ貯めて12月までに60万円貯めるということだったんです。 ここで質問ですが・・・ 彼の貯金がないこととかお金遣いが荒いこととかは考慮しないことを前提として、 彼、手取り月18万円、ボーナスなし 私、手取り月17万円、ボーナス年間34万円 持家(築30年経過) 彼の両親と同居・・・お金は持っていらっしゃるようで、40歳息子をパラサイトさせてます。 彼は子供も1人は欲しいそうです。 私自身は貯金は300万円ありますが もし子供を作るのであればそのおかねは子供のためにのみしか使う気はありません。 そのお金があるということも彼に伝える気もありません。・・・子供の為のお金はまた貯めればいいから 今はそのお金を使おうといいかねない彼なので・・・ なので私の側も貯蓄0からスタートしたと考えて このお給料で生涯、生活保護などをあてにせずに生活していけるものなのでしょうか? 質素な生活をすればなんとかなるものですか? いくら計算しても65くらいから先はマイナスになるような計算にしかなりませんでした。 ちなみに彼の収入UPは二年後ボーナス込みで280万円くらいまで 以降はアップの見込みはなく、退職金のあてもありません。 私も年収240万円、同じくアップの見込みはなく 子供が小学校低学年までの間は、頼れる身内がいないのでパートで 扶養内までしか働けないであろうと思われます。 どうにもならないとしか思えないんですが どうにかなっていらっしゃる方とかいらっしゃいますか?

  • 家計診断お願いします!(低所得家庭です)

    家計診断をお願いします! 夫(28歳)、妻(30歳)、長男(2歳)の3人家族です。 夫 手取り 月22~23万円        ボーナス 年2回合わせて30万円 住宅ローン 77000円 食費 40000円 光熱費 20000円 通信費 15000円 保険(学資込み) 25000円 子ども費 10000円 雑費(日用品) 10000円 医療費 3000円 夫こづかい 10000円 計 約210000円でだいたいやっています。 他に私(妻)がパート収入10万円ほどあるのですが、保育料を差し引いた5万円を貯金しています。 しかし、ローンの金利上昇のため、長期固定で借り換えの相談に行ったら、なんと月90000円になってしまうとの事。 そうなってしまうと主人の給料だけだと赤字になってしまいます。 今の金利は短期固定であと2年で更新です。 今のままで様子を見るか、思い切って長期固定にして返済期間すべて固定にしてしまうか迷っています。 こんな状態ですが、もう一人子どもが欲しいんです。 そうすると私が働けなくなり、保育園も退園せざるおえない、しかも来年は幼稚園に入る年齢ですので私立幼稚園しかないうちの地域では幼稚園の保育料までプラスでかかってしまうんです。 2人目産んだ後も土日を使って私がパートにでるつもりでいますが、正直、低賃金で働いている主人も転職してほしいと強く言っていますが、のんびり屋のためなかなか動いてくれません。 もう30歳ですので出産もできれば早くしたい!でも経済的には2人目はあきらめざるおえないのでしょうか? くやしくて、悲しくてとてもやるせない気持ちです。 どうか良いアドバイスお願いします。

  • 主人の両親と同居している時の生活費について

    去年の5月から、主人の両親が、私達が建てた家(築5年目です)で同居しているのですが、夫婦二人で生活費を5万円今入れて貰っています。主人の両親達が住んでいた実家は主人の弟さんが去年結婚してすぐにそちらに住み始めて弟さん夫婦から家賃で1万5千円貰っているそうです。主人の実家も築17年で未だ住宅ローン5万5千円とボーナス払い10万円、固定資産税20万などを両親が払っていて、義父は未だ60歳を過ぎても仕事して収入がありますが、義母は年金とパート代のみの収入です。(いくらかは聞いた事がありません)私達夫婦には子供が二人居て両親を含めて6人家族で、保育料や私達の住宅ローン7万5千円、水光熱費、食費、雑費など全て私達夫婦の合算給料31万円と両親の生活費5万円でやりくりしていますが正直、キツイです。両親と同居されておられる方はいくら位入れて貰ってますか?生活費の分担等されていますか?

  • 生活費等のやりくりで

    家族構成 嫁の両親(共に53歳共働き)・自分30歳・嫁30歳・子4歳 収入 嫁の両親不明(共に正社員)・自分 手取り25万 住宅ローン 14万円を嫁の両親と半分ずつ 出費7万 生活費 いくらかかっているか不明 嫁の両親に6万渡し     (光熱費で5~6万らしい、かなり高いのでは?)     (食費・生活必需品等 1日3~5千円ほど買っているような感じ。ほぼ毎日買い物) 上記6万ではたらないから増やして!といわれている。(せめてあと2万は増やしてと) 増やす前にまず光熱費は4万におさえる。(家族5にんではそれぐらいにしたいですよね?) 食費はかかりすぎな感じ。無駄におかずが多い!自分の親ではないので言えない。 その他に 保険料 40,000円(生命保険2人分・こども保険 合計34,000円 車保険6000円) ガソリン代 20,000円(ハイオクでリッター5kmの車) 携帯2人分・PCプロバイダー料金 20,000円 幼稚園 35,000円 車ローン 15,000円 嫁のこづかい 10,000円 自分はおこづかいありません。 その他 交際費や嫁の化粧品・美容院代金 等など雑費 約20,000円 上記すべて足すと 290,000円 不足はボーナスの貯金より しかし、もうボーナスがそこをつきそう。(ボーナス年間2回で70万) しかも今年からボーナスなくなりそう。 5月には自動車税 70,000円 ボーナス払いの車ローン 80,000円 住宅の固定資産税も年間10万以上あった! 嫁はパートに出るつもりらしいが、あてにしないでという。おそらく生活費を増やすぶんにすべてもっていかれる(約2万ぐらいしか稼ぐ気がなさそう) こんな感じなので、まずは車を手放す予定です。 そうすれば月のローン・保険代・ガソリン代 4万円は節約できる。 税金も支払わなくてもすむ。 自分がやりくりしているからいけないのですよね? 嫁にすべて渡してやってもらうのがbestですよね? 嫁に渡すと嫁の両親にもっともっていかれそうで。 それにしても食費や光熱費おさえたいけど自分の親ではないから言えないよ。 5人構成での 生活費 光熱費について だれかアドバイスを。。。 食事は別々の自炊にしたほうがいいのかな? 贅沢品はたべれなくていいので、せめて楽な生活をすごしたいよ。 大好きな趣味の車をてばなすのは嫌だが。しかたない決断。 嫁両親正社員の共働きでなぜ生活苦しい?? 共に働いているからせめて月60万以上はあるでしょう。 なのになぜ25万の俺に生活費増やせと!!