• ベストアンサー

好気性微生物

低レベルな質問ですが、好気性微生物は呼吸をする(酸素を取り込む)ことによってエネルギーを作り出し、生命を維持しているのでしょうか? 酸素はあるけど、有機物が無いという条件下では生きていくことが出来るのでしょうか? とてつもなくレベルの低い質問でしょうけど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

バクテリアは,酸素が必要(好気性)か必要でないか(嫌気性),有機物が必要(従属栄養)か必要でないか(独立栄養)によりまして,好気性独立栄養細菌・好気性従属栄養細菌・嫌気性独立栄養細菌。嫌気性従属栄養細菌の4種に大別できます。(詳しくは,炭素原に何を利用するか,エネルギー原に何を利用するか等で詳細に分類されます。) ご質問の酸素があり,有機物のない状態でしたら,好気性独立栄養細菌が活動しているのではと思います。これらのバクテリアは,各種の無機イオンを酸化することでエネルギーを得ています。 具体的に有名なものは,亜硝酸菌や硝酸菌などの硝化細菌,そして鉄細菌や水素細菌等がおります。これらが存在しますと酸素は消費されてしまいます。鉄細菌は酸性の強い水でないといませんから,一般的には硝化細菌かと推測されますが… 【硝化細菌】 ・亜硝酸菌(ニトロソモナス属,ニトロコッカス属など) アンモニア→亜硝酸 ・硝酸菌(ニトロバクター属,ニトロコッカス属など) 亜硝酸→硝酸 鉄細菌(ガリオネラ属など)二価の鉄→三価の鉄

kreis1999
質問者

お礼

ひとくちに好気性微生物と言っても様々な種類がいてそれぞれにエネルギーを得る方法があるのですね。 なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

好気性微生物とは酸素を使用して有機物を分解する微生物であり、有機物を空気中の酸素で酸化して栄養源にし、発育、増殖します。 従って栄養源の元となる有機物が無い条件下では生きていく事は出来ないと思います。

kreis1999
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 BOD測定で、「植種水に試料を入れたもの」と対照実験(?)として「植種水のみ(有機物が無い状態)」の溶存酸素測定を行ない両者よりBODを算出しています。 「有機物が無い=栄養源が無い」ので酸素は消費されないことになるはずなのに、溶存酸素は減るとのこと。 これは何故なのでしょうか? 水中ではまた違った動きをするのでしょうか? せっかく回答頂いたのにしつこくしてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 精子は好気呼吸をするの?

    受験勉強中の者です。素朴に疑問に思ったことがあったので教えてください。 精子の中片にはミトコンドリアがあるとわかったのですが、 ミトコンドリアは好気呼吸でエネルギーを作り出すんですよね? ではどこから酸素をとりいれてるのでしょうか。。。 精子が呼吸をしているということなんでしょうか?

  • ミトコンドリアと好気呼吸について

    高1の女子です。今生物の授業でミトコンドリアについて勉強してます。 ☆ミトコンドリアは好気呼吸の場である。 ☆好気呼吸を行なう事により、ATPがクリステで合成される。 ☆ミトコンドリア内で好気呼吸をするにあたって、様々な物質が分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解される 大まかではありますが、以上の点について少し質問があります。 (1)クリステでATPが合成される事により、何が出来るのですか? エネルギーをするとADPになったり、呼吸をするとATPになったり する事は分かりますが、エネルギーとATPの関係性が分かりません! (2)最終的に分解された水と二酸化炭素は私達の体の中で何の役に立っているのですか?

  • 生物が有機物を必要とするわけ

    植物は光合成で有機物を合成し動物は食物連鎖で有機物を取り入れる なぜ生物は有機物を合成したり取り入れたりしなければならないのか という問題がありました 生物=有機物 非生物=無機物だから 有機物をさまざまなエネルギーに変換して生命体は個体の機能維持をしているからと書いたのですがなんだか漠然とした説明にしかなって無くて不安です。大学レベルの生物ではどういうふうに回答するのが適切なのでしょうか。

  • 生物についての穴埋め問題が分かりません。

    20個の穴埋めする文章があって、そのうちの18個を埋める事が出来たんですが、あと二つ入れる言葉が分かりません。答えが間違っていても構いませんので知恵を貸してください。 「酸素が十分になかった時代は、酸素を使わずに有機物を簡単な有機物に分解してエネルギーを得ていた。しかし、酸素が十分にふえると、酸素を使って有機物を二酸化炭素などに分解し、エネルギーを得る生物が出てきた。 このようにして、生物は地球の環境を大きく変え、環境の変化がまた「(1)」の変化を引き起こした。この地球誕生から6億年くらい前の時代を先カンブリア時代とよび「(2)」の中だけの世界が続いたと考えられる。」 (2)の答えがいまいち分かりません。(1)は環境の文字が入ると思うのですが、どうでしょうか? (1)と(2)の中に入る言葉は何だと思いますか?

  • 好気呼吸で発生するATP量は、36?38?

    グルコース1分子を好気呼吸で完全に分解した場合、高校生物の教科書では38ATPが発生すると書い たいたはずですが、今日大学レベルのことが書いて あるホームページを見たところ、36ATPという 記述が見られました。1つではなくたまたま見たと ころ2つともです。 これはどういうことか教えて下さい。 なお説明は多少専門的でも構いせん。 よろしくお願いします。

  • 有機物を分解する微生物

    川に有機物が流れ込むと、それを分解しようと微生物が活発に活動しだし、溶存酸素を消費します。 極端ですが、有機物のまったくない水には、微生物の栄養になるものはないわけですから、微生物は存在しないんでしょうか? そこに急に有機物が混ざった場合、有機物は分解されないまま残るのでしょうか? また、有機物を分解する主な微生物って何なんでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 生物 化学 の質問

    教えてください! 混乱してきました。 問題文です。 ある食べ物が純粋な酸素の中で燃やされ、830KJのエネルギーを放出します。同一の物で同じ量の食べ物は呼吸の中で8ATP生産することが分かっています。 1個のATP分子を生産するのに31KJと仮定すると、呼吸の効率は何パーセントでしょうか。 答えは約30%です。 30%を導く方法はわかりますが、この「呼吸の効率」というのは、どういうことでしょうか。 好気呼吸の式とグルコースが燃焼する式は同じですね? 「食べ物が燃焼する」のはグルコースが燃焼するのと同じことですよね? 効率というのは、食べ物燃焼するのに、830KJ使うけど、その食べ物使ってATP作るのにさらに1ATPあたり31KJ使うけど、結果8ATPできますよ、で、ATPを作るのに、エネルギーを使うのは、仕方ないとして、そのうえで効率はどれくらいですか、ということですか? KJという単位のエネルギーとATPというのは、別物ですか。その辺が突然混乱してきました。ATP使ってATP作る、と捉えていいんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生物と化学のどっちを選択

    高3の科目選択で迷っています。今週の木曜日に提出なんです。化学も生物も点数がパットせず数学もできないので生物を取るほうがいいような気もするのですが、この前のテストの“嫌気呼吸と好気呼吸”のところの入試問題の部分が全く得点できませんでした。どっちをとったらいいかわかりません。。。

  • 呼吸で得られるエネルギーの計算

    生物学を学習していてわからないところが出てきました。初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。 好気呼吸の化学式はわかるのですがそこで発生するエネルギーの求め方がわかりません。 好気呼吸の化学式    C6H12O6+6O2→6CO2+12H2O+686Kcal(38ATP) この式で38ATPが生産させるのはわかるのですが686Kcalはどのようにして求めるのでしょうか? 書籍(生物学)では熱力学的な計算によって求めるとしか記述していなく詳しい求め方がわかりません。 回答よろしくお願いします。